2006.9.4(月) 晴  

   
      だいぼさつとうげ
        大菩薩峠 (山梨県)
         1,897m 
         参加メンバー  YUMIYA 単独

 突然思い立ち、大菩薩峠へ出かけてきました。

「なんのこっちゃ」と思われるので説明しますと、今年は仕事が忙しく、夏休みをほとんど取って

いませんでした。流石に人事の方からお小言を言われましたので、月曜日に休みを取り、3連休

でと考えていましたら、土曜日に仕事に出る羽目になり、結局×。仕方ないから日帰りでどこか

にと言う事になってしまいました。

 先週富士山に登りましたが、富士山自体はまったく見えずじまいでしたので、どうせなら富士

山の展望の良い所と思い、大菩薩峠に出かけることにしました。

 中里介山の小説で有名な所ですが、富士山の好展望台としても有名です。久しぶりの単独行

となった山旅はどうだったでしょうか?詳しくは本文をお読みください。


 行程(1日目)

   上日川駐車場 → 大菩薩峠 → 大菩薩嶺 → 上日川駐車場 
            50        45       40


 6:00に起床。自宅を出て中央高速を山梨県へ。天気も快晴、愛車のエンジンも快調。と言う事

で予定より少し早く山梨県へ。勝沼ICで降りて塩山市を抜け、その名も「大菩薩ライン」と呼ばれる

R411号を通ります。ただ、この道には大菩薩峠の案内看板がまったくありません。1つか2つくらい

あっても良さそうなものです。

 町を外れて山麓に差し掛かった所に「大菩薩の湯」と言う施設があります。帰りに寄る事にして、

先を進むと、やっと看板が。そこを右折して山道に入ります。かなり狭く、これでいいのかと思うよう

な道ですが、まちがいないでしょう、途中でタクシー3台とすれ違いましたので安心して走ります。

山道をかなり走ってやっと上日川の駐車場へ。9:00着。結局3時間近く掛かりました。

 月曜日なのに駐車場には20台ほど停まっています。さすがに人気がある山です。来ていますね。

駐車場のすぐ横に「ロッジ長兵衛」と言う山小屋があります。外にテラスがあるので帰りにでも寄ろ

うかと思います。車を停め、準備を済ませ歩き始めます。天気は快晴で日焼けが心配です。

 まずは軽くひと登りで「福ちゃん荘」と呼ばれる小屋の所へ。下が舗装された道です。たぶん小屋

まで舗装されているのでしょう。

 予想通り、15分ほどコンクリートの道を歩いて「福ちゃん荘」に到着。ここから道が分岐しており、

右が大菩薩峠へ、左が大菩薩嶺への道です。今日はまず右へ進み峠へと向かいます。

林道を5分ほど歩くと川を渡り、「富士見山荘」の横からいよいよ登山道に入ります。

 シラビソとコメツガだと思いますが、かなり太い幹の木が登山道の周りに立っています。陽射しが

さえぎられ、助かります。途中に「秩父奥多摩国立公園」の看板があります。ここは山梨ではと首を

傾げます。

 20分程ジグザグの登りが続き、ひと汗かいてシャツが濡れ始めた頃、林の中から抜け出し、展

望が開けます。丁度そこにベンチがあり、腰をおろすと、木立の間から何と富士山が見えました。

早速写真に撮ります。今回の目的の一つがいきなり達成できました。



            峠下からの富士山

 再び歩き出し、10分ほど登ると小屋が見えます。ここが「介山荘」です。この小屋の先が峠です。

小屋で休もうか、峠まで行こうかと考えながら歩いていましたが、悩む必要はありませんでした。何

故かと言うと、小屋のすぐ先が峠でした。小屋の横を抜け、峠に到着。9:50。



             大菩薩峠

 峠からは、前の山が邪魔をして富士山は見えません。その代わり八ヶ岳が見えています。丁度

南から北へと並んでいるため、一つ一つの山が良く見えています。反対側は深い山並みが続いて

います。案内板があり、奥多摩の地図があります。眼下に見える小さな青いところが多摩湖でしょ

うか?と言う事は、この先は東京都です。

 もともとこの大菩薩峠は武州(埼玉県)から甲州(山梨県)へ抜ける峠ですので当たり前ですが、

何か不思議な感じです。

 中里介山はこの峠を裏街道と位置付けて小説の舞台としましたが、確かにそんな感じです。普

通の人は中山道を歩いたでしょうから。もっとも今日は明るい日差しの中、そんな感じは微塵もあ

りません。

 峠から少し先に進むと、展望台があり、富士山が見えます。もちろん写真を撮ります。

 10分ほど休憩して先に進みます。ここからは、稜線の道を大菩薩嶺に向かって歩きます。途中

ちょっとした岩場があります。ここが裂石でしょうか?尖った岩が多く、歩きにくい所です。通り過ぎ

た所に避難小屋があり、この辺りは草原の中と言った感じが続きます。何時の間にか、ガスが上

がってきて、八ヶ岳が見えなくなっていました。

 ここまでにすれ違ったり追い抜いたりした方は単独行の方が多く、10人近くいました。月曜日と

言う事と、日帰り行と言う事もあるのでしょうが、他の山より多い気がします。いつも見かける団体

様がいないので良い気分です。

 前方の小高い所に案内板のようなものが見えます。あそこが嶺かと思い、急ぎ足で向かいまし

たが、残念ながらこれは標高2,000mの看板でした。よく考えてみれば嶺は林の中で展望がな

いと案内書に書かれていましたので、こんな稜線にある訳ありませんでした。

 「雷岩」と呼ばれる岩を攀じ登り、反対側に降りると広場になっており、ここから上日川の駐車場

に下りる道が分岐しています。嶺にはこの先の林の中の道を進みます。

 木立に囲まれた道は、陽射しがなくなり、助かります。5分ほど歩くと前方から大きな声が響い

てきています。嫌な予感が走ります。

 すぐ先が嶺で看板が立っています。10:40着。そこに10名ほどの団体が。60歳前後の男女で

すが、看板の前に陣取り、大きな声で喋り、笑っています。何枚も写真を撮り、それが終わっても

一向に退こうとしません。私が三脚を用意しているのが見えているはずです。

 5分近く待っても退こうとしないので、「写真を撮るのでそこを空けてください。」と声をかけて、よ

うやく退こうとしはじめる有様。おまけにタイマーセットして撮ろうとしたら、横に寄ってきて、写真に

写ろうとするいたずらをする始末。「お前は小学生か。」と怒鳴ってやりたい気持ちでしたが、睨み

つけるだけで我慢しました。山に来て浮かれている様子でしたが、その年で礼儀を学ぶ時間が無

かったのかと情けなくなります。私はこのホームページの中でも何度か高齢者の団体の批判を書

いていますが、実際にかなりひどいものです。おそらくは定年間際まで登山をしておらず、近年始

めたため、山でのルールやマナーを知らないなどの理由はあるのでしょうが、情けないです。

 折角登頂し、富士山も見られて良い気分だったのに、お陰様で最悪の気分になりました。休憩も

そこそこに引き返します。

 広場まで戻り、もう一度富士山を眺め、気分を晴らします。そうしているうちに、後から馬鹿声が

聞こえてきましたので、下山する事にしました。

 降りだすとすぐに林の中に入り、展望はなくなります。結構急で注意しながら降りないといけま

せん。15分くらい下ると、斜度が緩み、歩きやすくなります。

 かなりの方が登って来ています。6組とすれ違いました。人気のある山だけに多くの方が登って

います。昨日だと、下の駐車場に停められなかったかもしれません。

 快調に降りてきて、下に屋根が見えました。もう「福ちゃん荘」まで降りてきました。今日は早い

です。

 「福ちゃん荘」では休まずに通り過ぎます。コンクリートの道を10分で駐車場に到着しました。車

に戻り、少し早いですが昼食にします。11:30。

 「ロッジ長兵衛」のテラスで昼食。コンビニのおにぎり2つです。テラスを使わせてもらった御礼に

アイスコーヒーを注文しました。

 食事の後、温泉に向かいます。「大菩薩の湯」と言う日帰り温泉です。本当は「日本秘湯の会」の

裂石温泉に行きたかったのですが、場所がいまいちわからなかったので、わかりやすいここにしま

した。意外といっては失礼ですが、良いお湯でした。

 汗を流し、サッパリとして、帰途につきました。


 今回は、急に思い立った山行きでしたが、天候にも恵まれ、良い山旅が出来ました。何よりも、

久しぶりに富士山を見られて良かったです。

 予定の登山時間よりかなり早く行動しました。単独行だとどうしてもこうなります。それを差し引い

ても3時間と少しで往復できる山です。ただ、名古屋からからは遠いです。飯田からでも約3時間

かかりますので、日帰りはちょっと難しいですね。東京からだと便利なのでしょうが。

 それから、人気のあるルートなので、どうしても混みます。平日でもかなりの方が来ていましたの

で、土日だと相当多いと思います。この二つを考えて日程等を組むと良いでしょう。山麓にはいくつ

かの温泉宿があり、コース上にも小屋が在るので、泊での計画も可能です。一度考えてみてはい

かがでしょう。