2007.11.3(土)〜4(日) 晴  

熊野古道(小辺路・果無峠) 1,114m (
奈良・和歌山県)
 
   参加メンバー      YUMIYA MATSUBARAさん 
                 YONEYAMAさん OTSUGIさん 計4人

 本来の山酔会の活動とは違いますが、ここ数年熊野古道を訪れています。登山ではありませんが

なかなか面白い所です。熊野古道は5つのルートがあり、その1つの伊勢路はほとんど歩きました。

中辺路の大雲取越・小雲取越の難所のルートも昨年山酔会で歩きました。

 残る3つの内の1つがこの小辺路です。(先月少しだけ歩いた大峰奥駈道は、厳密には修験道で

参詣道である熊野古道ではないそうです。)

 この道は、熊野古道の5ルートの中でも最も標高差がある道です。おまけに場所が奈良県の最南端

なので、現地に行くまで時間がかかるため、本当は2泊3日で歩きたかったのですが、どうしても休み

が取れず1泊2日の強行軍での行程となりました。そのため、やはり無理が生じました。

 詳しくは本文をお読みください。

 
  

行程(1日目)

  伯母子峠登山口 → 待平屋敷跡 → 水ヶ元茶店跡 → 登山口 → 十津川温泉
             40        50          80      車   

 桑名にMATSUBARAさんとOTSUJIさんに来てもらい8:00に出発。東名阪・R25号と走り、大和八木

駅へ向かう予定でした。ところが、東名阪が事故で渋滞。30分近くロスしてしまいました。おまけに

大和八木駅手前でまたも渋滞。駅に到着したのは予定を大きく遅れ、10:20過ぎでした。

 ここでYONEYAMAさんと合流し、一路奈良県の南端、十津川村へ。こう書くと簡単ですが、曲がり

くねった道が続く、R168号は走るのが大変です。道が判らなかったりして、結局、伯母子峠登山口

に着いたのは13:00でした。

 中途半端な時間なのでどうしようかと思いましたが、とりあえず、伯母子峠から伯母子岳へ登ろう

と準備をします。

 登り始めからいきなり急登で、九十九折れの坂を登ります。一気に高度が上がり、汗も噴出します。

最初の休憩で、上着を脱ぎ、Tシャツ姿になります。

 40分程登った所に「待平屋敷跡」があります。説明書きの立札が立っていますが、今は石垣だけ

が残っているのみです。ここで小休止です。

 ここまで来るのに時間がかかりました。案内書にかかれた時間よりもかかっています。今の時期は、

日没が17:10頃。この調子では山頂までは無理かなと思います。

 再び歩き始めます。15分程歩いた所で、道が下りになります。どんどん降っていき、道を間違え

たかと思いましたが、間違ってはおらず、下りきったところから斜面を登り返します。

 50分ほどで「水ヶ元茶店跡」に到着。弘法大師の座像があります。ここまで1時間半かかってしまい

ました。ここはまだ峠までの中間点、この調子では峠に着くのは16:00になってしまいます。それでは

引き返す頃には真っ暗です。暗闇の登山道を歩くのは危険極まりない行為です。残念ですが、今日は

ここで引き返す事にします。

 と言う事で一休みしますが、休憩していると汗が冷えて寒くなります。さすがに11月になると、日陰

では気温が下がります。標高も600mありますから。上着を着ないといけません。

 往路を戻ります。北斜面はすでに薄暗くなっています。足早に登山口に向かいます。

 16:00に登山口に戻りました。すでに太陽は夕日になっています。途中で引き返して正解でした。

 ここから車で今夜の宿、十津川温泉に向かいます。ここは日本で一番広い村として有名な十津川

村にある温泉です。

 人気が高い温泉なので予約出来るかどうか不安でしたが何とか取れましたが、宿の方に聞くと

たまたまキャンセルがあったのだそうです。確かに宿は満室でした。

 早速温泉に入ります。無色透明のお湯ですが、滑らかで良いお湯です。入浴後早速ビールで乾杯。

堪えられません。夕食の料理も種類が多く、美味しかったです。

 やや飲みすぎて、床に入ってすぐに爆睡しました。

行程(2日目)

八木尾登り口 → 七色分岐 → 花折茶屋跡 → 果無峠 → 観音堂 → 登り口 → 温泉
         45       50         50      20     50      60

      

 6時前に目が覚め、外を見ると天気は晴れ。今日も良い天気です。この宿は熊野古道を歩く方が

多いせいでしょうか?7:00に食事を出してくれたうえ、車を預かってくれました。おまけに登山口の

八木尾バス停まで車で送ってくれました。そのため、バスを利用するよりも1時間早く行動できますので、

助かりました。登山口に7:55に到着。今日は果無峠を越えるルートで、約10kmの道のりです。

 ところが登り口が見当たりません。バス停があり、その横から登れる筈なのですが、看板も見当たら

ず、とりあえず山のほうへ歩きますが、やはり案内板らしきものは何もありません。

 道沿いの家の方に尋ねた所、やっと判り、登山口に向かいます。バス停の奥側に回り込んだ所に

小さな案内板がありました。

 入口から300m程進んだ所にある「林道出合」に道標がありました。「果無峠まで95分」との看板が

あります。案内書によると、2時間半くらいかかるはずなのです。昨日は時間がかかり過ぎましたし、

よくわかりません。あれこれ考えていても仕方ありませんので、歩き出します。

 この道も最初から急登です。昨日に比べるとまだ楽ですが、始めからこの登りはきついです。

 少し歩いた所に椅子とテーブルがあります。随分早めにあるものです。もっとも、今回は逆コースで

歩いていますので、本来ここは終点にあたるので、必要かも知れません。と、思いながら歩いてい

たら、5分も経たない所にまたありました。さらにその先にもまた一箇所あります。歩き始めでまだ疲れ

ていないので、休まず先に進みます。

 2箇所ほど急坂がありましたが、全体的に歩きやすい道が続き、45分で「七色分岐」の案内板の

ある場所に到着。結構汗をかきました。今日も良い天気で気温が上がっています。昨日に続き、

上着を脱いでTシャツ姿で歩きます。

 ここにも道標があります。ここまでくる間にも2つほどありました。古道自体もですが、よく整備されて

います。

 小休止の後、再び歩き始めます。いつの間にかかなり標高が上がっていて、木立の隙間から

熊野川と、遠くに本宮町が眺められました。

 所々急坂もありますが、傾斜の緩い所も多く、快調に進みます。道端に観音様の石仏が置かれて

います。最初は気がつきませんでしたが、番号が彫られています。案内書によると全部で三十三体

あるそうです。現在位置にある石仏は十二番、峠は十七番ですから、まだ少し先です。ただ、この石仏

は均等な間隔で置かれていません。気のせいか、登山口近くは間隔が短く、峠付近は長いような気が

します。重いので下の方に置いたわけではないでしょうが、出来ればきちんとおいてほしいものです。



          観音様の石仏

 さらに10分くらい歩いたでしょうか?小さな広場のような所に着きました。多分「花折茶屋跡」だと

思われますが、何の印もありません。ここまで約1時間半、快調です。

 時折、木立の間から景色が眺められます。かなり標高が上がってきています。それほどきつい登り

はなかったので、いつの間にか上がったと言う感じです。前方にピークが見えてきました。山頂には

行かないはずですので、あそこが峠でしょうか?

 急坂がありますが、距離が短いのでそれほどきつくありません。登りきると前方に石柱が建っています。

「着いたかな?」と思い近づくと広場があり、果無峠に到着です。



              果無峠

 峠は小さな広場です。いくつかの小さな道標があるだけで寂しい感じです。とりあえず記念写真です。

 足下に何かの実が落ちています。梨のようですが、ゴルフボールよりひと回り大きいくらいの大きさです。

見上げると木にも実が付いています。ここは果無峠なのに果実があるのは不思議です。

(果無の云われは山が果てしなく続いているからだそうで、果実が無いという訳ではありません。)

 立ち止まっていると汗が冷えて寒くなってきます。上着を着て、下山(?)開始です。下りの急坂が続き

ます。歩きにくい道ですので、注意して歩きます。前方が開けていて、十津川温泉が見えます。その向こう

に見える峰々は、大峰か奥高野でしょうか?深山が連なっています。熊野三千六百峰と言われるのが

良くわかります。



           熊野三千六百峰

 20分程降りた所に「観音堂」があります。トイレと水場もあり、ここで一休みします。お堂の中に観音様

が祭られています。参拝しますが、5円のお賽銭には多すぎるお願いをしましたので、多分叶えてはもら

えないでしょう。

 観音堂を出ると10分ほどで「山口茶屋跡」に到着。今は廃屋どころか何も残っていません。僅か

に石積みがある位です。

 24番の石仏を過ぎた所から道が石畳に変わります。苔が生えていて滑りやすく、注意しないと

いけません。途中で開けた所があり、正面に果無の山々が見えました。

 さらに降りると、道端に平らな所があります。天水田と呼ばれる、雨水だけを頼りに稲作をしていた

水田でそうです。上にあった「山口茶屋」に住んでいた方が耕作していたそうです。

 二箇所ほど急坂を過ぎると、下に民家が見えます。果無の集落でしょう。どうやら下りきったよう

です。最後に階段を降りると、アスファルトの道路になります。「熊野古道小辺路登山口」の大きな

案内板があります。



           果無峠登山口

 時刻は11:53。丁度3時間です。予定よりかなり早く歩けました。と思っていましたが、これが

勘違い。実はまだまだ続きがありました。一旦アスファルトの道を降りますが、間違えていたのに

気づき、引き返して小さな案内板を見つけ、そこで左折すると先ほどまでの古道よりも古道らしい?

石畳の道になります。この道は所々苔むした箇所があり、滑りやすく、歩きにくくて大変です。危うく

転びかけました。

 林の中を抜けると、道路に出ます。真下に川の流れがあります。このまま道路上を歩けば国道に

出ますが、案内表示は民家の間を抜ける小道を示しています。実はこの先に吊橋があり、そこへ

案内しているのです。いささか遠回りですが立ち寄る事にします。

 吊橋はなかなかスリルがありました。対岸へ渡り、車道を昨夜泊まった十津川温泉へ向かいます。

 結局、下山口から1時間かかって宿に着きました。

 帰路につきますが、途中で別の温泉に立ち寄ります。こちらの温泉もなかなか良いお湯でした。

 大和八木駅でYONEYAMAさんと別れ往路を戻ります。一路名古屋へ。のはずが東名阪が大渋滞。

結局1時間以上も余分にかかりました。



 今回のルートは、熊野古道の中でも難路と呼ばれていますが、なんとか果無峠だけは歩けました。

1,000m近い標高差の割には意外と楽に登れました。何箇所か登りがきつかったですが、危険

な箇所もなく、それほど心配する事はありません。登山の経験がなくても問題なく歩けますので挑戦

してみてください。

 今回は逆コースで歩きましたが、十津川温泉のほうから歩くと帰りの足が大変です。十津川村の

バスは本数が少ないので、うまく時間を合わせないと大変です。

 これで熊野古道は3ルート歩きました。(最も小辺地は1/4程ですが。)残るは大辺路・紀伊路です。

どちらも他のルートに比べて古道の面影が少ないと言われていますがどうでしょうか?中辺路と

小辺地の未踏区間も走破してみたいですので、来年にでもチャレンジしようと思います。

 大昔から多くの人が歩いた道を歩くのは、今の生活や人生を考えるのに良い機会だと思います。

皆さんも歩いてみてください。