2,763m (標高差1,360m)
参加メンバー YUMIYA YONEYAMAさん OIKAWAIさん
AOKIさん MATUBARAさん 計5名
夏山登山第一弾として、昨年登れなかった燕岳から餓鬼岳への縦走を再企画しました。
中房温泉から入り、燕岳から北燕岳を越え、餓鬼岳まで稜線を歩き、白沢に下りるルートです。
燕岳へ登る合戦尾根は北アルプス三大急登に数えられていますが、意外と登り易く、約4時
間で稜線に立てます。さらに高山植物も多く、こちらも楽しめます。燕岳から餓鬼岳までの稜線
は歩く人も少なく、静かな山旅が楽しめるコースです。眺望も素晴らしいとの話しですので、期待
していたのですが、天気が・・・。詳しくは本文をどうぞ。
行程(1日目)
中房温泉登山口 → 合戦小屋 → 燕山荘
180 60
11:10に中房温泉下の駐車場に到着。この温泉には以前に来た事がありますが、良い温泉で
した。今回は下山後に入浴出来ますので楽しみです。
時刻はすでに11時を回っていますので、急いで準備をして出発です。ここから今夜の宿の燕山
荘までは標高差で1,200mほどの登りになります。所要時間は4時間位と考えています。この
合戦尾根は、北アルプス三大尾根と呼ばれていますが、過去2回登った限りでは、それほどきつ
くありませんでした。
雑木の中の階段状の道を登ります。途中から急坂になり、体が慣れていないせいか、息が乱
れます。40分ほど登ると道が平坦になり、先にベンチが見えます。ここが第一ベンチです。最
初の大休止。皆、汗びっしょりです。ここで昼食にします。
ここには水場があります。今日は水をしっかり持ってきましたので補給はしません。
歩き始めるとまた急登です。一年ぶりの泊まりの荷物を背負っているので重いです。樹林帯の
中の道を進みます。時折木立の間から視界が広がりますが、ガスがかかり真っ白です。
第2ベンチでも休憩。12:30。この辺りはひたすら登るだけです。このコースには4箇所にベンチ
が設置されています。荷物運搬用のケーブルが頭上を横切っています。これで中房温泉から合戦
小屋まで荷物を運んでいます。最近ヘリでの荷揚げが当たり前になり、大人数が泊まれる小屋も
多くなりましたが、燕山荘はそれ以前から200名以上の宿泊を行っていましたので、こうした施設
を作ったのでしょう。
第二ベンチからは少し斜度が緩くなった道を進みます。30分で3つめのベンチに到着。ここでも
休憩。なかなか快調なペースで登っています。ところがとうとう雨が降り出しました。カッパを着る
かどうか迷いましたが、着る事にしました。ところが着た途端に小降りになりました。
ここから次の富士見ベンチまでの間がこの登山道で一番きつい所です。斜面をジグザグに登っ
ていきますが、木の根っこが道に張り出し歩きにくく、ペースが落ちます。そのうちに雨も止んでし
まい、邪魔なカッパを脱ぎます。
急坂は高度は稼げますが、きつい。なんとか富士見ベンチまで辿り着きます。13:50。当然ここ
でも休憩です。今日はなかなかペースが上がりません。
富士見ベンチから先は斜度も緩くなり、多少は楽になります。周りの木の高さが低くなり始めた
なと思ったら樹林帯を抜け、合戦小屋が見えます。14:30。
合戦小屋の横のテントで大休憩します。全員かなりバテています。元気なのはOIKAWAさん位で
しょう。間食を食べ、エネルギーの補給です。
この小屋では食事や飲み物の販売はしていますが、宿泊は出来ません。名物のスイカが美味
しそうです。(でもちょっと高いです。)
再び歩き始めます。周りの木がダケカンバやナナカマドの木に変わり、本当ならこの辺りから
山頂が見えるのですが、今日は雲の中。陽射しがないので日焼けの心配はありませんが、景色
が見れないのは残念です。
やがて森林限界を超えたのでしょう、木がなくなりました。替わりに道端に高山植物が咲いて
います。この山は花の種類も数も多いのですが、まだ少し早いのでしょうか、まばらです。
左上に燕山荘が見えました。皆さんに声をかけ、最後の急斜面を小屋へと向かいます。最後の
ひと頑張りで辿り着きました。15:45着。
燕山荘にて
宿泊の手続きをした後、山頂まで往復する予定でしたが、霧雨が降り続き、視界は50mない
状態です。明日に期待して、荷物を部屋に運びます。
この燕山荘は人気のある小屋です。良い雰囲気で設備もよく、表銀座の出発点にもなってお
り、又、いろいろなイベントが開かれています。そのためシーズン中は満員で大変です。幸い今日
は空いていたため、十分な広さがもらえました。
なにはともあれ早速宴会とします。ここ小屋は生ビールがあります。当然これで乾杯。実にう
まいです。窓から夕日を眺めながらと行けばよかったのですが、それは置いておいて、宴を楽し
みました。その後の夕食も美味しく、満腹となりました。エネルギーの充填はOKですので明日
に備え、早めに寝る事にしました。
行程(2日目)
燕山荘 → 燕岳 → 燕山荘 → 合戦小屋 → 中房温泉
20 20 30 145
朝4:00に起床。日の出どころか外は雨です。今日の予定をどうしようか迷います。とりあえず
朝食を済ませます。外へ出てみますが霧雨が降り続けていて風も強く、今回は餓鬼岳への縦走
は諦めて下山する事にしました。とりあえず山頂まで往復します。山頂までは約30分程です。
荷物を小屋に置かせてもらい、空荷で山頂へ向かいます。砂礫の道は滑りやすく、注意して歩
きます。この山は花崗岩で出来ているそうですが、所々にオブジェのような岩が立ち並んでいます。
そこにコマクサの花があります。何時見ても綺麗な花です。「アルプスの女王」の名に恥じない花
です。
コマクサ
山頂に着きましたが展望はなし。おまけに満員。前回来たときにあった看板もなし。記念写真を
撮り、すぐに引き返します。
燕岳山頂
小屋に戻り、往路を戻ります。餓鬼岳は残念ですが、また次回の楽しみに残しておきます。
小屋を出て20分くらい経過した時、何と太陽が出始めました。「おいおい、天気予報は雨だぞ。」
と言ってみてもどうしようもありません。ここまで来てしまったら引き返すのはとても無理。でも良く
見ると山頂や稜線は雲の中。きっとあそこは雨でしょう。多分。いや絶対雨です。
少し個人的感情が入りましたが、本当に無理は禁物です。山はなくなりませんから。
ベンチのあるところでそれぞれ休憩。今日は沢山の人が登ってきます。30人以上の団体も3組
ありました。燕山荘も今夜は満員でしょう。昨日泊まったのは正解でした。満員の小屋は嫌なので
山酔会では計画する時に、混雑する時期と小屋は外しています。
下に中房温泉の小屋の屋根が見えてきました。駐車場まではもうすぐです。車に荷物を積んで
中房温泉に向かいます。
温泉に入ります。日本秘湯の会のお湯は流石に良く、疲れと汗を流せました。この後、近くにある
美味しいお蕎麦屋さんで特大のざる蕎麦を食べました。
お腹も一杯になり、帰途に着きます。
今回は、久しぶりの縦走を楽しみたかったのですがあいにくの天気で燕岳の往復だけになりま
した。しかたありません。
燕岳は単独で登っても充分楽しい山ですが、折角ですので縦走を楽しんでほしいと思います。今
回は餓鬼岳への計画でしたが、表銀座から槍ケ岳、大天井岳から常念岳などのコースもあります。
山小屋も非常に良いので安心して縦走が出来ます。初めてアルプスに登るという方に、ぜひお勧め
したい所です。山小屋からタクシーを呼べますので、縦走もそれほど難しくありません。一度登って
みてください。
ただ、人気があるコースなので、夏・秋共にシーズン中の週末はかなり混みあいます。その覚悟
はしてください。