2006.6.2 (土) 晴  
    
 みうねやま
     三峰山  1,235m 
(奈良県)
 
参加メンバー  YUMIYA TANAKAさん MATUBARAさん SUZUKIさん 
          YONEYAMAさん KATOUさん  計6名

 
 今年第2回の登山はいつもとは違う方向に向かいました。奈良県と三重県の境にある三峰山

です。

 標高は低いのですが、滝と花と冬の樹氷が有名です。さすがにこの時期に樹氷は見れません

が、花を期待して出かけました。ついでに、今年の秋に行く予定の熊野古道の小辺路の下見を

兼ねています。奈良県南部の道はほとんど走った事がないため、距離感がわからなくて。

 さて、登山の方はどうなりましたか?詳しくは本文をお読みください。

  (行程)

   駐車場 → 不動滝 → 避難小屋 → 三峰山山頂 → 八丁平 → 駐車場
        30      50       25          5      70


 8:00に桑名駅にTANAKAさんとKATOUを迎えに行き、桑名ICでSUZUKIさんMATUBARAさん

と合流。高速で亀山ICに向かい、亀山からR25号線で名張駅へ。ここでYONEYAMAさんも合流

してR368号で南へ向かいます。国道とは思えないような狭い箇所もあり、なかなかスピードが

上げられません。奈良県に入るとまもなくR396号との分岐があります。途中に温泉を見つけた

のですが、どこかで見た記憶が。一昨年倶留曾山に登った時、帰路に立ち寄った所です。すると

この道の途中で右に分岐した所があったはずですが、気づきませんでした。ここには帰りに寄り

ます。

 なんとかみつえ青少年旅行村の手前の駐車場に到着。10:20。さすがに遠いです。手前と書

いたのは、みつえ青少年旅行村はこの先にあり、トイレやシーズン中には土産物屋もあるキャン

プ場があるのですが、そこまで行くと登山口まで戻るのがいささか遠くなります。ここならすぐ先が

登山口です。

 到着時間が予定より遅れましたので、急いで登山の準備に入ります。天気は快晴。今日は暑

くなりそうです。

 車道を歩きすぐ先の登山口に向かいます。案内看板があり、地図が描かれています。今日は

まず不動滝へ向かいます。最初は舗装された林道を歩きます。川が右側を流れています。

 5分ほど歩くと橋が掛かっていて、対岸に渡れます。その先に登山道が続いています。この道

は帰路に下りてくる登り尾の登山道です。

 15分程歩くと小屋が建っています。これはトイレです。ここから林道と別れ、左手の林の中に

入ります。ここから本格的な登山道になります。渓流の流れが相変わらず右手にあり、この流れ

はこれから行く不動滝から来ているのでしょう。

 いきなり急坂が始まり、おまけに階段もあり、きついです。林の中を歩く事10分で滝に到着。

岩肌を幾筋もの流れが伝い落ちています。滝の音と水飛沫で涼しさを感じます。10:50。

 一休みして再び登り始めます。小さな橋を渡り、滝の上部に道は続きます。ここにネットが張ら

れていて、その一部を開けて潜り抜けます。鹿対策なのでしょうか?回りにも張られています。

 スギの植林された斜面の道は、かなり急できつい登りが続きます。蒸し暑いです。この辺りは

植林された林で、きちんと伐採や間引きがしてあります。最近外国からの木材の輸入が少なく

なり、国産の材木が注目されると言う記事を見ましたが、長い間林業を放置していたつけが廻っ

ていなければ良いのですが。

 九十九折れの道を登ります。かなりの急登のうえ、所々に階段があり、歩くにくく疲れます。距

離を表示した案内板がいくつかありますが、距離の表示にはちょっと首を傾げます。汗でシャツが

ベトベトです。

 前方に小屋が見えてきました。ログハウス風の立派な小屋です。中に入ってみると、囲炉裏と寝

床があり、シュラフがあれば十分泊まれます。

 ここで登り尾コースと合流しています。時刻は11:40。ここで食事にしようかとも思いましたが、

山頂まではあと30分くらいですので、もう少し我慢する事にします。

 一休みして、山頂に向かい歩き始めます。すぐ先に、こちらはボロボロの小屋があります。素通

りして先に進みます。ここから先は傾斜がなだらかになり、歩きやすくなります。10分ほどで右手

からの道が合流する場所に着きます。ここが三畝峠で、この道は大きく迂回して登る、新道峠か

ら道です。今回、この道は通りません。

 山頂方向に進むと道が分岐しています。右手は八丁平への道で、帰りに通ります。左手に進

むと、周りがシロヤシオの木の林になります。残念な事に、ほとんど花が落ちています。時期的

には丁度良い頃のはずですが、今年は暖冬でしたので、ずれているのかもしれません。

 峠から山頂まで450m。僅かなアップダウンのみで山頂へまでは10分程。少し手前に展望台

があり、北方面が望めます。「年に数回御岳山が見える。」と書いてあります。今日は霞んでいて

見えません。

 12:05に山頂に到着。先客は10名ほど見えます。山頂の看板と展望案内板があります。残念

ながら展望は木が邪魔して北方向が見えるだけです。一昨年登った倶留尊山が見えています。



            倶留尊山他

その向こうに僅かに見える市街地は伊賀市でしょうか?おぼろげでほとんど見えません。山頂で

昼食とします。



            三峰山山頂

 この山の標高は1,235Mであと1M低ければ語路が良かったのですが。

 昼食後の休憩の後、記念写真を撮り下山開始です。12:50。帰りは八丁平へ降ります。山頂

から5分ほど降った所にある八丁平は、明るい草原です。ここからは南側の山並みが見えます。

大塔山系と大台山系の山並みです。今年の秋には熊野古道の小辺路を歩く予定ですので、あの

山を越えます。

 八丁平の端の所にシロヤシオとツツジが咲いていました。僅かですが、見られて良かったです。



              ツツジ



             シロヤシオ

分岐点まで戻り、帰路は登り尾のコースを下ります。こちらは稜線の道で、風が通り抜けるので

涼しくて助かります。こちらの道の方が傾斜が緩やかな気がします。

 14:05に林道に到着。1時間15分で降りてきました。かなりのスピードでした。

 ひと歩きで駐車場に到着。汗びっしょりです。車に乗って温泉に向かいます。

 今日の温泉は道の駅に併設された「姫若の湯」です。この温泉は無色透明でしたが、滑らかで

肌触りが良いお湯でした。

 温泉で汗を流し、まず名張駅に向かいます。YONEYAMAさんと別れR25号と東名阪道を桑名

に向かいます。



 今回のコースは登山というよりハイキングの延長と言った感じでした。登山道は良く整備されて

いて、案内板もあり(距離はいまいち不正確のような気がしますが)、道に迷う事はないと思います。

 登山道は3コースありますので、組み合わせて見るのも良いでしょう。冬の樹氷が有名ですので、

こちらも来てみたいと思います。名古屋からはいささか遠いですが、(桑名から約2時間半)なかなか

面白い所です。一度歩いてみてください。