参加メンバー YUMIYA TANAKAさん MATUBARAさん OTUJIさん 計4人
深まり行く秋の中、久しぶりに鈴鹿の山に登りました。鈴鹿の中部にある釈迦ヶ岳です。
私はこの山は3回目になります。記録を調べて見てみたら、前々回登ったのは、なんと15年前
でした。2回目は単独で、確か8年くらい前だったと思います。転勤で名古屋から離れてしまい、
疎遠になっていました。13年ぶりに実家に戻り、鈴鹿の山が目の前になりましたので、登る機会も
増えると思います。
今年は紅葉が遅れているそうですので、今回は紅葉を楽しむ予定の登山です。久しぶりの鈴鹿
と紅葉はいかがなりましたか?本文をお読みください。
行程
登山口 → 庵座ノ滝 → 松尾出会 → 山頂 → 猫岳 → 登山口
55 80 10 30 90
東名阪道の桑名ICで待ち合わせてR421号で北に向かい、いなべ市から菰野町へ。R306号
から山に向かって走り、朝明渓谷の駐車場へ。立派な駐車場があります。駐車場にはすでに沢山
の車が停まっています。人気がある山です。
準備をして出発。この山には登山ルートが4つあります。最初は羽鳥峰から登り、山頂から庵座ノ滝
コースを降ろうと考えていましたが、庵座ノ岳コースは急坂が続き、滑って歩きにくいと聞き、逆に歩く
事にしました。
駐車場のすぐ横から登山道が始まります。少し登って下り、渓流を渡ります。その先に建物が見え
ます。これは朝明バンガローの管理棟のようです。その先にバンガローが8棟ほど建っており、その
脇を抜け、林の中を進みます。立ち木にテープが張られているのですが、見難くて見落としてしまい、
2回ほど道を間違えました。砂防堰堤の上にあがり、沢を横切るとしばらく平らな道が沢に沿って続き
ます。
この辺りの木はほとんど色付いていません。落ち葉は結構あるのですが、今年は紅葉は外れかも
しれません。
道端に「1/6」の立札があります。これは滝までなのか、山頂までなのかわかりませんが、参考
になりそうです。
徐々と登山道がきつい登りとなってきます。所々にロープが張られていますが、特に頼らなくても
登れます。しばらく急坂を登ると再び平らな道となります。そして渓流の流れを渡渉するの繰り返し
です。歩き始めて40分程で正面に滝が見えてきました。これが庵座ノ滝です。水音が響いています。
滝に向かって右手の斜面を登りながら進みます。滝壷付近の道は所々崩れていて歩きにくい道で
す。この辺りは転落事故も多いそうですので、注意して進みます。前回来た時は滝壷の下に降りら
れたはずですが、今日はロープが張られており、道も崩れていて、行けません。この山も崩壊が進ん
でいるようです。ここまで約1時間。快調なペースです。
滝の右側を巻くように上がります。途中一箇所ガレ場があり、慎重に登ります。滝ノ上に上ると
沢沿いの平らな道になります。と思ったのもつかの間、再び急坂が始まります。何度も沢を渡り返し
進みます。10回までは数えましたが、そのあとは止めました。「3/6」の立札がありますので、
この立札は山頂までの表示のようです。
今度は小さな滝があります。これは三段の滝です。ここは、滝壷の横を通りますので、その横で
一休みです。水は透明で綺麗です。
滝の上にあがり、また渡渉して進むと、前方に鉄パイプで組み立てられた、砂防堰堤があります。
その横を攀じ登って上に上がると、上方に山頂らしき山塊が見えてきます。その手前にガレ場が
あり、多分あそこがこの山の名物、「大陰のガレ場」でしょう。ということはあそこまで登らないといけ
ません。
沢の行き止まりまで来ると、前方にロープが張られていて、道は90度右に曲がります。ここから
右の松尾尾根に付けられた道に合流するのですが、谷底の沢筋の道から、尾根道に上がるという
ことは、急斜面をよじ登ると言う事です。これが半端ではなく、物凄い道です。北アルプスも真っ青
という急斜面の道です。道端の木の枝をつかみ、必死で攀じ登ります。どう見ても60度近い斜面
です。
悪戦苦闘が15分程、なんとか登り切ります。もちろん一休み。水を飲み、チョコレートかじって疲
労した体にエネルギーを補給します。
西に猫岳が見えており、斜面に僅かですが紅葉があります。ただ、色付いている木は少なく、どう
やら今年は外れのようです。
猫岳
再び歩き出し、2箇所ほど急斜面を登ると、やっと松尾尾根の道と合流します。そのすぐ先に広場
がありますが、ここは山頂ではありません。12:00着。実はこの釈迦ヶ岳の山頂は狭まくて、その
上、周りを木に囲まれており、展望がありません。それに対してここからは360度の展望があり
ます。
東側の伊勢平野が見えます。本当なら伊勢湾も見えるのですが、今日は霞みがかかり見えま
せん。南側に御在所岳や国見岳、雨乞岳等が見えます。西側には琵琶湖が遠望できるはずですが、
やはり見えません。
一休みの後、山頂に向かいます。5分程で左に分かれる道があります。これが羽鳥峰への道です。
直進するとひと歩きで山頂に到着します。12:10。
山頂は東側の木が切られていています。以前来た時は回り全部が囲まれていたのですが、お陰
で展望が広がっています。反対側に「八風峠」からの道があります。
景色は見れるようになっていましたが、狭さは相変わらずで、8畳位の広さしかありません。先客
の方が一人みえますので、邪魔しないよう、昼食の準備に入ります。
今日は鴨鍋です。大鍋とガスバーナーは重かったですが、おかげで美味しくいただけました。
特製鴨鍋
食事の後、記念撮影をして下山開始です。12:50。
釈迦ヶ岳山頂
先ほどの分岐まで戻り、羽鳥峰への道に入ります。斜度はないのですが、道が雨水にえぐられて
掘割状になっており、歩きにくい道です。一旦降って猫岳への登りにかかります。登りの距離は短く
ひと登りで山頂に到着。山頂といっても大きな石がある登山道の横にあるだけです。この石は猫石
と呼ばれていますが、由来はわかりません。西側が開けていて、往路で登った大ガレの箇所が見
えます。
ここから羽鳥峰経由で、朝明渓谷まではなだらかですが長い道のりになります。以前は熊笹の藪
漕ぎもあったのですが、今日はしっかりと刈り込まれており、助かります。
数回アップダウンを繰り返し降っていきます。傾斜は緩いのですが、距離が長く時間がかかります。
途中「紅葉尾」に向かう分岐があります。紅葉と沢登りで有名な所です。
羽鳥峰分岐を左に曲がり、林道経由の道で朝明渓谷に向かいます。最初は急斜面がありますが
すぐに平らな道になります。やがて林道になり、クネクネと曲がりながら降って行きます。
道には落ち葉が敷き詰められています。が、肝心の木の方には色付いた葉は付いていません。
だらだらと続く道を歩く事30分。やっと建物が見えてきました。朝明渓谷に着いたようです。ただ、
ここからまだまだあります。アスファルトの道は皮製の登山靴にはきついです。10分も歩くと足が
痛くなってきます。
ようやく駐車場が見えてきました。靴を脱いでほっとします。
恒例の温泉に立ち寄ります。湯ノ山温泉へ行くつもりでしたが、駐車場のすぐ下に、新しく日帰り
温泉ができていましたので、ここに寄る事にしました。新しく建ったばかりの温泉のようです。食事も
できるようです。まだ取り付け道路も整備されていませんでした。
湯船はやや狭かったですが、お湯は良かったです。係りの方も親切で、ゆったりと休めました。
汗と疲れを洗い流し、帰路に着きました。
今回は1年ぶりに鈴鹿の山を楽しみました。紅葉がなかったのは残念ですが、山自体も良い山で
十分登山を楽しめました。鈴鹿の中では登りが厳しい山で、特に今回の庵座ノ滝コースは、なかなか
登り応えがありました。距離は短いですが、北アルプスにも負けない登りがあります。
今回は紅葉が楽しめませんでしたが、この山は春から夏にかけての草花も素晴らしいので、その
頃もお勧めです。登山道が4つありますが、今回登った庵座ノ滝コースは下りには使わないほうが
良いでしょう。羽鳥峰を降りるのが良いと思います。
鈴鹿の山は名古屋から近く、いろいろな山があり、これから山登りを始めようとしている方にもお勧
めです。ぜひ1度登ってみてください。