2006.11.23 (木)〜11.24(金) 曇りのち晴

   
    いしづいやま・つるぎさん
       
石鎚山・剣山  (愛媛県・徳島県)

          1,982m・1,955m

        参加メンバー  YUMIYA OGINOさん YONEYAMAさん 計3名

 祝い事があり、四国は徳島まで出かける事になりました。飛び石連休の最中なので「何でこん

な時に」と思っていましたが、「災い転じて福となす」と前向きに考え、ついでに登った事のない四

国の山に登ろうと決めました。この話しをOGINOさんにしたところ、偶然にも10月からOGINOさん

は四国に転勤となり、「一緒に登りたい。」という話しになりました。さらにYONEYUAMAさんも参加

する事になり、単独でと思っていた四国登山ツアーが賑やかになりました。一人で登るより、話し

ながら登ると楽しいですし、楽に登れます。

 ところが肝心の天気が雨の予報です。今年は春先が雨で中止が続き、夏は盛り返したのです

が、ここに来てまたかと不安です。

 さて、初めての四国の山旅はどうなりましたでしょうか?本文をお読みください。
 
  (前日)

  → 高松


 前日の内に高松まで入り、OGINOさん宅に泊まらせてもらいました。飯田からバスと新幹線と

JR在来線を乗り継いで6時間。遠いです。実は、近いうちに四国八十八箇所巡礼をやろうと思って

いるのですが、飯田から四国に行くのが大変です。車かバイクで行くなると、高速を使っても片道

で5時間以上かかり半日が潰れてしまい、四国内での行動時間が僅かなものになってしまいます。

どうしたものか、困りました。何か良い方法はないか考えないと。

 話しを元に戻して、大阪からのYONEYAMAさんも到着され、レンタカーを借りてOGINOさん宅に

向かい、明日の天気を気にしながら、宴会となりました。軽くのはずが、いささか飲みすぎました。

 最初の予定では、初日は西日本最高峰の石鎚山に登るつもりでしたが、天気予報が悪く、特に

午後からが崩れそうなので同第二位の剣山に変更しました。この山は観光リフトがかかっており、

これを使うと大幅に登山時間が短縮できるので、天気の様子を見て対応できます。

明日の天気を祈りつつ、21時過ぎに寝ました。ワインのお陰ですぐに爆睡。


  (行程1日目)

  登山口 → にしじま → 大剣神社 → 山頂ヒュッテ → 山頂 → にしじま → 登山口
       15      15        35         5     25      15


 朝6時に起床し、OGINOさんに用意していただいた朝食を食べ、準備をして出かけます。OGINO

さん宅に泊めて頂き、ここを基地として出発できるため、本当に助かります。

 6:40発で途中コンビニで昼食を買い込み、R193号で高松から山越えで徳島県に入ります。

高速道路は、高松から一旦愛媛県の方へ進み、大回りとなりますので、一般道を使います。

 約1時間で脇町へ。進路を西にとり貞光町へ。ここからさらに登山口の身ノ越まで約40kmあり

ます。かなり遠いうえ、狭い山道を走るため時間がかかります。結局1時間以上かかり、リフト乗場

の駐車場に着いたのは、9時を廻っていました。

 リフト乗場の身ノ越には、旅館や駐車場があります。この山に登る人は結構多いようです。

 天気は霧雨で、雲も厚く今にも降り出しそうです。やむなく、リフトで登る事に決めました。(決し

て楽をしようとしたわけではありません。誤解無きよう。)

 リフトに乗ると途中でアナウンスがあり、晴れていると、山頂から中国山地や大山まで見えるそ

うです。でも、今日は無理でしょう。

 15分でにしじまと言う所まで上がれます。歩くと50分ほどの登りを省略できました。

 ここから登山開始。9:20。道が分かれています。左は直登する道です。とりあえず右の大剣

神社経由コースを進みます。

 15分程で大剣神社に到着。YONEYAMAさんが遅れ気味です。大剣神社に御参りし、登山の安

全を祈願します。飯盒の形をした土鈴を売っていましたので、買ってしまいました。

 この辺りまで登ると、ガスと言うか雲というか、とにかくその上に出て、明るくなりました。下は

雲海になっていて、2つほどの山が山頂を雲の上に出しています。

 さらに25分程登ると剣山頂上ヒュッテに到着。ここでにしじまで分岐した直登の道と合流します。

 ヒュッテの横を抜け先に進みます。ここから先は、平家ノ馬場と呼ばれる、ほとんど平らな山頂

大地を歩きます。笹原に作られた木道を進み、標高1,955mの山頂に到着です。10:05。



              剣山山頂

 山頂からは南の方向が眺められます。しかし、ガスが立ち込め視界は良くありません。おまけに

風が強く、フリースのジャケットを着ていても寒いです。記念写真を撮って早々に引き上げます。

 時間がありますので、ヒュッテで一休みします。ここには食堂もあり、お茶を出していただきまし

たのでゆっくりします。実は、このヒュッテはテレビドラマ「天蓋の花」の舞台になった所です。私は

見た記憶があるのですが、ここがその舞台とは来るまで気づきませんでした。

 お土産売り場に色々ありましたのでまたまた買ってしまいました。ついでに早いけれどお昼を食

べようという事になり、お味噌汁だけ購入し、お断りしてコンビニで買ったおにぎりを食べます。

 食後にのんびり山のビデオ放送を見ていたら、この山の隣にある「次郎笈」と言う名前の山の案

内が出てきました。ここから1時間位で行けるようで、よさそうな山です。行ってみようかと相談し、

天気はどうかと外に出てみると、パラパラと雨が。これは無理と思い、下山する事にしました。

 帰りは直登コースで降ります。直登と書かれていますがさほど急な道ではありません。余裕で

降りられます。

 途中で上から氷の粒が落ちてきました。虎か煎餅か?ではなく霰か雹かと思い、先を急ぎました

が、何とその先で樹氷を発見。それが溶け出し、風に煽られて落ちてきていたのでした。

 昨夜は気温が下がったのでしょう、山の日陰の部分に樹氷があります。ちょうどトンネルのよう

になっているところがありますが、溶け出してきていて、頭や肩に当たります。こうなるといささか

困り者です。



           樹氷のトンネル

 30分足らずでにしじままで降りました。ここからはリフトで降ります。ところが、リフトの途中辺り

からで雨が降り始め、身動きできない状態でカッパも出せず、濡れてしまいました。

 何とか登山口に着き、車に戻ります。駐車場に屋根があり、助かりました。

 今日はこの後、祖谷温泉に向かいます。どうしても入りたかったので、お二人には無理を言って

寄っていただきました。山の中の道を車で1時間以上かかり、大変でした。

 ここは日本秘湯の会の温泉で、何とケーブルカーで100m程下った渓谷に露天風呂があります。

野趣満点の温泉でした。でも、お湯の温度が低く、25分近く入っていましたが、なかなか体が温

まらず、おまけに洗い場もないのでいささか困りました。(後で確認しましたが、内湯は暖かく、洗

い場もあるそうです。露天風呂は景色を楽しむためにあるようです。)

 車に戻り、高松に向かいます。帰りは高速を使い、一走りで高松へ。ではなく、途中の善通寺IC

で降りて、名物の讃岐うどんを食べに行きました。ここに美味しいお店があるとのOGINOさんのお

話しでしたが、行ってみると、5時前なのにもう閉まっていました。こちらは麺を作り置きしないので

その日の分がなくなると店を閉めるのだそうです。

 やむを得ず、別の店に寄りましたが、こちらも十分美味しかったです。

 再び高速に乗り、高松のOGINOさん宅に戻ります。本日も軽く宴会。明日も早起きなので、早め

の就寝となりました。

  (行程2日目)

 ロープウェイ山頂駅 → 夜明峠 → 一の鎖 → 弥山山頂 → 天狗岳山頂 → 山頂駅
             75      35      35
       10        135

 本日も朝6時に起床。空を見ると雲も薄く、天気は回復に向かっているようです。

 今日は石鎚山に登ります。石鎚山は、四国最高峰の山で、西日本最高標高の山でもあります。

 車で松山自動車道のいよ西条ICまで走り、石鎚山の麓のロープウェイ駅の駐車場に到着。ここ

からロープウェイに乗り山頂駅へ。9時の始発に乗り、一気に1,400mまで上がります。この先に

石鎚神社の成就社が建っています。旅館もあり、沢山の人が登っている、信仰厚い山である事を

物語っています。でも今は全部閉まっていて人影もなく、静寂が支配しています。お参りして左手

にある山門をくぐり、登山開始です。

 ここから一旦下り道となります。八丁坂と呼ばれており、所々につけられた階段を降り、どんどん

降りていきます。折角上がったのにもったいないです。

 約1km降りきった所が八丁休憩所で、当然ここから登り道となります。この前後、2kmほどの

区間はブナやミズナラの原生林の中を歩きます。自然林がそのまま残っています。

 登りといってもさほどきつくなく、快調に進みます。道が急坂となり、木道の階段がいくつもつけ

られています。その先に「試し鎖」と呼ばれる鎖場があります。石鎚山には三箇所の鎖場があり、

なかなかハードなものです。ここはその練習用で、ここできついと感じるなら、鎖場を迂回する道

を通ったほうが良いと言われています。が、この鎖はかなり急で、とても登る気になりません。迂

回道を選択し、先に進みます。

 岩場をぐるっと回り込み、階段を登ると小屋があります。そこで後方向を見上げている方がいま

したので、振り返るとこちら側にも鎖が。先ほどの試し鎖を登ると岩山の上まで登り、この反対側

の鎖を降りるという構図になっていました。迂回すればほんの2〜3分の所を鎖を登ると10分以上

かかりそうです。この方はここを登ったそうで、「試し鎖ではなく、騙し鎖だ。」と笑って見えました。

 やがて小さな広場に到着。ここが夜明峠で、この名前の云われは、昔はここで夜を明かし、夜明

けと共に山頂に向かったからだそうです。とりあえず我々は一休みします。

 少し先で前方が開け、樹氷に覆われた山頂が見えました。昨日の剣山にも樹氷がありましたが

こちらは山の上部全体が樹氷に覆われています。見事な景色です。四国の山でこんな景色が見

えるとは思いませんでした。



        樹氷に覆われた山頂

 ここからがいよいよ本番。急坂を息を切らせて登ると、前方に一の鎖があります。折角石鎚山に

来たのですからここは一つくらいと思い、何とか鎖を攀じ登りました。それほどきつくはありません

でした。

 再び階段と急坂を登る道となります。松山側の登山口である土小屋からの道が合流すると、先

に小屋が見え、そこが二の鎖の入口です。ここはパスして迂回路を進みます。ところが道が凍って

います。日陰側なので溶けていないようです。樹氷が凄かったので、ひょっとしたらと思っていまし

たが、これほど見事に凍っているとは思いませんでした。

 木道の階段はツルツルで、道端の木や草をつかみ、必死で歩きます。鉄製の階段も滑り、手す

りにしがみつき、一歩一歩登ります。

 この調子で、慎重に登り続けます。やがて三の鎖に到着。もちろんパスして迂回路へ。そしてま

た滑らないように進むの繰り返しです。三の鎖を過ぎると間もなく弥山山頂にある、石鎚神社頂上

社が見えてきます。あと少しです。ですが、相変わらず滑る道に悪戦苦闘しながらの登山です。

 
みざん
 弥山に到着。11:45。こんな時期なのに10人程の方がいます。天狗岳は目と鼻の先。でも、

岩場ですので注意して進みます。10分で標高1,982m、西日本最高地点となる天狗岳山頂に

到着しました。



         天狗岳山頂と樹氷

 周りが全部下にあると言うのはいい気分です。景色も最高で、北は雲海に浮かぶ山々が、南は

風のせいか雲がなく、山脈が連なっているのが見渡せます。遠くに室戸岬が見えます。天気が悪

いと覚悟してきましたので、まさか室戸岬まで見えるとは思いませんでした。今回は本当に幸運に

恵まれました。



   彼方に室戸岬が(写真では見えないかも)

 一旦弥山に戻り昼食です。コンロを持ってきたので、暖かいスープが飲めるのは助かります。

やはりこの時期は寒く、暖かい飲み物が体を暖めてくれます。 おまけに素晴らしい眺めです。

この景色を楽しみながら昼食。登山家だけが味わえる至福の時です。コンビニのおにぎりが実に

美味しく食べれます。食後のコーヒーを飲みながら、しばらくこの景色を楽しみます。



             弥山山頂

 さすがにこの時期に来ている方は、登山のベテランが多く、登山談議に花が咲きました。やはり

百名山を登っている方が多く、百名山を目指しているOGINOさんが色々話しをされていました。

 何時までもいる訳に行かないので、下山します。下りはもちろん鎖場は通らず、迂回します。

でも、この迂回路もまだ氷が溶けておらず、スリル満点です。二の鎖を越えるまでの間、必死の

降りが続きました。各自2回ほど滑って転びましたが、怪我もなく無事でした。

 二の鎖場を越えると、凍結した箇所がなくなり、一安心です。往路を戻り夜明峠を越え、八丁坂

を登り返して成就へ。ここからロープウェイで山麓に下ります。15:00。

 山麓駅のすぐ傍に、石鎚山温泉の京屋旅館があります。予定より早く降りて来れましたので、

入ります。お湯は乳白色で温泉効果が期待できそうです。ゆっくり浸かり、汗と疲れを流しました。

 高速を走り、高松へ。途中で「讃岐富士」と呼ばれる山が見えました。標高は400m程だそう

ですが、美しいシルエットの山です。登れるそうで、OGINOさんが登りたいと話してみえました。


 高松駅に戻り、ここで解散です。OGINOさんにはお世話になりました。


P.S. この後、私事のため徳島に向かいました。そこで八十八箇所巡礼の一番寺に立ち寄り、

色々情報を仕入れました。車かバイクで廻ろうと考えていましたが、「歩かないと駄目だ」と言わ

れてどうしようと思っていたのですが、実際には車あり、自転車あり、電車やバスありだそうです。

肝心なのは信心で、方法はどうでもいいと寺の前で1巡礼用品を売っていたお店の方に言われ

て気が楽になりました。



 今回は私の個人的用件から始まった四国ツアーでしたが、OGINOさんとYONEYAMAさんのお陰

で楽しく登れました。

 西日本の最高峰と第二位の山に、二日連続で登るという贅沢な企画でしたが、天候にも恵まれ

無事に登る事ができ、大満足の山旅となりました。

 アルプスに比べれば標高は低いのですが、展望は素晴らしく、また、この時期にはありません

でしたが、高山植物も多いそうですし、紅葉の時期も素晴らしいそうです。今回の樹氷はまったく

予想外でしたが、素晴らしい景色を見ることができました。

 登山口までが車がないと不便ですが、逆に車を使えば楽にアプローチできます。石鎚山は反対

側の松山からも登るルートがあり、こちらのほうが楽だそうです。でも松山回りは時間がかかって

しまいますので、高松方面からは今回のルートが良いかと思います。

 四国はいささか遠いですが、素晴らしい山ですので、遠いからと始めからあきらめないで一度

チャレンジしてみてください。