2007.4.14 (土) 曇  

       
おだにやま
       小谷山   495m  (滋賀
県)
 
参加メンバー  YUMIYA  YONEYAMAさん  計2名
 
 今年は見事な暖冬で、ほとんど寒さが気にならないほどの冬でした。雪不足で、3月に閉鎖す

るスキー場があったくらいで、夏山に雪渓がないのではと、余分な心配をするくらい、雪も降りま

せんでした。

 さて、最初に私事で申し訳ありませんが、この4月から転勤となり、名古屋に帰ってきました。

信州飯田での生活は、3年8ヶ月になり、遠方での暮らしでは一番長い期間となりました。いろ

いろ私用もあり、非常に長く感じられる日々でした。毎日アルプスを眺めながら暮らすのは良かっ

たのですが、さすがに一人では登る事もできず、登山は山酔会がほとんどでした。(アルプス方面

の基地としては便利でしたが。)名古屋に帰ってきたので、信州方面は遠くなってしまいましたが

その分、鈴鹿や関西方面の山に登ってみようと思います。もちろんアルプスも忘れずに。

 肝心の登山のほうですが、冬眠から覚めた第1回の登山は、最初6日に予定していましたが、

引越しのドタバタでとても無理なので中止にしました。山積みの荷物を整理するので4月は無理

かと思っていましたが、パソコンのケーブル工事が手違いで遅れ、来週まで家具を置けない状況

になったため、今週末は体が空きました。急な話しなので、多分誰も参加は無理と思いながら、メ

ールしたところ、YONEYAMAさんから参加の返事がありましたので、二人で登る事になりました。

 登る山は、昨年の4月に計画して、雨で中止になった滋賀県の小谷山です。少し桜には遅い

かなと思い出かけましたが、さて、いかがなりましたでしょうか?本文をお読みください。

  (行程)

  駐車場 → 登山口 → 中間地点 → 雲母峰U → 雲母峰 → 登山口 → 駐車場
       1      40       45       10      55        


 9:30に米原駅にYONEYAMAさんを迎えに行き、そこから登山口となる小谷城址の駐車場

へ、ナビを頼りに、一走りします。昨夜からの雨は上がったのですが、雲が低く垂れ込み、今に

も降り出しそうな感じです。

 駐車場に10時過ぎに到着しましたが、後からきた車が数台、さらに上にあがっていきます。

おそらく、この上にある小さな駐車場に行くのでしょう。最初の予定ではここから歩くつもりでし

たが、天気もいまいちですので、上まで行ってみる事にしました。

 5回くらい曲がったかと思うと行き止まりになっていて、小さな園地があります。先客が4台ほ

どいましたが、十分停められますのでここに車を停め、ここから登る事にしました。(途中で登山

道を見かけましたが、ロープで止められているようでした。)

 準備をして登り始めます。他の車も全員が登山者で、家族連れあり、高齢者のグループありで

山頂は賑やかになりそうです。10:20出発。

 歩き始めると、1分で看板のある登山道入口に到着。ここから琵琶湖と竹生島がかろうじて見

えます。



         琵琶湖と竹生島

 どんより曇っていますが、北の方向は明るいので何とかもってくれそうです。看板には小谷山

の全体図があり、詳しく説明が書かれています。この小谷山は、山全体が戦国大名だった浅井

長政の居城の小谷城だったそうです。山のあちこちに、かつて城だった頃の名残の名前が残っ

ています。

 登山道にはいくつも案内板が立てられています。場所の説明や、山頂までの距離が書いてあ

ります。「山頂まで1,550m」の看板もあります。

 10分かからずに「桜の馬場」と言う所に到着。名前のいわれなのか、桜の木があります。散

り始めといったところで、もう1週間早いと満開だったのでしょう。でも、桜吹雪もなかなか見もの

です。



               桜馬場

 桜馬場のすぐ上に広場があり、「本丸跡」の看板があります。3,500uあるそうです。昔はこ

こに大きな広間があり、侍達が集まっていたのでしょう。

 三王丸跡に到着。時間は10:40。かなり早く着きました。ここは標高398mとなっています。

左手に見えるピークが山頂でしょう。山頂まで850mの看板もあります。すぐ近くです。でも一旦

谷に降りないといけないはずですので、まだまだです。

 六坊跡の看板があるところから下りとなります。かなり下るものと覚悟していましたが、少し降

りただけで、左手に清水谷への分岐がある所まで着ました。正面に上りの階段があります。どう

やら谷の下までは降りずに済みそうです。

 階段はいつもの事ですが、歩幅が合わないために歩きにくくて困ります。おまけに段差が高く

大変です。結構長い階段で疲れます。

 階段を登りきった所に「山頂まで400m」の看板があります。右手の斜面にこぶしの木があり

白い花が満開です。

 「山頂まで200m」の看板と「大獄城跡」の二つの看板があります。大獄城というのは小谷城

の前にこの山にあった城の名前だそうです。今回は歴史探訪の登山となりました。

 山頂の手前に開けている所があって、視界が広がりますが、雲と霞でしょうか、邪魔をして琵琶

湖はほとんど見えません。

 山頂に到着。11:05。僅か45分で着いてしまいました。上の駐車場からでも1時間以上はか

かる筈なのですが、案内本の時間設定が余裕がありすぎるのか?とにかく着いたのは事実なの

で、どうしようもありません。少し早いですが、昼食と記念写真にします。



             小谷山山頂

 山頂は広場と言うか道幅が広くなった程度です。回りは木に囲まれ、展望はありません。タラ

の芽を何本か見つけましたが、すでに採られた後でした。

 食事を終え、コーヒータイムをしていると、どんどん登ってくる方々がいます。駐車場にいた人達

です。子供さんやお年よりも一緒です。私たちが特に早かったわけではないようです。やはり本

の時間表示の間違いでしょう。

 11:35に下山開始。往路を戻ります。階段のところで滑らないように注意して降りないといけま

せん。やはり階段は下りも歩きにくいです。最近膝の調子がどうも良くありません。痛くはないの

ですが、何か調子がおかしいのです。医者に行かないといけないかなと思っています。

 階段を降りきった所に団体さんがいました。何と40人いるそうです。すれ違いが大変です。

 帰りは休憩なして一気に降りましたので、登山口に12:05に着いてしまいました。あっという間

でした。

 登山口の横に「金吾丸」と書かれた矢印があります。行ってみる事にします。が、1分も進まない

うちに着いてしまいました。ここは出城の跡のようです。松の木がなければ展望は良いのでしょう

が、邪魔で何も見えません。駐車場に戻ります。

 このあと恒例の温泉はすぐ近くにある須賀谷温泉に向かいました。ほんとにすぐ近くです。900

円とややお高いですが、濁ったお湯は効果がありそうです。ここでゆっくりと温泉に浸かり、帰路

に着きました。



 今年最初の登山でしたがいささか物足りないものでした。今回のコースは、登山道が非常に良く

整備されていました。晴れていれば琵琶湖などの景色を楽しめる良いコースです。所用時間も下

から登っても2時間程度でしょう。高速道路のインターからも近いですし、名古屋からでも日帰りに

手ごろなコースです。ぜひ登ってみてください。桜も綺麗です。