2007.10.13(土)〜14(日) 晴のち雨  

         
はっきょうがたけ
          八経ガ岳 (奈良県)
            1,915m (標高差775m)
 参加メンバー  YUMIYA SUZUKIさん YONEYAMAさん MATUBARAさん 計4人


 ほぼ1年ぶりに奈良県に出かけました。近畿地方の最高峰の八経ガ岳です。この山は大峰山系

の最高峰でもあります。ついでに日本百名山でもあります。

 昨年から百名山を完登しようと思い始め、山酔会でも企画してみました。

 いささか個人的な目的もありましたが、この時期の八経ガ岳は素晴らしい紅葉が登山者を迎えて

くれます。さらに下山後には秘湯もあります。

 温泉と紅葉という、贅沢三昧の登山はどうなりましたでしょうか?本文をお読みください。

 行程(1日目)


  行者還トンネル駐車場 → 奥駈道出会 → 聖宝ノ宿跡 → 弥山小屋 → 八経ガ岳山頂
                60         50        50        20


   → 弥山小屋 → 弥山山頂 → 弥山小屋
   15       3         3

 今回はMATUBARAさんとSUZUKIさんに桑名に集合してもらいました。桑名ICから亀山ICまで高速

を走り、そこからR25号で奈良県へ。大和八木駅でYONEYAMAさんが合流。ここから奈良県の最深

部に向けて走ります。地図を見ただけで凄い道だろうと予想していましたが、山の中の曲がりくねっ

た道をひた走ります。

 行者還トンネルの手前側の駐車場に着いたのが12:00。途中で道を間違えたりして、結構時間

がかかりました。

 駐車場は満車でしたがなんとか停められました。途中の道端にも停まっています。情報で混んで

いるとは聞いていましたが、そのとおりでした。

 準備を済ませ歩き始めます。天気は快晴です。今回のコースはあまり標高差がなく、歩行時間も

小屋まで3時間程度。余裕の登山です。

 駐車場のすぐ横から登山道に入ります。12:10。登り始めは川沿いの水平な道です。すぐに木製

の吊橋を渡ります。その先が急登の始まり。結構きついです。夏までの季節なら、この山の名花の

シロヤシオやシャクナゲが迎えてくれるのでしょうが、さすがにこの時期では無理。でも、稜線まで

上がれば紅葉が迎えてくれるはずです。(この辺りの木の濃い緑が気になりますが)それを楽しみ

に黙々と登ります。

 橋を渡った先に分岐点がある筈なのですが、見当たりません。沢沿いコースと尾根コースに分かれ

ていると、案内書には書いてありましたが、判りません。とりあえず、このまま進みます。

 おそらくこの道は尾根コースだと思います。結構急登が続き、額に汗が滲んできました。15分程

登った所で最初に休憩。上着を脱ぎます。この辺りにはシャクナゲの木があります。春なら綺麗な

花が楽しめたのでしょうが、残念です。2回ほど休憩をしながら、黙々と登ります。下山してくる方達

がいて、尋ねてみると、「朝早く登り、山頂まで行ってきた。」との事。この山は十分日帰りができま

す。でも、朝5時前に自宅を出てきたとの事。最近早起きが億劫になっていますので、無理かも。

 丁度1時間で稜線の道に合流します。これが熊野古道の一つ、「大峰奥駈道」です。この道は

他の熊野古道のように誰でも気軽に歩ける道ではなく、今も修験者の方が歩いている道です。

 ここで一休み。急登続きでいささか疲れました。

 ここからはブナ林の中のなだらか道になります。「大峰奥駈道」は厳しい道ですが、この辺りは

なだらかです。

 その先に三角点のある、弁天の森と看板の建つ広場があります。弥山と八経ガ岳が眺められる

場所で、山頂とおぼしき三角の尖がりが見えます。

 この辺りはほとんど水平で、軽いアップダウンがある程度です。快調に進み、50分で「聖宝ノ宿

跡」に到着。14:10。ここには大峰中興の祖と言われる聖宝理源大師の像があります。像の足下

に、大峰奥駈道の全75峰を走破したと書かれた、木の御札が置かれていました。

 このあたりのブナの木はやや小振りです。肝心の紅葉はほとんどなし。今年は紅葉が遅いと聞い

ていましたが、この山も僅かに色付いた程度でした。

 ここから聖宝八丁の急坂になります。でも、北斜面に九十九折れの道が付けられ、以前に比べ

ると楽になっているそうです。(最も以前を知らないのでどの程度かわかりません。)見上げると200

m程上でしょうか?山頂が見えます。

 林の中をジグザグに登っていきます。ここでも何組かの方たちとすれ違いました。今からだと登山

口に着くと暗くなるのではないかと、人事ながら心配です。

 階段が作られています。段差は丁度良い高さで、歩きやすく助かります。(先週出かけた大山の

階段は段差が高すぎて歩きにくかったです。)

 前方が開けて弥山小屋が見えました。この小屋は関西では珍しい営業小屋なので、食事があり、

布団もありますので助かります。

小屋に荷物を置かせてもらい、先に八経ガ峰弥山山頂に行きます。本当は明日の朝行く予定でし

たが、何だか雲が多く天気が心配です。時間もありますし、何事も早めにが肝心ですから。

 小屋から、来た道を少し戻った所に分岐があり、すぐに下り道です。山頂は目の前に見えているの

ですが、一旦鞍部まで降りないといけません。いつもながらもったいないです。標高差で100mは

無いと思いますが、降りきると当然今度は登り。幸い緩やかな登りなので助かります。

 この付近はオオヤマレンゲの群生があるそうなのですが、この時期では花は咲いていません。実は

この辺りも鹿の食害がひどく、一時は絶滅しかかったそうですが、関係者の方々の努力で何とか回復

したそうです。この登山道脇にもフェンスが設置されており、2箇所扉があります。鹿も大事でしょうが、

植生が駄目になってしまうのは、問題です。結局山が駄目になり、そこに住む鹿も困るはずです。

 小屋から20分程で八経ガ岳の山頂に到着。素晴らしい展望が広がっています。大峰山系を含む、

熊野三千六百峰が見渡す限り広がっています。360度山しか見えません。この眺めはアルプスの山

とはまた違うものです。これは見事です。

 記念写真を撮ろうとしたら、何と、また、カメラが作動しません。電池を見てみると間違えて持って来

ていました。お馬鹿です。MATUBARAさんに電池を借りて撮影です。



             八経ガ岳山頂

 10分ほど休憩して、小屋まで戻ります。今度は弥山に登ります。と言っても山頂は小屋の裏手、

赤い鳥居をくぐって100m程行った所です。ひと歩きで到着です。山頂は周りを木立に囲まれ、展望

はありません。弥山神社が祀られていますのでお参りしておきます。

 小屋に戻って早速宴会に突入。小屋には缶ビールも売っています。念のために今日はワインも持っ

てきました。YONEYAMAさんはウイスキーを持って来てくれました。久々に山で美味しいお酒を飲め

ます。

 夕食はまあまあの味でした。実はこの小屋はあまり食事が美味しくないと聞いていたので。

 日が落ちてから外に出てみると、雲が空を覆い真っ暗。満開の星空を期待していたのでがっかり

です。

 何もする事がないので、18時過ぎに布団に入りました。こんなに早く寝られるわけがないと思って

いましたが、いつの間にか眠ってしまい、途中何度か目が覚めたものの、翌朝まで熟睡しました。

  行程(2日目)


 弥山小屋 → 聖宝ノ宿跡 → 奥駈道出会 → 行者還トンネル駐車場
        40        40        45 
   

 朝5時に起床。外を見てみると厚い雲が空を多い、今にも降り出しそうです。朝食を済ませ、外に

出ると、何と雨が降っています。昨日山頂まで行っておいて良かったです。

 準備運動をして出発。6:30。今日は降るだけ。ポツポツと言った程度なので、カッパを着るかどう

しようか迷いましたが、上だけ着る事にしました。カッパを着ると雨が止む事が多いのですが。



             小屋前にて

 朝霧が周りを包んでいます。少し薄いですが、幽玄の世界を演出してくれています。雨さえ降って

いなければ、感動的なのですが。

 帰り道は早く、あっという間に分岐点まで戻りました。7:50。ここでコーヒータイム。久しぶりに

お湯を沸かします。最近手抜きで、省略する事が多くなりました。

 「大峰奥駈道」と別れ、急坂を下ります。昨日通った尾根コースを通ります。登りもきつかったです

が、下りも滑りやすく注意して降ります。

 8:55に車に戻りました。予定より2時間も早いです。それで「行者還トンネル」を反対側まで走り

ました。特に意味はありません。ただ行ってみたかっただけです。

 温泉に向かいます。「天の川の湯」と言う日帰り温泉に着いたのですが、まだ開いていません。

11時からだそうです。どうしようもありません。帰路の途中にある、下市温泉に向かいます。途中の

道の駅でこんにゃくの煮ものを間食。なかなか美味しかったです。

 温泉は良いお湯でした。ついでにこの地方の名物、「柿の葉寿司」を買いました。

 汗も流し、帰途につきました。



 今回は、二日目に雨に降られましたが、初日は天候にも恵まれ、ゆったりした行程でのんびりと

歩けました。紅葉は外れでしたが、素晴らしい景色もあり、楽しい山旅となりました。

 この山は、登山口までは大変ですが、登山自体は7時間あれば往復できますので、登山口付近

の宿に泊まり、朝一で登り始めれば十分日帰りできます。もちろん山小屋泊でもOKです。春は花、

秋は紅葉が楽しめ、山頂からの景色は素晴らしいです。ぜひ登って下さい。