1,841m・1,980m
毎年MATUMOTOさんにお世話になり、東北の山にチャレンジしていますが、今夏は長野県の
大雨による災害で出かける事ができませんでした。
縦走は2年ぶりで、楽しみにしていたのですが、直前に台風がやって来て、上陸せず、低気圧に
なったものの、関東地方に大雨を降らせた後、三陸沖に居座り、天気予報は大外れで東北地方に
大雨を降らせてくれました。お陰で予定は大きく狂い、波乱万丈の登山となりました。
今年は天気にかき回されています。
(行程1日目)
飯田 → 名古屋空港 → 山形空港 → 旅館
飯田からは東京経由で出かけるのが不便です。新宿までバスで何と4時間かかります。そこ
から新幹線でさらに3時間。とてもお昼までに着けません。そこで今回は飛行機にしました。
名古屋から飛行機で山形まで飛び、12:00に到着。飛行機は早くて便利です。(高いのが
難点ですが。)
名古屋は快晴だったのに、山形に着いたら雨。幸先の悪いスタートです。山形空港で迎えてくれ
たMATUMOTOさんの車で一路登山口の入口にある「朝日屋旅館」へ。ではなく、途中、昼食と
買出しをして、車を途中のバス停の駐車場に置き、バスで移動。さらにタクシ−に乗り換えて到着
したのは16:00でした。朝日連峰を縦走するために、今回は途中に車を置き、バスとタクシーで
登山口と下山口を移動します。
「朝日屋旅館」は、以東岳への登山口の手前にある宿で、山の情報が入ります。また、岩魚釣り
の宿でもあり、ロビーに所狭しと魚拓が貼ってあります。どれも30cm以上の大物ばかりです。今
夜はここで泊まり、明日朝一番で向かいます。
しかし外は雨。それも時折土砂降りになっています。天気予報では明日は何とか回復するよう
なのですが、いささか不安です。
心配していてもしかたがないので、食事にします。夕食は山で取れたキノコなどが山盛りです。
特に「なめたけ」の汁が美味でした。天然物は味が違います。
ビールと食事で満腹になり、明日に備えて早めに就寝します。
(行程2日目)
大鳥登山口 → 七ツ滝沢橋 → 大鳥小屋
75 75
朝5時に起床。まだ雨は止みません。どうも台風が低気圧になった後、移動せずに三陸沖に居
座っているようで、天気予報は外れて、今日は一日ダメのようです。
2時間ほど様子を見ましたが、止む様子はありません。午後から回復すると信じて、とりあえず
大鳥小屋まで行く事にしました。登山口まで宿の車で送ってもらい、カッパを着て登山開始。まず
は林道を歩きます。所々川のようになった道を歩きます。沢をいくつか越えますが、増水していて
危ない所もあります。50分程歩いた所で一つ目の吊橋を渡ります。
さらに25分歩くと「七ツ滝橋」と言う吊橋に到着。この吊橋を渡った所から、上り坂となり、どん
どん登っていきます。途中、七曲りと呼ばれる箇所はその名のとおり、道がクネクネ曲がります。
何箇所かにショートカットの道がつけられていますが、普通に登った方が楽なような気がします。
それほど急坂ではなく、順調に歩けますが、カッパが邪魔で歩きにくいです。雨は止まず、降り
続いています。
吊橋から1時間と少し歩いたでしょうか?前方に小屋が見えました。これが大鳥小屋で、別名
「タキタロウ山荘」と呼ばれています。名前の由縁は、小屋がある大鳥池に怪魚の「タキタロウ」
が棲んでいると言われているからだそうです。(1mサイズの岩魚の事だそうで、見た人がいる
との話です。釣った人は、まだいないそうですが。)
小屋で一休みして、様子を見ます。が、雨は止まず、おまけに風まで強くなってきました。1時間
ほど様子を見た後、諦めて今日はこの小屋に泊まる事にしました。
大鳥池
この小屋は避難小屋ですが、東北の避難小屋は立派で、普通の営業小屋に引けを取りません。
管理人も常駐しています。ここだけではなく、東北の山小屋はこうした状況のようです。アルプスの
ような営業小屋はあまりないようですが、その分、避難小屋を整備しているようです。
やる事も特にないので、ひたすら時間つぶしです。昨日、同じ宿に泊まった方も同様の状況で、
隣に場所を構えてみえますので、色々話をしました。
唯一の楽しみ、食事を作ります。昼食です。そしてまた時間つぶし。する事がありません。何とか
夕方まで過ごし、今度は夕食の準備です。今夜は鍋です。材料をわざわざもって来ました。お陰で
美味しかったです。
夕食後も同様にやる事なし。ただひたすら時間をつぶします。外は相変わらず雨。止みそうにあ
りません
日が沈みかけて暗くなりだしたら、何と電気が着きました。避難小屋で自家発電があるとは思
いませんでした。
今夜は久しぶりにシュラフで寝ます。銀マットを敷いて横になります。外からは雨音のBGM。気
が重いです。
寝苦しくて、おまけに夜半は寒くてほとんど寝れませんでした。
(行程3日目)
大鳥小屋 → 登山口 → 山頂駅 → 三宝荒神山往復 → 熊野岳 → 地蔵岳 → 山頂駅
120 20 35 30 10
今日も5:00に起床。外は薄明るくなっています。昨夜はかなり寒く、明け方は寒くてたまりま
せんでした。外に出てみると、雨は降ってはいませんが、どんよりと曇っています。おまけに風が
あります。午後からは回復するとの予報ですが、どうも当てになりません。どうしようか迷いまし
たが、登頂を諦め、引き返す事にしました。これから登ったのでは、朝日岳までは行けません。
それに天気がどうも不安です。今回は油断して予備の服を持ってこなかったこともあり、また今日
降られたら大変です。MATUMOTOさんには申し訳ないのですが、今回は諦めました。
大鳥小屋(タキタロウ山荘)
小屋から登山口まで引き返します。タクシーを呼ぼうかと考えていましたが、同宿した方が同じ
く引き返す事になり、登山口に車があるとの事で、町まで乗せていってもらえる事になりました。
往路をそのまま戻り、吊橋を二つ越え、約2時間で登山口まで戻りました。途中からまた雨が
降り出してきました。引き返して正解だったようです。
車に乗せていただき、街中まで戻りました。ここからタクシーで、一昨日車を停めた所まで移動
し、車に戻ります。天気も東方向は晴れています。と言うより、朝日連峰の上以外は雲がありま
せん。
現在時刻は11:00。まだ半日以上あります。3〜4時間で登れる所という事で、蔵王山に出か
ける事にしました。
でもその前にまずは腹ごしらえで、昼食は「茂右衛門」という蕎麦屋さんです。天ぷらそばが
とても美味しかったです。
月山ICから高速道路に乗り、山形蔵王ICへ。ICを降りて蔵王のロープウェイ乗り場へ。ここは
スキーをされる方なら良くご存知の山形蔵王スキー場です。
ロープウエイとゴンドラを乗り継ぎ山頂駅へ。いささか反則ですが、時間もないということで、それ
に途中には登山道がありませんので。
心の中で言い訳をしつつ、空中からの眺めを楽しみます。紅葉が綺麗です。緑が多くいまいち
ですが、所々に赤や黄色に色づいた木々があります。
山頂駅に着き、建物を出ると、蔵王名物の地蔵が出迎えてくれます。すでに標高1,660mまで
登っており、気温も低く、寒いくらいです。
まずは左手にある三宝荒神岳へ。周遊路をほんの10分で山頂へ到着。登山ではなく散歩です。
それでも山頂からは山形方面が見渡せます。
引き返していよいよ蔵王山へ。と言っても蔵王山という山はなく、蔵王山塊が正しく、その最高
地点の熊野岳に登ります。
山頂駅の右手にある地蔵岳の斜面につけられた木道を歩きます。ほぼ平坦な道です。木道が
終わると石とコンクリートの道を下ります。ガスがかかっていて良く見えませんが、正面に熊野岳
があります。右手から地蔵岳からの道が合流するあたりが一番低く、窪地になっています。
このあたりは火口に近く、荒涼とした世界が続いています。その中のガレた道を登っていきます。
途中に「近道」と書かれており、道が分岐しています。近道と言う言葉に誘われて、そちらへ。岩と
砂地の中を登ります。窪地から約25分で山頂の神社に到着です。
折角登った山頂ですが、風が強く寒いです。おまけにガスでほとんど見えません。本当ならここ
から蔵王のシンボル御釜が見えるのですが、今日は一面真っ白。記念写真だけ撮って下山しま
す。
蔵王山(熊野岳)
帰路は本来の道を使います。ロープの張られた砂礫の道を戻ります。このあたりはガスに撒か
れたら方向感覚がなくなり危険です。ロープは必要ですね。避難小屋の横あたりで少しガスが晴
れ、宮城県側が渡せました。
途中まで下りてきたら、急にガスが晴れ、山頂が見えました。今なら御釜や景色を見られたで
しょう。ほんの僅かな時間差で私たちはガスの中。ま、こんなものです。
窪地まで戻り、今度は地蔵さんへ。こちらは10分も掛からず山頂へ。山頂といっても道の横に
看板が立っているだけです。休まずに通過します。
急坂を下って、山頂駅に向かいます。山頂から駅前の広場まで一気に降りるので、かなりの
急坂です。その分早く降りられ、5分足らずで降りました。
ゴンドラとロープウェイの間に、樹氷高原と呼ばれる所があります。時間もありますので、少し
散策します。リフトに乗り、ゲレンデ1つ分登り、到着した所から周遊路があります。1周しました
が、このあたりの紅葉はほとんどが枯れてしまっています。東北地方は今夏は晴れて暑い日が
続いたそうですが、そのせいかもしれません。
ロープウェイで山麓に戻り、もう一つの楽しみ、温泉に向かいます。蔵王温泉は以前にスキー
で2回程来ましたが、お湯に浸かると肌がピリピリするほど強い泉質です。
中心街から少し山裾に向かった所にある、蔵王温泉大露天風呂に入りました。ここは200人
が同時に入れると言われる、自然石でできた風呂です。おまけながら、男性用の風呂は外から
丸見えです。が、気にせずに入ります。前回来た時よりも、お湯が柔らかいような気がします。
汗を流した後、宿に向かいます。今夜の宿は、明日登る予定の月山の麓にある「日本秘湯の
会」の月山志津温泉の「まいづるや」にしました。また高速に乗り、月山ICに戻ります。
暗くなった頃、宿に到着。早速入浴します。ここのお湯は塩泉です。舐めるとしょっぱいです。
1日に2つの温泉に入るとは贅沢です。夕食のビールは地ビールの「月山ビール」を飲みました。
なかなか美味しく、料理も地物が中心で最高でした。またまた天然物のなめたけを味わえました。
今夜も布団でゆっくりと眠れます。
(行程4日目)
リフト降場 → 牛首 → 山頂 → 登山口
60 50 110
朝6時過ぎに起床。外を見ると快晴。青空が広がっています。この山旅で初めて晴れました。
今日は期待できそうです。
出発前に宿の女将さんから「六十里越街道」の話しを聞きました。昨日乗ったタクシーの運転手
さんからも聞いていたのですが、この月山から湯殿山にかけて古い街道を整備しようと言う計画
があるそうで、この名前が「六十里越街道」なのだそうです。「熊野古道」の真似かと思いました
が、昔は「東の出羽、西の熊野」と言われていたそうです。熊野古道の成功に刺激されたのかも
しれませんが、古の道を見つめ直すのはよい事かと思います。観光地化するのはどうかと思い
ますが、こちらも頑張ってほしいものです。
車で登山口に向かいます。今日はまずリフトで登ります。昨日からいささか反則気味ですが、
ま、たまにはこういうのもありと言う事で。
駐車場に車を停め、リフト乗り場へ。これが結構きつい登りで大変です。右手に姥沢小屋が建っ
ていて、その隣に登山道の案内があります。下山はここに降りてきます。
リフトに乗り、夏スキーで有名なゲレンデを横に見ながら、上って行きます。一気に1,500m
まで上がれました。降り場からはすぐ左に姥ガ岳の山頂がすぐそこに見えています。一旦山頂
方向に向かいますが、でも今日はパスして、途中で右に進み、山腹を巻いて一路月山に向かう
道を進みます。
15分ほどで、合流点に到着。登山口に降りる道と合流です。このあたりからは月山が前方に
立ちふさがるように聳えています。斜面の緑と紅葉とのコントラストが見事です。
木道でできた道を歩き、ひと汗かいた頃、牛首と呼ばれる場所に到着。左から姥ガ岳経由の
道が合流します。この道を進むと姥ガ岳を越えて、湯殿山へ行く事ができます。
一休みして、上着を脱ぎます。まさか10月にTシャツで登山するとは思いませんでした。100m
位進むと左手が切れ落ちて視界が広がります。見えるのは庄内平野と日本海です。太平洋側に
しか住んだ事がないので、日本海を見ると理由もなしに感動します。おまけに山の上から日本海
が見えるところは中部地方には少ないので、なおさらです。
牛首からはガレ道となり、斜面も急になります。でも意外に楽に登れます。真ん中あたりで振り
返ると、草紅葉と笹の緑とが織り成すコントラストが見事で、錦秋と言う言葉に相応しい眺めです。
月山と紅葉
牛首から45分程で「鍛冶小屋」と呼ばれた小屋跡に到着。山頂はすぐそこです。最後にひと登
りして到着です。11:30。
山頂は細長い広場と言うか、になっていてその一角に月山神社があります。そこに向かい、参
拝して、昼食にします。今日はレトルトカレーです。御飯もレトルトですが、結構美味しく食べれま
した。山の上というスパイスが効いていますから。
食後の休憩も十分に取り、下山開始。牛首まで向かいます。帰り道は早く、30分程で着いてし
まいました。最後の眺めを楽しんで、いよいよ月山ともお別れです。
ところがここから先が景色の素晴らしいところでした。木道の両側に紅葉が迫り、バックに月山
や姥ガ岳が入り、見事な眺めです。樹林帯に入るまでの1km位の区間でしょうか?充分に楽し
めました。見事な景色ですが、それでも今年は紅葉は不調で、所々枯れていました。
樹林帯の中に入ると、木漏れ日の中の散策といった感じになります。ブナの木の黄葉も綺麗
です。やがて木立の間に姥ガ岳小屋が見えてきました。写真を撮ったりして、かなり立ち止まった
りもしたのですが、約2時間で降りてきました。
名残惜しいのですが、荷物を車に積み、帰り支度です。空港までMATUMOTOさんに送っても
らい、空路で帰ります。僅か1時間足らずで名古屋に着きました。
今回は秋休みスペシャルとして東北の山旅を楽しみました。
名古屋からは、飛行機なら1時間10分です。ただ、費用は高く、(今回の名古屋からの往復の
費用は、約5万円でした。)簡単にいける所ではないですが、年に1回くらいなら何とかなるでしょう。
標高は低いのですが、緯度が高いせいで、アルプスに負けない山旅が楽しめます。夏ならば、
高山植物も多いですし、今回の紅葉の時期も素晴らしいです。
登山口までが不便ですが、逆に色々なコースがありますので、同じ山を違うコースで登れます。
日程や体力に合わせて色々行程を組めますので、かって楽しいかも。遠いからと始めからあきら
めないで一度チャレンジしてみてください。