西穂高岳は今回で5回目の挑戦になります。過去4回は雨が3回、病が1回と信じがたいほど相性
の悪い山です。先月もダメでしばらくは登らないと思っていたのですが、夏休みが取れたため、再度
チャレンジすることにしました。
急な計画でしたので単独行も覚悟していましたが、3名の方に参加して頂きました。お陰で楽しく
語らいながらの登山が出来ました。
天気の方も申し分なく、久々に太陽の下の山歩きとなりました。詳細は本文をお読みください。
行程(1日目)
新穂高駐車場 → ロープウェイ → 西穂高口 → 西穂山荘
60
前回と同じくJRの岐阜羽島駅でYONEYAMAさんを迎えて、YAMAGUTIさんと共に東海北陸道の
高山ICへ向かいます。天気は快晴。期待充分です。
高山でMATUBARAさんと合流してバイパス経由で高山へ。さらに平湯温泉を抜けて新穂高へ。
第2ロープウェイ乗り場の鍋平高原の奥の駐車場に車を停めます。今日は日曜日なので混雑して
いるのではと心配していましたが、すでに帰られている方もいて、お陰で無事駐車できました。
ロープウェイも空いていてすぐに乗れたので、時間のロスなく山上の西穂高口へ到着しました。
時間も十分あるので、ここで少し時間をつぶし、高度に体をならします。出口の横に水場があり、
水を汲もうとしますが、大渋滞。原因は最近多い高齢者の登山ツアーご一行様です。他人の迷惑
も考えず、水場の前を独占して動きません。本当に困ったものです。長い人生を生きてきて、その
程度の事も学んでこなかったのでしょうか?
登山届を出し、千石平園地を抜けます。流石に日曜日、園地は満員です。人ごみの間を抜け、
千石尾根に付けられた道を進みます。今日のコースは、西穂高山荘までずっと林の中で、景色は
まったくありませんが、登山口の手前に一箇所だけ西穂高岳が見える場所があります。明日歩く
独標から山頂までの稜線が一望できます。
先月歩いた時はまだ残雪があったのですが、流石に今日はなし。木漏れ日の林の中を快調に
進みます。もう一つ先月と違うのは、対向者が多いことです。日曜日なので帰る方が沢山います。
百人くらいはすれ違ったでしょうか?昨日の西穂高山荘はきっと満員だった事でしょう。
途中3回ほど軽く休憩しただけで1時間で西穂山荘に到着しました。途中、すれ違いで何度も停
まったのですが、意外に早く着きました。15:15。
宿泊の手続きをして部屋に荷物を置いて早速宴会。天気が良いのでもちろん外です。この小屋は
5度目ですが、設備も従業員の方の応対もよく、良い小屋です。
まずは生ビールで乾杯。持ってきたウイスキーも空けてしまい、1時間ほど色々話しながら過ごし
ました。
そうこうしている間に食事の時間となり、食堂へ。食事も美味しく、満腹になり、食後は部屋で横
になり、体を休めます。そのとき雨音がします。外を見ると黒い雲が空を覆い、雨が降っています。
夕立だとは思いますが、不安が胸を横切ります。
今回こそは晴れてくれと祈りつつ、布団に潜り込みました。
行程(2日目)
西穂高山荘 → 独標 → 山頂 → 山荘 → ロープウェイ乗場 → 駐車場
60 60 110 50
朝起きると雲はありますが快晴。「ヤッター」と心の中で叫び、起きて玄関から出て景色を眺めま
す。霞沢岳が正面にそびえ、眼下に上高地があります。これなら何の問題も無く登頂出来ます。
うきうきしながら朝食を済ませ、出発の準備に入ります。小屋で荷物を預かってくれますので軽装で
登れます。5:55出発。
小屋の前のハイマツの急坂を登ると15分もかからずに丸山に到着。ここで正面に独標とピラミッド
ピークが聳えています。山頂はその奥に隠れていますが、これから一歩一歩近づきます。
小石と言うか小岩が散在していて歩きにくい道を注意しながら登ります。所々に花が咲いていま
すが、数が少ないです。
独標の手前の鞍部までは危険な所も無く、所々に急登もありますが問題なく歩けます。最後の登り
の岩場がちょっと危ない箇所もあり、慎重に登ります。
足下が切れ落ちており、高度感があります。でも鎖が付けられており、足場もしっかりしているので
見た目よりも楽に登れます。
独標の手前に来た時、大声が聞こえてきます。嫌な予感がします。が、まずは独標まで登ります。
登りきると約10畳位の広さがある独標に到着。6:55。ところが、昨日登山道で追い抜いた26名
の高齢者ご一行の方々が占拠しており、通れません。おまけに大声で大騒ぎしています。流石に頭
にきて、「道を空けてください。」と言いましたが、本当にひどいものです。「量が増えると質が落ちる。」
の諺は正解です。
ここで休憩するつもりでしたが、とても落ち着ける雰囲気ではありませんので先に進む事にします。
ここから山頂までは、大小12のピークを越えていきます。ここからが西穂高の難路の始まりです。
まず、いきなり岩場の急降下。30mほどですが、結構怖いです。慎重に降りて横に進み、今度は
小さなピークを越え、鞍部に下ります。それを繰り返して5つ目がピラミッドピークです。ここは静かで
すので一休みします。
道の先に尖った先端の山があります。あれが山頂でしょうか?近すぎるような気がしますが、頂上
に道標らしきものが見えます。
ピラミッドピークを後にして先に進みます。同じように小ピークを越えたり巻いたりして、岩場の昇り
降りを繰り返します。単調ですが、流石にスリルのある所を歩くので、退屈はしません。最後に鎖場
の急登を攀じ登ると標高2,909mの西穂高岳山頂に到着しました。7:55。
西穂高岳山頂
もっと大変かと思っていましたが、あっけないくらい簡単に到着してしまいました。いささか感動が
薄い・・・。でも、山頂からの眺めは素晴らしく、北アルプスの山々が一望のもとに広がります。一番
近いのが笠ヶ岳。その先に双六や黒部五郎、鷲羽岳に水晶岳も見えます。霞んで見えるのは薬師
岳でしょうか?久々の360度の大展望です。
黒部五郎・双六・鷲羽・水晶岳(霞んで良く見えません)
奥穂高岳に続くジャンダルムは流石に迫力があります。その先に槍の穂が天を指しています。視
線を下に移すと、梓川の流れが大正池へと続いています。
奥穂高岳から槍ヶ岳
その少し上部に岳沢の小屋があるはずなのですが、昨冬の雪崩で崩壊してしまい、今は何も見え
ません。他にも崩壊した山小屋があるそうで、昨冬の大雪は尋常ではありませんでした。
最初はあっけなく登頂したため、感動が少なかったのですが、この素晴らしい景色とを眺めている
うちに、5回目のチャレンジでやっと成功した思いが込み上げてきて、感無量です。記念写真を撮り
時間もたっぷりあるため、ゆっくりとくつろぎます。
30分程のんびりした後、名残惜しいのですが山荘に戻ります。来た道を戻りますが、岩場は登り
よりも下りが危険ですので、注意して進みます。登る時は上を見ているので気づきませんが、下りで
は谷底まで目線が行ってしまい、緊張して体が硬くなってしまう事があります。ゆっくりと一歩一歩
慎重に降ります。
ピラミッドピークを越え、小さなのピークをいくつか越えて独標に戻ります。先ほどの団体さんはもう
いなくなっていましたので今度はゆっくり休憩できます。ここから振り返ると、山頂は尖った岩の塊で
す。「あそこまで登ったんだ。」と思うと流石に感動します。
独標の先の岩場を降りれば、その先はもう危険な所はありません。でも浮石が多い道なので注意
して進みます。
さすがに疲れが出てきたので2回ほど休憩しながら歩きます。月曜日だと言うのにかなりの方が
登っていきます。流石に夏休み真っ最中です。
丸山を過ぎると、ハイマツの中を下り西穂山荘に到着です。
西穂山荘前
預けてあったリュックを取り、荷物を詰めなおしてロープウェイ駅まで戻ります。(実はこの時、カッ
パを置き忘れてしまいました。山荘の方が見つけて保管してくれていました。)
帰路は50分で西穂高口に着きました。途中で50人以上の方とすれ違いました。すごい数の人
です。人気がある山ですが平日にこんなに人が来ているとは思いませんでした。土曜日を外して
本当に良かったです。
ロープウェイに乗り、新穂高に降りて車に戻り、恒例の温泉に浸かります。ここはいくつも温泉が
あり、何処に入ろうか迷います。
汗を流し、帰路につきます。
5回目にして登頂できました。執念が実り感無量です。
この山とこのコースは非常に良いところです。ロープウェイで登るためかなりお手軽なコースです。
小屋までは初心者コースで、小屋から独標までは岩場の初級コース、独標から先は岩場の中級位
かと思います。
独標までなら、まず問題なくいけます。西穂山荘で1泊すればゆったりした登山を楽しめます。
天候が不安定な所ですが、天気さえ良ければ素晴らしい展望が楽しめますので、ぜひ挑戦して
下さい。
ただし、シーズン中は相当混みます。土曜日の泊はかなりの覚悟で出かけてください。