2007.10.7(日) 晴  

    
     だいせん
        大山 1、709m (鳥取県)
 
               参加メンバー  YUMIYA 単独

 今回は、私用で米子に出かけたついでに大山に登りました。大山は中国地方の最高峰です。

同行の方々には無理を言って時間を作り、何とか一人だけ単独行動をさせてもらいました。こうした

機会を利用しないと、遠方の単独の百名山踏破ツアーは無理ですので。

 さて、肝心の山登りの方はいかがなりましたか?本文をお読みください。

 行程

  登山口 → 六合目 → 山荘 → 山頂 → 大山寺 → 登山口
       60      50    1     65      15


 朝6時起床。カーテンを開けると空は快晴。金曜日の予報では今日は崩れるようでしたが、台風

は西へそれてくれたらしく、これなら大丈夫です。

 米子駅からバスで50分で大山寺の参道下の駐車場に到着。かなりの数の車がもう来ています。

ここにはトイレどころか、大山寺の参道沿いに土産物屋あり、食事の店ありで賑やかです。

 9:00に準備をして出発。まずは参道を歩き途中で右折し、夏山登山道の登り口へ。わかりにくく

て迷いましたが、なんとか登山口へ到着。団体さんが並んでいました。人気がある山なので、覚悟

していましたが、大変そうです。

 登山口からブナ林の中を登ります。階段状に整備された道は、かなり段差がきつい道です。その

中を数珠繋ぎに登山者が登っていきます。

 15分で1合目に到着。看板とベンチがあります。でも満員です。さらに10分ほど登ると2合目。

標高を記した看板もあり、現在位置がよくわかって助かります。

 3合目周辺のブナの林はかなり見事なものです。ただ、そのためにしばらくは展望がありません。

うっそうとした林の中を黙々と登ります。前も後も人だらけ。人気があるとは聞いていましたが予想

以上です。アルプスの山と違うのは、親子連れや若い方達のグループが多い事です。毎度お馴染

みの高齢者登山チームも、もちろん健在です。

 4合目の道標で最初の休憩をします。10月初めですが、天気が良いせいか、気温も高く、汗が

出てきます。思い切って上着を脱ぎ、Tシャツ姿になります。

 再び登り歩き始め、急坂でどんどん高度を稼ぎます。4合目付近から、5合目辺りまでは傾斜も

きつく、息が切れます。

 5合目を過ぎると周りの木がブナから低い潅木に変わり始め、所々、木立の合間から遠望がきく

ようになり、大山の裾野に広がる平野と日本海が見えます。残念な事に、今日は霞がかかり、ぼ

やけています。

 抜いたり抜かれたりで、なかなかマイペースで進めません。人が多すぎます。登山口から丁度

1時間で6合目に到着しました。

 6合目に避難小屋があります。その前に小さな広場があり、ここが展望台になっています。が、

景色は先程書いたとおり、霞んでよく見えません。

 ここでも休憩します。汗が滲み、喉が乾きましたが、実は今日は水を少ししか持ってこなかった

ので、あまり飲めません。節約しないと。やはり水は多めに持ってこないといけません。

 再び歩き始めます。6合目からはやや傾斜も緩くなり、歩きやすくなります。この登山道はずっと

土止めの整備がされています。山自体も崩壊が進んでいるそうですが、登山道もこうしないと崩れ

てしまうのでしょうか?

 7合目を過ぎると周りに木が少なくなり、低い潅木になります。視界が開け、陽射しを浴びます。

登山道も傾斜が少なくなり、歩きやすく助かります。

 8合目の看板の所から木道が続いています。ここから頂上台地となり、道はほとんど水平になり

ます。木道の周りには「ダイセンキャラボク」の群生があり、これを守るため、この木道を設置してあ

るのだそうです。

 展望が広がるのを期待していたのですが、どういうわけかガスが周りを包み始めました。おまけ

に風まで。空を見ると雲の塊が・・。何だか嫌な予感がします。自然と足が速くなります。

 9合目を過ぎた辺りからあたりは真っ白。おまけに風がさらに強くなり、帽子が飛ばされそうです。

帽子を脱ぎ、上着を着ます。

 木道は、すれ違うにはやや狭く、追い越すにはさらに狭く、渋滞が続きます。所々に路肩がある

のに、わざわざ他の人の邪魔になるように立ち止まっている人もいて、少しイライラして、「先に行か

せて下さい。」と何度か声を出しました。

 前方に建物らしきものがおぼろげに見えます。山頂の避難小屋のようです。小屋のすぐ先が山頂

ですので、どうやら着いたようです。

 小屋をパスしてまず山頂に先に進みます。というほどもなく、すぐに到着。10:50。山頂の石碑が

あります。実は最高地点はまだ先なのですが、登山道どころか、山自体が崩壊しており、通行禁止

になっていて、ここが登山可能な最高地点です。

 山頂の石碑の周りは人だかりができており、とても空きそうにありません。仕方がないので、離れ

た所から撮影しようと準備をしたら、なんと電池切れ。そう言えば富士山に言った後、充電してなかっ

たような気が・・。「オーマイガッ」と言ってもどうにもならず、写真を諦めて、小屋まで戻ります。

 この避難小屋は立派な建物です。寝具と食料を持って来れば泊まる事も出来ます。おまけに今日

は管理人がいて売店が営業しています。(飲み物とカップラーメンを売っています。)

 小屋の中は満員。隅に一人分のスペースを見つけ、ここで食事。コンビにで買ったおにぎり2個の

シンプルな食事です。5分足らずで昼食は終わりました。

 小屋から出ても相変わらず辺りは真っ白。(10分もたっていないので当たり前ですが)回復しそう

にないので下山する事にしました。

 そうそう、肝心の紅葉ですが、まったくありませんでした。まだ早いようです。(話しを聞いた所、

10月の下旬頃からだそうです。)

 眺望は残念ですが、あきらめて下山です。木道を8合目まで一気に下ります。滑らない様、注意

して歩きます。

 8合目まであっという間に戻りました。ここまで来るとガスがなくなり、視界が広がります。風裏に

なるのか、ほとんど風も感じられなくなりました。

 下りは早く、すぐに6合目に到着。軽く休んだだけでまた下り始めます。5合目を過ぎて再び急坂

となり、注意しながら、4合目・3合目と一気に降りて行きます。まだまだ登って来る方も多く、すれ

違いで何度も立ち止まります。

 途中で分岐点があり、右手に進むと行者コースと呼ばれている道になります。大山寺の奥院に

直行できる道です。帰路はこちらを通ります。

 気持ちの良い木立の中を通り抜け、河原に出ます。大山は崩壊が進んでいるそうですが、この河

原を見ると良くわかります。土砂が堆積しており、砂防ダムが埋まってしまっています。

 12:10に大山寺の奥院に到着。参拝して参道を下ります。20分で山門まで降りてきました。3時

間半で往復した事になります。渋滞していて随分時間がかかったように感じましたが、案内書の予

定時間よりも早く登れました。

 お腹がすいていますので、山門横のお店で「大山そば」を食べました。(ただのとろろそばといった

感じです。でも、梨ソフトは美味しかったです。)

 駐車場に12:50に到着。13:30の米子駅行きのバスに十分間に合いました。(今回は遅れると

大変ですから。)

 恒例の温泉は時間がなくてパスかと思いましたが、幸い時間ができましたので、昨日に続き、皆生

温泉に入りました。しょっぱい塩泉でした。汗と疲れを洗い流し、帰路に着きました。帰りは電車です

ので、楽で助かります。



 今回は山陰への遠征でした。紅葉がなかったのは残念ですが、山自体も登りやすく、景色もよく、

十分登山を楽しめます。春から夏にかけての草花も素晴らしいそうです。冬は積雪が多く(山麓が

スキー場になるそうです。)無理のようですが、雪がない間はいつでも楽しめるそうです。

 さすがに遠くて名古屋からは簡単にはいけませんが、機会があればぜひ1度登ってみてください。