2007.5.27 (日) 晴  

    
 つくばさん
     筑波山  877m 
(茨城県)
 
          参加メンバー  YUMIYA 単独

 所用で東京に出かけることになりました。そこで、一泊して東京近郊の山に登ろうと考えました。

手軽に短時間で登れて、東京から近いとなると「筑波山」と答えが出て即決しました。

 ところが、金曜日の朝から雨が降り出し、土曜も雨の予報。九州の悪夢が甦りましたが、日曜

日は晴れるとの予報。どうしようか迷いましたが、もう一日滞在して待つ事にしました。幸い、筑波

研修センターという安い宿を見つけることができ、経費節約できました。

 さて、肝心の登山はどうなりましたか?詳しくは本文をお読みください。

  (行程)

   駐車場 → 弁慶茶屋 → 女体山頂 → 男体山頂 → 山頂駅 → 駐車場
        65        20       25       5


 朝6時に起床。最近年のせいか、早起きになってきました。今日も7:00に目覚ましをセットした

のに、1時間も早く目が覚めてしまいました。天気は快晴ですが、なんだか霞んでいます。昨日の

天気予報で、黄砂があると言っていましたがその影響でしょうか?(余談ですが、こんなに離れた

日本に影響があるのなら、本場(?)の中国ではどんな被害が出ているのでしょうか?あまり情報

が伝えられない国なので、気になります。)

 宿にいても仕方ないので、早めに駅まで向かいます。つくばエキスプレス(以下TX)のつくば駅

です。TXは昨年できたばかりの新線で、当然駅も真新しいものです。秋葉原から快速で45分で

これます。便利になったものです。

 ここから筑波山行きのバスが出ていますが、時刻案内を見ると、始発は何と8:00。1時間以上

あります。事前に調べた時は7:00発があった筈なんですが、これは困ったと他のバス路線を調べ

ると乗り継ぎでなら7:00に便があります。こちらに乗り込みます。(こういうことがあるので私はバ

スが好きではありません。)

 市の中心から北東方向に30分程走り、筑波口というバスターミナルに到着。ここでバスを乗り換

えます。正面に筑波山が見えています。



              筑波山

 10分ほどで登山口になる筑波神社に到着。ここから登り始めます。登山ルートは2つあり、ケー

ブルカーのすぐ横を登る御幸ヶ原コースと迂回する白雲橋コースです。今回は白雲橋コースを登り、

女体山・男体山を巡って御幸ヶ原コースを降るコースにしました。もちろんケーブルカーなどには乗

りません。山酔会会員たるものそんな軟弱な真似はしません。(多分しないと思います。)

 鳥居をくぐり、神社のほうに向かいます。神社の入口には宿屋がいくつもあります。宿と言っても

立派なホテルです。温泉もあるようです。昔から筑波山に登る方々が利用してきたのでしょう。

 神社の付近で登山道が別れているはずなのですが、よくわかりません。案内板もないし、困って

土産物屋の方に尋ねたところ、親切に教えていただけました。真っ直ぐ神社に登ると御幸ヶ原コー

スで右手の土産物店の横へ抜ける狭い道が白雲橋コースです。

 7:55に登山開始。予定通り白雲橋コースを歩きます。土産物店が5〜6軒並んだ所を抜け、民

家の横を過ぎて、やっと看板を見つけました。その先から登山道が始まっています。

 うっそうとした林の中の道を登ります。雑木林で、陽射しがほとんどありません。結構急な道です。

所々石の階段状になっており、なんだか熊野古道に似ています。運んできた石ではないと思いま

すが、組合わせて階段を作っているのは同じです。これもやはり信仰の山だからでしょうか。

 しばらく登ると木漏れ日が射してきます。まだ8時を過ぎたばかりなのに気温が高いのか、汗が

額に滲んできます。今日はタオルを忘れてきたので、ハンカチで拭います。

 15分で分岐点に到着。右手に進むと向場コースとなり、つつじが丘に向かいます。こちらには

スカイラインが通っており、上部の駐車場まで車で上がれます。そこからロープウェイで女体山頂

まで上がれます。また、歩いても1時間程で登れる楽な道だそうです。車で来る方が多いという

ことなのでしょう。私は左に進みます。

 上から降りてくる方がいます。尋ねてみると、朝4時から登られたそうです。すごいですね。現在

8:30分なので4時間半で往復できる訳です。

 正直甘く見ていましたが、結構きつい登りが続きます。しかも暑い。私だけでなく、他の登山者

も同じようで、あちこちで休憩しています。10組くらいの方達を追い抜いたでしょうか?どの方達も

汗を流し、疲れています。

 急に平らな所に出ました。弁慶茶屋に着いたようです。9:00。知らない間にロープウェイを潜っ

ていたようで、振り向くとロープウェイのケーブルが見えます。ここでつつじヶ丘からの道が合流し

ます。ここで初めて展望が広がります。が、今日は天気は良いものの、やはり黄砂の影響でしょう

か、遠くは霞んで見えません。

 ここから、屏風岩・弁慶の七渡・出船入船などの奇岩が続きます。所々に足場の悪い所もありま

すが、傾斜も緩くなり、快調に歩けます。

 ロープウェイの山頂駅からの道と合流するとすぐに祠が見えました。ここが筑波山最高地点の

女体山頂です。祠をぐるっと回り込むようにして山頂に到着です。9:15。

 山頂は広くなく、崖になっています。先客が5名ほどいてあまり余裕がありません。それでも何

とか先端まで進むと、素晴らしい展望が広がります。やはり遠くは霞んで見えませんが、一面緑

の世界が広がっています。(ゴルフ場がすぐ下にあるのはご愛嬌ですが。)

 つつじヶ丘の駐車場も見えます。車が結構停まっています。人気がある山です。反対側にはもう

一つの山頂、男体山頂が見えています。この山は双耳峰です。この後、あの頂まで向かいます。



             男体山頂

横にあるアンテナはいささか邪魔ですが、関東地方のテレビ視聴者の方には必要ですので、あま

り文句も言えません。



           筑波山(女体)山頂

 記念写真を撮り、男体山頂に向かいます。ガマ岩などの奇岩をいくつか横に見ながら降っていく

と、広場に着きます。茶店が5件ほど建っています。土産物や食事、飲み物もあります。もちろん、

名物のガマの油も売っています。以前伊吹山に登った時もそうでしたが、山頂まで乗り物で来れる

所はたいていこうなっています。20人位の人が広場にいます。多分歩いてではなく、ケーブルカー

で来たのだと思います。

 その前を素通りして広場の反対側へ。こちらに男体山頂への登山道があります。階段になって

いる道を登ると約10分で到着しました。

 こちら側は展望は余りありません。小さな祠がありますが、お賽銭を入れ、手を合わせただけで

戻ります。

 広場に戻るとケーブルカーが着いたのか、30人くらいの人が山頂駅の建物からぞろぞろ歩いて

います。時刻は9:50。ここで色々考えたのですが、ケーブルカーで降りることにしました。(最初の

所で山酔会会員は軟弱ではないと言いましたが、忘れてください。)切符を買って車内へ、すぐに

出発しました。途中の斜面に山ツツジが咲いていました。綺麗な花です。途中ですれ違った上りの

ケーブルカーは満員でした。

 10分程で山麓駅に到着。階段を一つ下りると筑波神社の横に出ます。ここでもお参りをして、

バス停に向かいます。

 日帰り温泉が10分ほど離れたところにあり、そこまで歩いて向かいます。やはり車で来る人が

多いようです。歩く人はほとんどいないのでしょうね。

 この温泉は無色透明でしたが、滑らかなで肌触りが良いお湯でした。温泉で汗を流し、湯上りに

軽く一杯。今日は車ではないのでOKです。

 バス停に戻り、TXのつくば駅へ。初めて乗りましたがTXはなかなか良かったです。高架線なので

高速運転ができるのでしょう。45分で秋葉原駅に到着です。早いですね。東京駅に向かい、新幹線

で名古屋に戻ります。



 今回のコースは登山というよりハイキングかと思いましたが、とんでもありません。立派な登山で

す。今回の標語は「侮るなかれ、筑波山」です。登山道は良く整備されていて、途中に案内板もあり

道に迷う事はありません。

 今回は昔からのルートである筑波神社から登りましたが、楽に登るならつつじヶ丘まで車で入り、

そちらから登れば、かなり楽に登頂できます。もっともケーブルカーを使えば何の苦労もなく山頂

手前の広場まで登れますので簡単です。(登山ではなくなりますが。)

 登山道もいくつかあるので、ピストンもできますが、周回のほうが面白いと思います。

 名古屋からはいささか遠いです。(新幹線とTX、それにバスで約4時間)さすがに日帰りは無理で

1泊での計画になります。この山だけを登るために出かけるのは無理ですので、他の山とあわせて

計画されると良いかと思います。