参加メンバー YUMIYA MATUBARAさん TANAKAさん YONEYAMAさん
さて結果はいかがなりましたでしょうか?本文をお楽しみください。
(行程)
駐車場 → リフト終点 → 凹地 → シャクナゲ平 → 荒島岳 → 駐車場
35 55 30 50 120
休憩の後、歩き始めがいきなり急登。木の枝に掴まりながら攀じ登ります。直登はすぐに終わり
平坦な道となりほっと一息。ところがまた急登。これを繰り返し、30分程でシャクナゲ平に着きます。
ここは三叉路で小荒島岳からの道が合流しています。時刻はすでに12:30。シャリバテ気味です
のでここで昼食にします。
ここは、名前は「シャクナゲ平」ですがシャクナゲは何処にもありません。ナナカマドの木も多いので
秋には見事でしょう。左手に山頂が見えていますが、案内書ではまだ1時間近くあります。
いつものコンビニ弁当ではなく、道の駅特製のまいたけ弁当です。なかなか美味しいです。山の上
で食べると何でも美味しいから不思議ですが、それを差し引いても美味しいです。
TANAKAさんが「根曲がり竹」を探しています。「姫竹」とも言いますが、10〜15cm位の竹で、茹
でたり天ぷらにしたり、味噌に漬け込んだりして食べると結構美味しいものです。協力して探すと、
かなりありました。
歩き出すとすぐに下りです。右からまた別の道が合流します。これは佐開からの道です。鞍部まで
降りきると、当然上りです。それも急登、ハンパじゃありません。道も階段状になったり、岩場の鎖場
ありで、なかなか手ごわいです。でも、その分高度が上がり、展望は良くなります。北方向に白山が
見えます。雪を被った姿は見事です。
かなりの数の方が降りてきます。あれだけ車が停まっていたのですから当然です。その方達から
「山頂手前のカタクリやショウジョウバカマが綺麗でした。」と教えてもらい、それを期待して登り続け
ます。さすがに疲れが出てきて足があがらなくなってきました。
傾斜が緩くなり、笹原の緩やかな稜線の道を進むと、前方に山頂が見えてきました。あそこが目
指す荒島岳の山頂です。あと少しです。ここを登ったら山頂、と思ったら、まだ先があります。山頂
はもう一つ先でした。これを3回も繰り返しました。山頂は見えているのになかなか着かない、疲れ
るパターンです。
カタクリとショウジョウバカマが道端に咲く尾根を登るとやっと山頂に到着。13:45。周りは全部
山また山です。越美山地のど真ん中にいるのを実感します。その中でも白山はやはり印象的です。
白山
南に見えるのは冠山と能郷白山と思います。東は多分御嶽山、その左は乗鞍山でさらに穂高が続
いています。眼下に越前大野の町があります。中心部は碁盤の目になっています。小京都と呼ば
れる町並です。
荒島岳山頂
山頂は広く、先客はわずか二人のため、貸切状態です。すでに食事は終わりましたので、記念写
真の撮影です。山頂の片隅に「主題五萬」と「南無阿弥陀仏」と刻まれた石碑があり、ここが信仰の
山であったことを教えてくれます。
十分に展望を楽しんだ後、下山開始です。14:10。往路を戻ります。登る時はきついとしか感じな
かった道は、今度は滑り落ちないよう注意しないといけません。特に岩場は要注意です。上りと下り
ではまったく違いますから。登山道脇に咲いている、カタクリとイワカガミの花を写真に取ります。
カタクリ
イワカガミ
TANAKAさんが竹を集めながら降っていきます。我々も手伝い、かなりの量が集まりました。
帰り道はかなり早く降りてこられました。リフト乗場の上部に15:45着。OIKAWAさんとHOSOKA
WAさんは走って降りていきました。若いのはうらやましいです。
駐車場に16:05戻り、荷物を車に積み込みます。さすがに足が疲れました。標高はたいした事は
ないので甘く見ていましたが、さすがに百名山、登り応えがありました。
このあと恒例の温泉に向かいました。九頭竜駅の手前にある、「平成の湯」に入りました。アル
カリ泉質の湯は肌触りもよく、ゆっくりとお湯に浸かり、帰路に着きました。
今回のコースは、登山道は良く整備されていましたが、さすがに長く厳しいものでした。登山の
所用時間は5時間程でしょう。登山口までも距離がありますので、名古屋や大阪からだと早立ちが
必要です。特に秋は日が落ちるのが早いので、要注意です。
百名山と言うだけではなく、山頂からの景色は素晴らしい山です。ぜひ登ってみてください。