(2,228m・2,356m)参加メンバー YUMIYA OGINOさん AOKIさん MATUMOTUさん 計4名
今年最後の夏山登山は、少し遠征して尾瀬に行く事にしました。尾瀬は皆さんよくご存知で、
行かれた方も多いと思いますが、そこにある至仏山と燧ケ岳は登られていないのではないかと
思います。
今回は西側の鳩待峠から至仏山に登り、尾瀬沼を横切り、燧ケ岳を越えて尾瀬沼を巡るコース
です。
尾瀬までは流石に遠いので、飯田で前泊しての計画です。遠方からも参加していただき、4名
のメンバーでの登山となりました。心配していた台風もそれてゆき、天気に恵まれて、無事二峰に
登頂出来ました。(余談ながら、私自身尾瀬は3回目、22年ぶりでした。)
(行程1日目)
鳩待峠 → オヤマ沢田代 → 小至仏山 → 至仏山 → 至仏山荘
90 20 35 145
今回は遠征のため、OGINOさん飯田に前泊してもらい、朝6時に出発。岡谷ICから新しく出来た
新和田トンネルを越えて佐久へ。佐久ICから上信越道、関越道と走ります。このルートが整備さ
れて随分助かります。昔は東京廻りしか道が無かったので、過去2回は車ではなく電車利用で
した。
一昨日までの天気予報は、金・土・日と三日間雨の予報でしたが、台風がそれてくれたのか、
真っ青な秋晴れの空です。この天気がせめて明日まで続いてくれればよいのですが。
昭和ICでAOKIさんと合流。9:20。飯田から3時間20分で到着しました。予定より20分程か
かりましたが、意外と早かったと言うのが正直な感想です。もっと遠いと考えていたのですが、高
速と新しい道路のお陰で便利になりました。
いよいよ尾瀬に入ります。地元のAOKIさんの案内のお陰で間違わずに走れました。
マイカー自粛期間のため、手前の戸倉の駐車場に停め、シャトルバスで鳩待峠へ。11:00。こ
の峠に建っている鳩待峠小屋で昼食とし、腹ごしらえです。
前回来たときはこの小屋に泊まり、至仏山に登ったのですが、植物保護のため小至仏山の手前
までしかまでしか登れませんでした。(おまけに雨で燧ケ岳は断念しました。)今回は山頂を越え
て尾瀬ヶ原に入ります。
鳩待峠からすぐに木道が始まります。前回来たときは普通の山道だったのですが。植生保護
のために整備されたのでしょう。木道の端に「17」の文字がありますので、昨年設置されたよう
です。
20分程登った所で至仏山が木の間から見えました。大きな山塊の山でどっしりとしています。
この辺りは快調なペースで登ります。40分ほどで1,855mの前山に到着。順調です。
午後の陽射しもきつく、汗が流れます。少し先に小至仏山の山頂が見え始めました。その時、右
手に尾瀬ヶ原と燧ケ岳が見えました。
峠から90分でオヤマ沢田代に到着。休憩です。最後が結構厳しい登りで、息が切れました。でも
ここからの尾瀬ヶ原の眺めは素晴らしいです。疲れを吹き飛ばしてくれます。
前回はこの少し先で引き返しました。おまけに天気が悪く、尾瀬沼の景色も見えませんでした。
稜線の道を20分で小至仏山の山頂に到着。小さな石の道標があるだけの狭い山頂はゆっくり
できません。少し休んだだけで山頂目指して再び歩き出します。ここからは一旦下って登り返しま
す。尾根道の歩きですが、岩が滑りやすく、歩きにくいです。注意しながら足を進めて30分ほどで
山頂に到着しました。
山頂からは360度の展望が広がっています。尾瀬ヶ原が眼下に広がり、その先に燧ケ岳が聳
えています。まさに一望です。南に草津白根山でしょう、高い山があります。遠方にも山並が続い
ています。反対側の谷川連峰は、残念ながらガスがかかり、霞んでいます。でも、素晴らしい眺め
です。ゆっくりと休んでこの眺めを楽しみます。
尾瀬ヶ原と燧ケ岳
何時までもいる訳に行かないので下山します。ここからが大変です。と言うのは、この辺りの岩
は、「蛇紋岩」と言う岩で、滑りやすいので有名なのです。今日は晴れているからまだ良いので
すが、濡れたら大変です。一歩一歩慎重に降ります。
尾瀬ヶ原に向かって下っていきます。階段が造られています。これは滑りやすいからではなく、
この辺りの植生を守るためのものです。
蛇紋岩は晴れていても充分滑りやすく、何度も滑りかけました。おまけに鎖のある急斜面もあり
大変です。ここを登らなくて良かったです。距離もあり、なかなか湿原まで降りられません。
2時間半近くかかってやっと降りきりました。目の前に小屋が3軒建っています。その一つが今
夜の宿、至仏山荘です。時刻はすでに16:20。遅くなってしまいました。宿泊の受付を済ませ、
荷物を部屋に置いて、早速宴です。テラス席で生ビールで乾杯します。美味いです。ついつい2杯
目に行ってしまいました。
そうしている間に食事の時間となり、そのままビールを飲みながら、食堂へ移動し、夕食となりま
した。
食事の後、入浴です。この小屋は風呂があるのです。石鹸は使えませんが、汗を流せるだけで
充分です。流石に酔いがまわったのか、部屋の戻ってすぐに寝てしまいました。
(行程2日目)
至仏山荘 → 見晴十字路 → 燧ケ岳山頂 → 分岐点 → 尾瀬沼山荘
100 200 200 20
5時半に起床。窓から空を見ると今日も快晴。天気予報は完全に外れてくれました。これなら燧ケ
岳も登れます。湿原に霧がかかり、幻想的な景色です。
今日は一日の行程が長いので早立ちする予定でしたが、朝食が6時からですので、少し遅れま
す。でも腹ごしらえは重要。朝食を済ませてから、荷物の準備をし、出発します。6:30。
流石に9月も下旬になり、標高も高いせいもあり、気温も低く長袖の服を着ても寒いくらいです。
小屋の前にいる方の中にはカッパを着ている方もいます。
今日はまず、尾瀬ヶ原を横切り、見晴十字路へ向かいます。湿原に造られた木道を歩きます。春
ならば水芭蕉が、夏なら高山植物が出迎えてくれますが、流石にこの時期では花はありません。
その代わりとなる草紅葉にはまだ少し時期が早く、いささか寂しいです。
牛首で道が分岐しています。ここから振り返ると、至仏山が朝日に輝いています。
至仏山
一休みして先に進みます。ガスが晴れてきて、正面に燧ケ岳が見えてきました。逆行なのでシ
ルエットになっています。湿原の草が朝日で黄金色に輝き綺麗です。
燧ケ岳
竜宮十字路に到着。7:30。ここは右に進むと富士見峠、左は東電小屋に進む道ですが、この
先の「ヨッピ橋」が大雨のため、通過できなくなっています。長野県は大災害でしたが、ここもひど
かったようです。
竜宮小屋の横を抜け、見晴十字路まで一気に歩きます。前方から団体が数組やって来ます。
先頭にいるのはガイドの方でしょう。色々説明しながら歩いています。8:10到着。
見晴らし十字路はその名の通り東西南北の道が交差しています。北に進むと温泉小屋から三
条の滝へと続いています。前回来た時には無かった、「燧裏新道」と言う道ができており、御池口
という、福島県側の入山口に続いています。南は富士見峠へ。これから私たちが進む東への道は
少し先で分岐し、右は尾瀬沼へ、左は燧ケ岳へと登っていきます。
ここには6軒ほどの山小屋が建っており、尾瀬ヶ原の中心となっています。ここで一休みしようと
したら、「YUMIYAさん」と声を掛けられました。振り返ると、何とMATUMOTOさんがいます。驚いて
話しを聞くと、今朝、御池口から燧裏新道を歩いてきたそうです。燧ケ岳山頂で待ち合わせの予定
でしたので、びっくりしました。9km近い道のりを、3時間程で走破して来たとの事、体力がありま
す。
休憩の後、山頂へと向かいます。燧ケ岳は、東北・北海道での最高標高の山で、この見晴十字
路からの標高差は900m以上あり、生半可な登山ではありません。
尾瀬沼への道を右に分け、登り始めます。最初は、林の中のなだらかな道が30分程続きます。
「このまま山頂までいければ良いが。」とOGINOさんが言われました。まったく同感ですが、そんな
甘い訳が無く、1時間ほど登った辺りから、段々と傾斜が厳しくなり始めます。前回来たときは雨
のため、この辺りで引き返しました。今日は晴れているため引き返す理由は何処にも無く、先を進
みます。
登り始めて1時間半ほどが過ぎた辺りから、かなり厳しい登り道となり、息が切れます。足下も
悪く、必死に登ります。振り返ると、尾瀬ヶ原が遥か下に見えてきました。かなり登って来ていま
す。20分おきくらいに休憩しながら登ります。栄養ゼリーとチョコレートを食べ、エネルギーを補充。
シャリバテ防止です。
チョコレートのエネルギーが効いたのか、傾斜が緩くなったのか、少し楽に登れるようになり、
間もなく森林限界に出ました。前方に「俎グラ」と呼ばれる山頂が見えます。実はこの燧ケ岳は双
耳峰で、「俎グラ」は低い方、最高地点があるのは「柴安グラ」で左手にあります。まずはこちらに
向かいます。
左手に90度曲がって、岩と砂の道を進みます。山頂まではあと一息。スパートをかけたい所
ですが、息が切れてなかなか足が進みません。最後の頑張りで山頂に到着、11:45。
山頂からは素晴らしい景色が広がっているはずなのですが、南側はガスがかかり見えなくなっ
ています。北の新潟県側は晴れており、只見湖が見えています。東の福島県側も同様に山並み
が連なっています。(ちなみにこの山は全部福島県側にあります。尾瀬は南西側が群馬県、北が
新潟県、東が福島県になります。)まずは記念写真を撮ります。
時間も丁度良く、ここで昼食にします。小屋で用意してもらったおにぎり弁当と、インスタントの
スープです。
食事している間にもガスが上がってきて、視界がなくなってきてしまいました。
50分ほど山頂で時間を過ごし、下山開始です。でもその前に隣の俎グラへ。15分で到着します。
ここから尾瀬沼が一望できます。ここでは少し休んだだけで下山します。
燧ケ岳山頂から尾瀬沼
下りは長英新道を使います。燧ケ岳の一番東側の道で、尾瀬沼の東側に下っています。燧ケ岳
へもっとも楽に登れる道だそうで、当然下りも楽な筈です。特に下半分がなだらかなため、疲れた
足には助かります。
の筈だったんですが、これが結構急な道で、岩もゴロゴロしていて歩きにくいです。おまけに距離
が長く、なかなか降りれません。結局3時間以上掛かってやっと木道のある所まで降りてこれまし
た。
15:30過ぎに尾瀬沼の畔に到着。この辺りは湿原になっています。木道を15分程歩くと分岐
点に到着。左からの沼山峠への道と合流しています。右手にのすぐ先に小屋が数件建っており、
その一つが「長蔵小屋」があります。この尾瀬に最初の小屋を建てた平野長蔵氏が建てた小屋で
す。このときの話は映画にもなっています。でもその子孫の方はいささか・・・。詳しい話は省略し
ます。(ゴミの処理の問題でいろいろあったようです。)
ここからは沼の周囲に沿って造られた道を歩きます。右手に沼越しに燧ケ岳が見えるはずなの
ですが、ガスの中。天気は良いのですが・・・。
20分程で今夜の宿「尾瀬沼山荘」に到着です。16:15。
この小屋にもお風呂があります。当然入浴。生き返ります。その後、今日も生ビールで乾杯。疲
れた体に染み渡ります。夕食を済ませ、部屋の戻った後もしばらく歓談。盛り上がりました。
今日も早めに就寝。疲れと酔いですぐに爆睡。
(行3日目)
尾瀬沼山荘 → 三平峠 → 一ノ瀬休憩所 → 大清水峠休憩所
15 60 50
5:00に起床。やはり早く寝たために、夜中に何度も起きてしまいました。でも十分眠れたので
大丈夫です。今日は2時間ほどの歩きだけなので、のんびり出来ます。
朝食を済ませ、朝の涼気が漂う沼尻から大清水峠へ向かって出発です。その前に忘れてはい
けません。燧ケ岳をバックに記念撮影です。それから、MATUMOTOさんとはここでお別れです。
燧ケ岳をバックにメンバー4人
まず、三平峠へ登ります。でも上りは僅か、15分で到着しました。この辺りから尾瀬沼が見え
るはずなのですが、木に邪魔されて何も見えません。
峠ですので当然この先は下ります。尾瀬は沼や湿原があるので低いと感じますが、高原なので
す。かなりの急坂を下っていきます。
1時間ほどで一ノ瀬の休憩所に到着。ここで山道は終わり、林道になります。ここから1時間歩く
と大清水に到着。これで歩きは終わりです。
この大清水峠は、鳩待峠よりもさらに大きな所で、山小屋も土産物屋もあります。駐車場も鳩
待峠の5倍以上あります。ここからシャトルバスに乗って戸台の駐車場へ向かいます。早々忘れ
てはいけません。お土産を買わないと。
戸台の駐車場に戻り、愛車に荷物を積み出発。一路帰路へ。ではなく、恒例の温泉です。途中
にある片品温泉に入りました。なかなか良い温泉です。
昭和ICでAOKIさんと別れ、帰路に着きました。帰りは時間の余裕がありますので、横川のSAで
高崎名物の「だるま弁当」を食べました。感想は「・・・」です。意味を知りたい方は買って食べてみ
てください。
OGINOさんを塩尻駅まで送り、無事飯田に帰ってきました。
今回は22年ぶりに尾瀬を歩きました。
前回の富士山は2回登った時、もう登る事はないと思っていましたが、尾瀬は山に登っていな
かったので、ぜひまた来たいと思っていました。なかなか機会が作れずにいましたが、今回22年
ぶりに訪れる事ができ、また、無事山頂へ登頂できました。感無量と言った所です。前回の富士山
もそうですが、これもすべて山酔会のお陰です。本当にありがたいと思います。
尾瀬は、湿原と沼だけでしたら誰でも歩けます。山も登山道は整備されていますし、特に難しい
箇所もありません。山小屋も多くありますので、いろいろな行程が組めます。うまく行程を組めば、
2泊3日で誰でも登れます。尾瀬にはいくつかの入口がありますが、個人的意見として、鳩待峠
から大清水峠へ抜けるのが楽かと思います。
ただ、人気のある所ですので、シーズン中はかなり混みます。また、山小屋は完全予約制です
ので事前に予約が必要です。
一度は歩いてみてほしいと思います。ぜひどうぞ。