2006.8.25 (金)〜8.26(土) 雨のち晴

      
ふじさん
      
富士山   3,776m (山梨県・静岡県)
 
        参加メンバー  YUMIYA KAWABEさん ARIMURAさん YAMAGUTIさん

                  MATUBARAさん AOKIさん 計6名

 今年は何かに祟られているのか、年計画の4回の内、3回が雨のため中止となりました。特に

7月下旬、長野県は大雨による災害で、高速道路や国道が災害通行止めになるという事態でした。

亡くなった方もいて、大惨事と言ってもいいと思います。昨年は大雪でしたし、毎年異常気象が続

いている感じです。これも地球温暖化の影響でしょうか?

 それでも何とか梅雨も明け、天候も安定してきましたので、夏の第二弾の登山に出かけました。

今回は会員の皆様からの希望が一番多かった富士山です。

 富士山については説明は不要ですので、省略させていただきます。今回は北側の河口湖口から

登りました。混雑を避けるために金・土曜日で登ったのが幸いし、渋滞も殆んど無く、小屋も混んで

おらず、快調に登れました。

 流石に富士山と言う事で、6名の方に参加していただき、賑やかな登山となりました。天候にも恵

まれて、無事、日本の最高峰に登頂しました。(余談ながら、私自身は3回目、20年ぶりでした。)

  (行程1日目)

   河口湖 → 富士スバルライン五合目 → 6合目 → 7合目 → 小屋
                          40      80     70

 今回は各地から集まっていただくため、集合場所をどうするか悩みましたが、何とか無事に予定

通り集まる事が出来ました。甲府南ICから精進湖ブルーラインで河口湖へ、途中で雨が降り出し

ました。すぐに小雨になりましたが、今年は雨に祟られ続けていますので、嫌な予感が・・。

 富士スバルラインの5合目まで車で登りますが、途中で渋滞が。五合目の駐車場の手前で並ん

でいます。やむなく、手前の路肩に作られた駐車場に止め、歩きます。約1kmを歩くと5合目の駐

車場に到着。

 すでにKAWABEさんとARIMURAさんは到着していました。ここで昼食。食後の休憩と高地に体を

ならすために、ここで30分ほど時間をつぶします。駐車場の横に展望台があります。晴れていれ

ば河口湖が眼下に見えるはずですが、今日は雲とガスの中。視界ゼロです。

 五合目にはレストランの他に売店とみやげ物店があり、金曜日なのに観光客で賑わっています。

 休憩した後、いよいよ出発です。まずは六合目に向かいます。登り始めと思いきや、緩やかに下

ります。途中から登りになりますが、道はさほどきつくなく順調に登れます。慌てる必要はありませ

んのでゆっくりと進みます。この辺りですでに標高は2,400mはありますので、高山病対策の意

味もあります。このあたりまでは観光客の方もいます。乗馬や馬車を引く馬がいて七合目まで乗っ

ていけるそうです。

 人出はありますが混んでいると言うほどではありません。土曜日を外した甲斐がありました。実は

前回来た時、大渋滞していましたので、それを避けるために今回は曜日を調整しました。

 駐車場から40分で6合目に到着。13:40。ここで大休止。ここまでは、特に急坂も無く、快調な

ペースで登っています。残念ながら下界は雲の中で景色はまったくありません。

 六合目から先は、斜度もきつくなります。この辺りの道は真っ黒な砂のような土?です。これが流

れないようにしっかり土留めされています。一歩一歩踏みしめながら登ります。山頂は雲の中でまだ

遥か彼方。先は長いです。登山道の周りには木も草も無く、ただ岩と砂があるだけ。木の代わりに

落石防止のシェッドが造られて建っています。その中の登山道を人間の列が続いています。我々も

その中に加わります。一瞬ガスが晴れ、山頂方向が見えました。山小屋が斜面にへばりつく様に

建っています。小屋が建っている辺りが7〜8合目あたりです。まるで段々畑のようです。富士山だ

けの光景です。

 団体も数組が来ていて、引率の方が高山病予防の方法や、登山道の説明をしています。(参考

までに、高山病対策のコツは水を多くとる事。ゆっくり深めの呼吸をする事。何よりもゆっくり登る事

です。日帰りはやめたほうが良いと思います。)

 40分ほどで最初の山小屋に到着。ここで小休止します。ここから先は九十九折れの道となり、

きつい登りとなります。

 いくつかの小屋の横を過ぎ、さらに40分ほど登ると7合目に到着。15:10。ここで2回目の大休

止。今回はこの先の「東洋館」という小屋を予約しました。あと一息です。今日は曇っているため陽

射しが弱く、標高が上がったのとで、幾分涼しくなってきました。

 ここからが意外と長く、標高も上がり、疲れも出てきたのでしょう、息があがります。おまけに道が

岩場になり、歩きにくく、小屋ごとに休みます。今回は無理をせずに休みながらをモットーに歩きま

す。

 ところが、急に暗くなってきたかと思うといきなり降ってきました。土砂降りです。慌ててカッパを着

ますが、今年は本当に雨に祟られ続けです。5分ほどして少し小降りになった雨の中を歩き続けま

す。この時にAOKIさんの足の具合が悪くなったようです。雨で体が冷えたのが原因かもしれません。

何とか歩けるようですので先を進みます。

 40分程歩いて、今夜の宿「東洋館」に到着しました。16:15。

 最近アルプスの山小屋が立替などで立派になっていますが、富士山も同じで、この宿も500人近く

泊まれる大きなもので、食事も朝夜共出してくれます。お陰で食料を持ち込む必要が無く、リュックが

軽くて済みました。(今回30Lタイプのものを買いました。いつもの45Lタイプは大きすぎるので。)

 着替えてから、軽く宴会。標高が高いので飲みすぎはダメですが、ビール1杯だけなら大丈夫で

しょう。(追加で焼酎も軽くいきましたが。)

 5時前ですが、食事になりました。夕食はハンバーグ定食です。こんな山の上で立派な食事を出し

てくれるので助かります。しかも朝食のお弁当付きです。おかげで食料や調理道具を持ってこなくて

済むので本当に助かります。

食事を済ませた後、何もする事も無く、布団にもぐりこんですぐに就寝。の予定でしたがこんなに早く

眠れるわけが無く、結局ウトウトしたり起きたりの繰り返しでした。私だけで無く、皆さん同じような

状況でした。(眠れなくとも、横になっているだけで充分体は休めますので、山小屋で眠れないと

心配している方は、心配無用です。)

 夜中の0:15頃に小屋の方が山頂でご来光を見る方を起こしにきていました。その後も、小屋の

前を通り過ぎる方の声で何度も起こされました。

(行程2日目)

   小屋 → 8合目 → 9合目 → 河口湖口山頂 → 剣ヶ峰 → 河口湖山頂 → 駐車場
      30      90     70          40      30        190
 
 3時半に起床。今日は久しぶりに日の出前に出発です。準備をして暗い中をヘッドライトを着けて

歩きます。4:10。

 空を見ると星が一面に広がっています。が、下半分は曇りです。何とか降らずにいてくれれば良

いのですが。

 前回来たときは、眼下と山頂方向への登山道にライトで出来た光の筋が連なっていたのですが、

今日はありません。もう殆んどの方が出発したのでしょう。我々はのんびりしています。

 岩場を慎重に登ります。40分ほどすると明るくなり始め、ライトも不要になりました。もう日の出の

時刻なのですが、雲があるため、太陽が見えません。

 5時を15分ほど回ったところでやっと日の出です。「元祖室」と言う小屋のところにある展望台で

しばし日の出を眺めます。(最近山に登っても日の出を見ることが少なくなりました。)



            ご来光

 立ち止まっていると体が冷えるので、歩き始めます。この辺りは九十九折れのひと曲がり事に小

屋があるのでそのつど立ち止まって一休みです。その一つで朝食のお弁当を食べようとしたら、何

とありません。確かに入れたはずなのですが、首を傾げます。KAWABEさんにお弁当を貰いました

が、いったいどうしたのか?そういえば小屋の部屋の隣の方が・・・。証拠もなしに人を疑うのは良

くないのですが、間違えて持っていかれたのかも。

 標高3,250mの「富士山小屋」に到着し、ここで大休止。持ってきた杖に焼印をしてもらいます。

この杖は25年前に初めて富士山に登ったときに買ったものです。今も活躍してくれています。



            小屋前にて

 そうこうしているうちに、やっと九合目に到着しました。この区間が長く感じます。もう山頂が見えて

います。ここから先は小屋もなくなります。後は一歩一歩登るだけです。陽射しが強くなり始め、気

温も上がり、汗が出てきました。

 この辺りで、道の横に寝ている人たちを見かけます。おそらく五合目から一気に上がってきた人達

か、高山病にやられたかどちらかでしょう、無理はいけません。(参考までに高山病になるとどうなる

のかと言うと、頭痛がして、吐き気やめまいがします。ひどくなると立っていられなくなるそうで私も以

前、軽いのにかかった事があります。軽い症状なら安静にしていれば直る事もありますが、重い時は

山を降りるしか治す方法はありません。)

 3回ほど休憩して、最後に息を切らせながら富士奥宮の鳥居をくぐって無事到着。7:20。



             富士山山頂

 20年ぶりにきた山頂は、前回来たときよりも売店や休憩所が増えており、賑やかになっています。

奥宮で杖に登頂の刻印を打ってもらいます。

 流石に山頂は賑やかで、かなりの人がいます。他の山と違うのは若い人が多いことと、外国の方

が多いことです。案内看板にも英語や韓国語が書かれていますので、相当多いのでしょう。

 実はこの山梨県側の山頂は最高地点ではありません。最高地点は静岡県側にあります。という

ことで、荷物を置いてお釜を一周するします。

 お釜の周りを歩きます。火口はかなり深く、底が見えません。殆んど上り下りが無く、快調に歩け

ます。残念な事に、下は雲が厚く、何も見えません。

 丁度反対側に来て、静岡県の富士宮からの登山道が合流します。その先に富士山の測候所が

あります。この測候所があるところが剣ヶ峰で、日本最高地点の3,776mになります。現在は使

われておらず、ドームも撤去されていてなんだか寂しい感じです。

 100mほどの急坂を登ります。これがきつい。僅かな距離ですが目茶苦茶に長く、高く感じます。

疲れと酸素不足のせいかもしれませんが、本当にきついです。

 何とか辿り着きましたが、ここにある日本最高地点の記念碑の前には長蛇の列が。列の最後に

並びましたが、まったく動く気配が無く、記念写真は諦めて最高地点まで往復して、お釜めぐりに戻

ります。

 30分程で元の位置に戻り休憩。売店でコーヒーを買い、ほっと一息です。景色はダメでしたが、

天気は晴れで無事登れて良かったです。しばらくのんびりとします。

 充分休憩し、山頂に別れを告げて下山開始です。9:10。富士山は登りと降りが別の道になって

います。下り専用の道はしっかりとした道で、ここは山頂へ荷揚げ用のブルドーザーが通る道でも

あります。小岩がゴロゴロしていて、おまけに砂で滑りやすく、注意しながら歩きます。

 この状態でずっと下り道を歩き続けます。何の変化も無く、ひたすら下るだけです。文章で書くと

1行ですが、2時間近く続き、膝が・・・。

 七合目のトイレまでやっと辿り着きます。ここで休憩。私はトイレを利用します。富士山のトイレは

垂れ流しをやめ、バイオトイレ等が造られています。富士山を世界遺産に登録しようとした時に、

ゴミが多くて登録されなかったと言うので、ゴミ掃除やトイレの改良が行われました。外国人から

言われないと出来ないのは情けないですが、富士山が綺麗になるのは良い事です。

 再び歩き始め、しばらくは同じように下ります。霧というかガスが出てきて遠くが見えなくなって来

ました。落石防止用のシェッドを3つ越えると間もなく六合目の手前になり、道が緩やかになります。

 やがて六合目に到着。登り道と合流します。かなりの人がいます。土曜日ですのでこれから登る

方も多いでしょう。

 五合目までの間でもかなりの数の方とすれ違いました。やはり多いです。1日早くして正解でした。

やがて賑やかな声が聞こえ出し、五合目に到着です。長い山旅が終わりました。

 五合目は人でいっぱいです。昨日の3倍くらいはいるでしょう。8月も下旬なのにすごい人です。お


盆前は小屋も登山道も大渋滞だと聞きましたが、週末は外した方が良いでしょう。

 ここでARIMURAさんと分かれます。ここから新宿までの直行バスがあり、それに乗るのですが、

便利になったものです。

 我々は車でスバルラインを下り、食事と温泉です。昼食は、山梨名物の「ほうとう」です。その後

日帰り温泉へ。河口湖の傍にあり、なかなか良い温泉です。

 ここでKAWABEさんと別れ、帰路に着きました。
 



 今回は20年ぶりに富士山を楽しみました。

 前回登り終えた時にはもう登る事はないと思っていました。が、20年ぶりに登ることなるとは人生

わからないものです。(正直なところ、その時は20年後まで登山をしているとは思ってみませんでし

た。)これも山酔会のお陰です。

 富士山は体力に合わせて行程を組めば、誰でも登れます。高山病には注意が必要ですが、登山

道も整備され、山小屋も多くあります。なんと行っても日本一の山、ぜひ一度チャレンジしてみてくだ

さい。