2006.7.1(土)〜2(日) 雨

       
にしほだかだけ
       西穂高岳 2、909m (岐
阜県)

   参加メンバー  YUMIYA YONEYAMASAさん MATUBARAさん 計3人


 実は、昨年もまったく同じ計画を立て登ったのですが、折角天候に恵まれながら、私が原因不明

の病に掛かり、結局山頂まで行けずに終わってしまい、参加していただいた皆さんにご迷惑をかけ

てしまいました。今年は体調に注意を払い、万全の準備で望みました。が、今年は梅雨入りが早く

梅雨の中休みを狙った今回の登山は、何よりも天気が心配でしたが、やはり・・・。

 果たしてリベンジは成ったのでしょうか?詳細は本文をお読みください。

 行程(1日目)

  新穂高駐車場 → ロープウェイ → 西穂高口 → 西穂山荘 
                                65 


 JRの岐阜羽島駅でYONEYAMAさんを迎えて、東海北陸道の高山ICへ向かいます。天気は曇り

で、北の空は厚い雲に覆われています。先行き不安ですが、天に祈りつつ走ります。

 MATUBARAさんと合流して去年も通ったバイパス経由で高山へ。高速道路とこの道のお陰で随

分早く着けるようになりました。R41号を使うより1時間以上早くなっています。

 平湯温泉を抜けて新穂高へ。第2ロープウェイ乗り場の鍋平高原の奥の駐車場に車を停めます。

 ロープウェイは空いていてすぐに乗れ、一気に山上の西穂高口へ上がります。ガスがかかり、景

色はまったく見えません。


 西穂高口駅の外に出ると、何と雪がありました。昨年は長野県北部は大雪で大変でしたが、そ

の名残がここにあります。過去の最高積雪点よりも1m以上高かったそうです。

 登山届を出し、千石平園地を抜けます。途中の池にまだ水芭蕉が咲いています。半月以上遅い

ですね。これも雪の影響でしょう。登山道の入口にある小屋横から登山道に入ります。

 千石尾根に付けられた道を進みます。道の両側にかなりの大木が生い茂っています。登山道に

何箇所も雪が残り、その上を歩くので大変です。滑りやすいので注意しないと。

 景色はまったく無く、ただ歩くのみ。幸い気温が低いので、汗はあまり出ません。途中3回ほど

軽く休憩して1時間と5分で西穂山荘に到着しました。途中で2回ほどパラパラ雨が来ましたが

カッパを着るほどではありませんでした。でも、何時降り出しても不思議ではない天気です。

 宿泊の手続きをします。この小屋は4度目ですが、いつ来ても良い小屋です。先客が3組ほど、

でもガラガラです。そのためか、まだ本館は開いていません。別館のみでの営業だそうです。

 部屋に荷物を置いて早速宴会に突入します。残念な事にまだ生ビールが無いので缶ビールで

乾杯。でも十分美味しいです。1時間ほど色々話しながら過ごしました。(YONEYAMAさんのウイ

スキーも空けてしまいました。)

 外は相変わらずの天気で、明日はあまり期待できそうにありません。他にする事間無く、部屋

に戻って休みます。

 食事の時間となり、食堂へ。ここの食事は美味しいので評判ですが、まだ時期が早く荷揚げが

出来ていないのでしょう、冷凍食品が殆んどでした。でも、贅沢を言ってはいけません。これでも

十分すぎるほどのメニューです。

 このとき到着した方たちがいました。時間はすでに18時を過ぎています。若い3人組でしたが、

いささか問題がある行動かと。登山関係の本で読みましたが、最近小屋に遅く着く人が多いそう

です。「量が増えると質が落ちる。」とよく言われていますが、高山植物を取ったり、登山道を塞ぐ

ように荷物を置いて休憩したりと、私自身もいろいろ目にしています。特にその中でも無理な行程

は命にかかわります。十分考えてほしいものです。

 満腹になり、食後は部屋で雑談しながら時間を過ごし、寝る前にもう一度外へ。やはり雲は厚く

今にも降り出しそうです。暗い気持ちで部屋に戻り、明日に備えて布団に潜り込みました。


行程(2日目)

 西穂高山荘 → ロープウェイ乗場 → 駐車場
         50



 朝起きると雨の音。心の中で「なんたるこったい。」と叫び、起きて玄関から出ますがやはり雨。

天気のごとく暗い気持ちで食事を済ませます。

 1時間待ちましたが天候回復の兆しは無く、仕方なく下山する事にしました。カッパを着て出発

します。

 帰路は50分で西穂高口に着きました。

 ロープウェイに乗り、新穂高ロープウェイ乗り場へ降りて車に戻り、駐車場の横にある温泉に入り

帰路につきます。


 今年もダメでした。参加していただいた御二方には申し訳ないことにしました。特にYONEYAMA

さんには遠路参加していただいたのですが。

 どうもこの山とは相性が良くないようです。これで4連敗です。盛夏の時期には非常に混むので、

毎年あえて梅雨のこの時期に来ていますが、少し意固地になっているのかもしれません。少し「離」

という言葉を考えてみる事にします。(最近読んでいる三国志に出てくる言葉です。「こだわりを捨て

時と場所を改めよ。」という意味だそうです。)

 私の相性は悪いのですが、この山とこのコースは非常に良いところです。ロープウェイで登るため

かなりお手軽なコースです。小屋までは初心者コースで、小屋から独標までは岩場の初級コース、

独標から先は岩場の中級位かと思います。

 独標までなら、まず問題なくいけます。西穂山荘で1泊すればゆったりした登山を楽しめます。

天候が不安定な所ですが、天気さえ良ければ素晴らしい展望が楽しめますので、ぜひ挑戦して

下さい。