参加メンバー YUMIYA OGINOさん YONEYAMAさん MATUBARAさん 計4人
行程(1日目)
→ 北沢峠
変な時間に寝たせいか、はたまた周りのいびきのせいか、よく眠れませんでした。
行程(2日目)
登山口 → 三合目 → 五合目 → 小仙丈岳 → 仙丈岳 → 北沢峠
50 35 60 60 135
朝、周りの騒音でかなり早く目が覚めました。ほとんどの方が甲斐駒ケ岳に登る為、4時前に
出発されていきました。あれだけの人数が出発の準備をすれば、当然うるさくて目も覚めます。
お陰で5時出発の予定でしたが、10分ほど早く出発する事になりました。朝食はお弁当ですので
途中で食べる事にします。
小屋を出るとまだ朝霧が立ち込めています。日の出の時刻は過ぎていますが太陽は見えません。
小屋のすぐ前に登山口があります。今回は小仙丈ケ岳へ直登する道になります。本当は馬の背
コースから登りたかったのですが、まだ雪が残っていると言う事で、こちらにしました。
雑木林の中を登ります。まだ涼しい時間ですので快調に進みます。昨夜雨音がしていましたが、
雨が降ったようです。雨ではなく雫が落ちてきます。最初の30分位は歩きやすい斜度の道でした
が、段々ときつくなり始めました。
50分で三合目の道標がある場所に着きました。一合目・二合目は見落としたのか気づきません
でした。ここで小休止。汗が滲み始め、上着を脱いでTシャツになります。5:40。
一息入れ、歩き始めます。急なところもありますが、比較的歩きやすく、快調なペースで登れます。
なんと言っても涼しいのが助かります。時折陽が射す事もありますが、ほとんど雲かガスに遮られ
ています。同じような道が続き、五合目に6:15に到着しました。約一時間半で来ました。案内書
には2時間となっていますが、最近の案内書は中高年用に時間が多めになっているようです。でも
快調に登っているのも事実です。
お腹もすいてきたので、ここで朝食にします。小さな広場になっているので、他の方の邪魔にもな
りません。小屋のお弁当を広げます。大きなおにぎりとおかずでなかなか美味しかったです。
ここは分岐点になっており、右手に進みと馬の背ヒュッテに続く道があるのですが、ロープが張ら
れ「残雪のため通行止」と書かれた札が掛かっています。
食事を終えて再び歩き始めます。15分ほど登ると森林限界を越えて周りに木がなくなり、前方が
開けます。小仙丈が見えました。小さな広場があります。本当はここから振り返ると甲斐駒ケ岳が
見えるのですが、厚いガスに遮られて見えません。 所々に雪渓があります。今年は春先に雪が
降り、残雪が多いとの情報でしたが、そのとおりです。
ハイマツが道の周りを覆うようになり、周りが見渡せるようになりましたが、ガスのせいで100m
程度しか視界はありません。ここから小仙丈ヶ岳までが急坂できつい登りです。途中に雪渓登り
もあり、大変です。
最後に急坂を一つ登ると小仙丈ヶ岳に到着。7:15。先程青空が見えたので期待したのですが
今はまたガスの中。何も見えません。仙丈岳も山頂は見えず、尾根道が続いているのがかろうじ
て判るだけです。道の横にシャクナゲの白い花が咲いています。かなり時期的には遅いのですが
この標高のせいで開花が遅いのでしょうか?その他にピンク色の花も咲いています。イワカガミだ
と思うのですが、いささか自信がありません。右下に馬の背ヒュッテが見えます。小さな小屋です。
確か定員80名の小屋です。前回来た時には200名位泊まりました。当然すし詰め状態でひどい
目にあいました。(1996年7月の日記を参照ください。)ここで15分休憩。
山頂に向かって進みます。2箇所ほど雪渓を横断します。一旦降って登り返しますが、この辺り
は傾斜も緩く、問題なく歩けます。右下に藪沢カールがあります。所々に雪渓が点在しています。
雪渓横断中
仙丈小屋が見えます。新しく立て直されたと聞いていましたが、立派な小屋になっています。
少しガスが晴れて山頂が見えてきました。ガスで判りませんでしたが、ここから山頂まではもう
すぐです。ひと登りで到着した山頂は、3,033m(本邦第17位)の高さと、大きなカールが広がり
南アルプスの女王の名にふさわしい場所です。8:15到着。誰もおらず、貸切です。
仙丈ヶ岳山頂
本来なら展望も良く、北岳、鳳凰三山、それに甲斐駒、八ケ岳も見えるのですが、今日はまった
く見えず、残念です。諦めて記念撮影をして下山します。8:30発。
下りは往路を戻り、小仙丈尾根を降ります。山頂直下に分岐があり、右に仙塩尾根への道を分
けています。間ノ岳から北岳へと続くルートで、歩いてみたい道です。
少しガスが晴れてきました。右手にカールがあります。かなり大きなものです。登って来た時には
ほとんど見えませんでしたが、視界が広がってきました。振り返ると山頂が青い空をバックに綺麗
に見えています。甲斐駒も輪郭が見え始めています。ひょっとしたらと期待は膨らみます。
雪渓とカール
9:25に小仙丈岳を迂回して、その下に着きました。丁度のタイミングで甲斐駒に掛かっていた
ガスが晴れ、その雄姿を見ることができました。予定よりかなり早いので、お湯を沸かし、コーヒー
を飲みます。山で飲むコーヒーはいつも美味しいです。この景色を見ながら飲むからでしょう。
甲斐駒ケ岳
コーヒーを飲んでいる間に何と北岳が姿をみせてくれました。本邦第二位の名山です。快晴なら
その向こうに富士山が見えるのですが、それは無理。でもこれ以上贅沢を言うと罰が当たります。
この梅雨の時期に雨が降らなかったどころか、こんな見事な景色を見れたのですから。
大満足して下山します。ここから急坂になり、一気に降ります。ハイマツから樹林帯に入りると
何も見えなくなり、樹林帯の中をひたすら下ります。あっと言う間に5合目。軽く休んだだけで、再
び林の中を黙々と降り続けます。標高が下がるにつれて暑くなってきました。また、汗が流れます。
2合目で道が二つに分かれます。左の北沢峠直行の道を進みます。
11:40に無事北沢峠に戻りました。かなりのハイペースで、小仙丈から1時間30分で降りてき
ました。
バス停には10名ほどの人が並んでいます。次のバスは13:00の予定ですが、臨時便が出る
との話しもあり、バス亭の待合所に荷物を置き、待ちます。
ところがなかなか臨時のバスが出る気配がなく、昨夜泊まった長衛荘でお昼を食べる事にしま
した。蕎麦を注文しましたが、なかなか美味しかったです。
12:45になって、やっと臨時のバスが出ることになり、それに乗れました。ほとんど定刻と代わ
らない時間でしたが。
帰路に仙流荘の温泉で汗を流しました。戸台口のバス停のすぐ横にあるので便利です。
皆さんを送り、無事に自宅まで帰り着きました。
今回は直前に予定を変えての山行でしたが、良かったです。この山は歩きやすく、展望良し、
お花畑ありで、人気があるのがわかります。北沢峠の小屋に泊まり、翌日山頂まで往復しても
十分バスの時間に間に合います。
「山小屋泊まりはどうも」という方にはお勧めのコースです。ぜひどうぞ。ただ、シーズン中は
大混雑します。それは覚悟してください。(7月下旬から8月中旬の土日曜や紅葉の時期には、
人気のある山(小屋)は避けたほうが良いと思います。)