2007.8.24 (金)〜8.25(土) 晴

      
ふじさん
      
富士山   3,776m (山梨県・静岡県)
 
    参加メンバー  YUMIYA KAWABEさん YABEさん OGINOさん MATUBARAさん

       AOKIさん OIKAWAさん NAGAOさん HIROTAさん OOZEKIさん 計10名

 昨年に続き、富士山に登りました。昨年、20年ぶりに登った時はもう登る事はないと思ったので

すが、会員の方からのリクエストに応えての連続登山です。

 昨年は天候に恵まれず、雨のち晴れで景色は何も見えずでした。「今回は晴れてくれ。」と祈り、

素晴らしい景色が見らればと期待して登りました。

 富士山についての説明は不要ですので、省略させていただきます。登山道は北側の河口湖登

山道から登りました。静岡県側からよりも登り易いと思います。混雑を避けるために金〜土曜日で

登りましたが、さすがに富士山。五合目の駐車場は満員でした。が、運良く駐車場に入ることがで

きました。小屋も混んでいませんでした。

 今年は10名の方に参加していただきました。女性の初参加の方もあり、賑やかな登山となりま

した。YABE会長、KAWABE副会長と代表幹事の私の3役が久しぶりに揃いました。天候にも恵ま

れて、無事、日本の最高峰に登頂しました。

  (行程1日目)

   河口湖 → 富士スバルライン五合目 → 6合目 → 7合目 → 小屋
        車                 40      80     70

 今回は各地から集まっていただくため、集合場所を五合目の駐車場横にあるレストランにしました。

ここなら間違える事もありません。

 名古屋方面組は岐阜羽島と中津川で集合して、中央道を走り、甲府南ICから精進湖ブルーライン

を走り富士スバルラインへ。

 ここに来る途中でKAWABEさんとAOKIさんから電話があり、駐車場はすでに満車との事。「去年と

同じように手前に停めて歩くのか。」と諦めて、富士スバルラインの5合目まで車で登りますが、途中

でどんどん下りてくる車がいます。「ひょっとしたら」と期待して進むと、スイスイ走れて五合目の駐車

場に着いてしまいました。、手前の路肩に作られた駐車場に沢山停まっていますが、運良く5合目の

駐車場が空いてくれたようです。無事到着。12:10。

 五合目にはレストランの他に売店やみやげ物店があり、金曜日なのに観光客や登山客でで賑わっ

ています。でも明日はもっと凄い人になっているでしょう。

 すでにKAWABEさんとAOKIさん達は到着していました。昼食を食べ、食後の休憩と高地に体を慣

らすために、ここでしばらく時間をつぶします。駐車場の横に待合所があり、ここで全員の顔合わせ

です。

 今回は初参加の方が3名(全員女性です。)いますし、初顔合わせの方もいます。合計10名、楽

しく賑やかな登山になりそうです。

 休憩した後、いよいよ出発です。まずは六合目に向かいます。このとき山頂方向のガスが晴れ、

山頂が顔を見せてくれました。これは幸先がよいです。



          五合目からの山頂

 5合目から先は登り始めと思いきや、緩やかに下ります。この僅かな下りが、明日は辛い登りと

なります。途中から登りにと変わりますが、道はさほどきつくなく、まだまだ疲れていないので順調に

進みます。慌てる必要はありませんのでゆっくりと進みます。この辺りですでに標高は2,400mは

ありますので、高山病対策の意味もあります。周りには観光客の方もいます。道幅も広く、乗馬や

馬車を引く馬がいて六合目まで乗っていけます。(道路に馬糞が落ちているのはご愛嬌です。)

人は多いですが、混んでいると言うほどではありません。土曜日を外した甲斐がありました。

 駐車場から40分で6合目に到着。13:50。ここで大休止。ここまでは、特に急坂も無く、快調な

ペースで登っています。河口湖でしょうか?少しガスがかかりわかりにくいのですが、湖が見えて

います。

 六合目から先からいよいよ本格的な登山となります。は、斜度もきつくなります。この辺りの道は

真っ黒な砂のような土?です。一歩一歩踏みしめながら登ります。見上げると山頂はまだ遥か彼方。

先は長いです。登山道の周りには、まだ低木や草があります。もう少し登ると、岩と砂があるだけの

景色に変わります。

 落石防止の壁がいくつも建っています。その中の登山道を、人間の列が続いています。今日は

山頂方向がよく見えます。山小屋が斜面にへばりつく様に建っています。小屋が建っている辺りが

7〜8合目あたりです。まるで段々畑のようです。富士山だけの光景です。

 団体も数組が来ていて、引率の方が高山病予防の方法や、登山道の説明をしています。(参考

までに、高山病対策のコツは水を多くとる事。ゆっくり深めの呼吸をする事。何よりもゆっくり登る事

です。日帰りはやめたほうが良いと思います。)

 40分ほどで最初の山小屋に到着。(今夜泊まる小屋は7番目だそうです。)ここで小休止します。

ここから先は九十九折れの道となり、きつい登りとなります。

 いくつかの小屋の横を過ぎ、40分ほど登ると7合目に到着。15:10。ここで2回目の大休止。

今日の宿はこの先の「東洋館」という小屋を予約しました。もう一息です。今日は晴れていますが、

それほど陽射しはきつくありません。それに風があるので涼しくて助かります。

 宿は見えているのですが、ここからが意外と時間がかかります。標高も上がり、疲れも出てきた

ので、息があがります。おまけに道が岩場になり、歩きにくく、小屋ごとに休みます。今回は無理を

せずに休みながらをモットーに歩きます。

 七合目から40分程歩いて、今夜の宿「東洋館」に到着しました。16:10。



         小屋からの七合目付近

 最近アルプスの山小屋が立替などで立派になっていますが、富士山も同じで、この宿も500人近く

泊まれる大きなもので、食事も朝夕共出してくれます。お陰で食料を持ち込む必要が無く、リュックが

小型でよく、そのため、今回はサンダーバード3号を持って来ました。(30Lのリュックの事です。参考

までに、2号は45Lで、1号は25L、4号は折りたたみ可の10Lです。5号はスキー用の大型バック

となっております。)

 今回は大人数なので個室が取れました。荷物を置き、着替えてから、軽く宴会。標高が高いので

飲みすぎはダメですが、ビール1杯だけなら大丈夫でしょう。(追加でブランデーも軽くいきましたが。)

 5時前ですが、宴会の途中で食事になりました。夕食はハンバーグ定食です。こんな山の上で立派

な食事を出してくれるので助かります。しかも、朝食のお弁当付きです。おかげで食料や調理道具を

持ってこなくて済むので本当に助かります。

食事を済ませた後、何もする事も無く、布団で横になっていたら寝てしまいました。これがいけなかっ

たのか、9時頃目が覚めてからは眠れず、結局ウトウトしたり起きたりの繰り返しでした。私だけでな

く、皆さん同じような状況でした。(眠れなくとも、横になっているだけで充分体は休めますので、山小

屋で眠れないと心配している方は、心配無用です。)

 夜中の0:00頃に出発されていく方が大勢います。山頂でご来光を見るためですが、私はあまり

山頂でのご来光にはこだわらないので、ゆっくり出発の予定を組みました。

(行程2日目)

   小屋 → 8合目 → 9合目 → 山梨側山頂 → 剣ヶ峰 → 山梨側山頂 → 駐車場
      30      100    90          40    30        180
 
 3時40分に起床。準備をしようとしたら、もうすでに皆さんは準備を終えていました。慌ててトイレ

に行き、準備をします。私はこういう時すばやいので、靴を履いて玄関に立った時は、4時でした。

暗い中をヘッドライトを着けて歩きます。4:05。

 空を見ると星が一面に広がっています。眼下に富士吉田の明かりが。今日は期待できそうです。

 もう殆んどの方が出発したのでしょう。道は空いています。慌てる事はありません。のんびり登り

ます。下が岩場なので慎重に登ります。30分ほどすると明るくなり始め、ライトも不要になりました。

もうそろそろ日の出の時刻です。

 5時を10分ほど回ったところで日の出です。しばし足を止め、日の出を眺めます。(最近山に登っ

ても日の出を見ることが少なくなりました。)写真をパチリ。



              日の出

 立ち止まっていると体が冷えるので、歩き始めます。この辺りは九十九折れのひと曲がり事に小

屋があるのでそのつど立ち止まって一休みです。と言うよりも、渋滞していて止まってしまうと言う

べきでしょう。かなり混んでいます。お陰でかなり時間がかかっています。

 標高3,250mの「富士山小屋」に到着し、ここで大休止。持ってきた杖に焼印をしてもらいます。

この杖は25年前に初めて富士山に登ったときに買ったものです。今も活躍してくれています。

 NAGAOさんは小屋ごとに焼印を押しています。全部で15くらいになるのでしょうか?いい記念

になります。

 そうこうしているうちに、やっと九合目に到着しました。時刻は6:30。予定より30分程かかって

います。ここから先は、山頂まで小屋がありません。もう山頂が見えています。でも疲れと高度が

上がったことで、なかなか足が進まず、この区間が長く感じます。

 後は一歩一歩登るだけです。陽射しが強くなり始めましたが、風が強く立ち止まると寒いくらいです。

 この辺りで、道の横に寝ている人たちを見かけます。おそらく五合目から一気に上がってきた人達

か、高山病にやられたかどちらかでしょう、無理はいけません。(参考までに高山病になるとどうなる

のかと言うと、頭痛がして、吐き気やめまいがします。ひどくなると立っていられなくなるそうで私も

以前、軽いのにかかった事があります。軽い症状なら安静にしていれば直る事もありますが、重い

時は山を降りるしか治す方法はありません。)

 YABE会長がバテて来たのか、荷物をOIKAWAさんに持ってもらっています。(山酔会会長たる者が

情けない。と言ってはいけません。会長もそろそろ御歳が・・。)

 渋滞していてペースが取れないせいか、余計に疲れます。3回ほど休憩して、最後に息を切らせ

ながら富士奥宮の鳥居をくぐって無事到着。8:10。



             山頂にて

 山頂は、昨年来たときよりも人が多く、賑やかです。他の山と違うのは若い人が多いことと、外国の

方が多いことです。案内看板にも英語や韓国語・中国語が書かれていますので、相当多いのでしょ

う。途中でもいろいろな国の言葉が聞かれました。

 実はこの山梨県側の山頂は最高地点ではありません。最高地点は静岡県側にあります。という

ことで、荷物を置いてお釜を一周する事にします。

 が、YABE会長がとうとうダウン。ここで休んでいる事になりました。ついでに私も右に同じです。

実は朝から吐き気がして、体調がおかしいのです。どうやら本格的な高山病にかかってしまったよう

です。他の皆さんにはお鉢周りに出かけてもらい、ここで一眠りします。

 ※ 剣が峰にいかれた方からは、「素晴らしい眺めだった。」とのお話しを頂きました。「無理をして

でも行けばよかった。」とも思いますが、やはり無理はいけません。又、登る機会があるでしょう。

 皆さんが戻られたので、山頂に別れを告げて下山開始です。10:15。富士山は登りと降りが別の

道になっています。下り専用の道は、山頂へ荷揚げ用のブルドーザーが通る道でもあります。小岩

がゴロゴロしていて、おまけに砂地で滑りやすく、注意しながら歩きます。

 この状態でずっと下り道を歩き続けます。何の変化も無く、ひたすら下るだけです。文章で書くと

1行ですが、2時間以上続き、膝が・・・。何度も休憩して息を整えます。

 七合目のトイレまでやっと辿り着きます。ここでも休憩。富士山のトイレは垂れ流しをやめ、バイオ

トイレ等が造られています。富士山を世界遺産に登録しようとした時に、ゴミが多くて登録されなかっ

たと言うので、ゴミ掃除やトイレの改良が行われました。外国人から言われないと出来ないのは情

けないですが、富士山が綺麗になるのは良い事です。

 再び歩き始め、しばらくは同じように下ります。霧というかガスが出てきて遠くが見えなくなって来

ました。落石防止用のシェッドを3つ越えると間もなく六合目の手前になり、道が緩やかになります。

 やがて六合目に到着。登り道と合流します。かなりの人がいます。土曜日ですのでこれから登る

方も多いでしょう。

 五合目までの間でもかなりの数の方とすれ違いました。やはり多いです。1日早くして正解でした。

やがて賑やかな声が聞こえ出し、五合目に到着です。長い山旅が終わりました。

 五合目は人でいっぱいです。昨日の3倍くらいはいるでしょう。8月も下旬なのにすごい人です。お

盆前は小屋も登山道も大渋滞だと聞きましたが、月末でもこの有様では、週末は外した方が良い

でしょう。

 車でスバルラインを下り、まず温泉です。近くの日帰り温泉へ。河口湖の傍にあり、なかなか良い

温泉です。ちょっと高いですが。

 ここでKAWABEさんたちと別れ、帰路に着きました。名古屋までは遠いです。
 



 2年続けて富士山を楽しみました。

 昨年登り終えた時に、天気が悪くてできればもう一度と思いましたが、まさか二年続けて登るとは

思いませんでした。が、今回は大勢の方と一緒に登り、おまけに天気がよかったので何よりでした。

 富士山は体力に合わせて行程を組めば、誰でも登れます。高山病には注意が必要ですが、登山

道も整備され、山小屋も多くあります。なんと行っても日本一の山、ぜひ一度チャレンジしてみてくだ

さい。

 P.S. 私はどうやら高山病ではなく、ただの食あたりだったようです。原因は不明ですが。