2006.6.3 (土) 晴  

     
うつくしがはらこうげん
      美ヶ原高原  2,034m 
(長野県)
 
参加メンバー  YUMIYA  YONEYAMAさん MATUBARAさん 
           SUZUKIさん 計4名

 
 
今年は4月・5月と続けて雨のため中止。近年に無く幸先の悪い年となりました。厄払いを兼ね

て、今回は気分を変えて高原の散策にしてみました。場所は長野県の真ん中、美ヶ原高原です。

 ここは高原とはいえ、標高が2,000mを越えていて、鈴鹿よりはるかに高い所です。そのため、

北・中央・南のアルプスや八ヶ岳の山々の眺めは最高で、百名山が14座一度に見られます。美ヶ

原最高自体も百名山です。

 幸い天気には恵まれ、雲上の天国をハイキング出来ましたが、意外な敵がいて景色は楽しめず

に終わりました。さて、その敵とは?詳しくは本文をどうぞ。

  (行程)

 駐車場 → 茶臼山山頂 → 塩くれ場 → 王ヶ頭 → 美しの塔 → 駐車場
       75        30       20     30       90 


 今回も、遠路参加のYONEYAMAさんには、中津川駅まで電車で来ていただきました。中津川駅

でMATUBARAさんに出迎えて貰い、それから飯田で私と新城から来ていただいたSUZUKIさんと合

流。一路中央道を走ります。天気は晴れ。久しぶりの快晴です。

 岡谷ICで降りて新和田峠トンネルを抜けます。ここは数年前に新しいトンネルが作られ便利にな

りました。(有料です。)でも料金所の手前で横道へ。お陰でタダです。ここからクネクネ曲がった道

を走り、旧和田峠トンネルにある対面通行の信号の所へ。幸いすぐに青信号となり、トンネルを通

過し、ビーナスラインに合流。ここからは道も良くなり、走りやすくなります。

 展望台を2箇所ほど通過してやっと扉峠の駐車場に到着しました。10:40。

 早速、準備を整え登り始めます。まずは茶臼山山頂へ。駐車場のすぐ傍に登山口があります

が、小さな看板があるだけでわかりにくいです。

 いきなり急坂の登りです。高原のハイキングとたかをくくっていましたが、なかなかどうして本格

的な登山道です。20分で急坂が終わり開けた場所に出ます。ここから先ほどの駐車場が見下ろ

せます。結構登ってきました。

 ここからなだらかな道となり、アップダウンを繰り返しながら横に進みます。風が心地よく快調に

進みます。道はよく踏まれていて、かなりの人が来ているようです。山頂が見えた所からまた急

坂が始まり、一汗かきながら登ると15分で茶臼山山頂へ到着。11:55。

 本当なら、ここからはアルプスの見事な眺めが楽しめるはずなのですが、残念な事に霞がかか

り、景色はまったく見えません。辛うじて車山が見えるくらいです。浅間山がおぼろげに浮かんで

います。北アルプスも同様で、この時期に霞がかかるのは珍しい事なのですが、運が悪いとしか

言いようがありません。日焼けが心配になるほど天気は最高なのですが。

 とりあえずここで昼食にします。

 実は、この茶臼山は標高2,006mで、今年の西暦と同じなのです。それを記念して、松本市の

観光協会が記念登山プレゼントを企画していますので、応募するつもりです。

 

               茶臼山山頂

 食事をすませ、美ヶ原に向かいます。美しの塔方面に向かう道を下るのですが、実はもう一つ

反対側に降りる道があり、危うく間違える所でした。

 牧場の中を通る道を歩きます。牛がのんびり草を食べています。道の近くにもいて、近くで見る

となかなか大きくて迫力があります。牛が近くにいるということは、当然牛の糞も道にあり、踏まな

いように注意しながら歩きます。

 左側が崖になっていて、スパッと切り落ちています。牛が落ちないようにでしょう、鉄条網が張

られています。

 30分程で塩くれ場と呼ばれる所に到着。ここは変則の十字路で、右が美ヶ原の中心、美しの

塔があります。左は三城牧場方面へ下っています。

 まずは真っ直ぐ進み、最高地点のある王ヶ頭に向かいます。20分で到着。ここにはテレビの中

継アンテナが建ち並び、いささか興ざめです。王ヶ頭ホテルの横を抜けるとすぐに最高地点に着き

ますが、今日は工事中で大回りしなければいけませんでした。

 やっと到着しましたが、アンテナの横の大きな岩しかなく、おまけに景色も無く、いささかがっか

りです。写真を撮って戻り、ホテルの喫茶室で一休みします。



       王ヶ頭(美ヶ原最高地点)

 一休みした後、一旦塩くれ場に引き返し、美しの塔へ。5分で到着。ここが美ヶ原の中心地

で、ここも廻りは観光客で一杯です。この先には美術館やホテルなどが建ち並び、ほとんど遊園

地となっています。

 コーヒーブレイクして、茶臼山に向かって往路を戻ります。今度も牛の傍を通り、山頂へ。霞は

ますますひどくなり、最後の眺めも楽しめず、駐車場まで降ります。

 帰りは秘湯と言われる扉温泉に寄ります。なかなか良い温泉でした。汗と疲れを流し、帰路に

着きました。



 今回は登山+ハイキングでした。登りも十分楽しめ、景色も最高でなかなか良い所でした。

 山頂からの眺めが見られれば申し分なかったのですが、ここは景色を眺めるだけでも来る甲斐

があります。美しの塔周辺だけでものんびりと歩きながら、素晴らしい景色が楽しめます。

 山酔会なので下の駐車場から登りましたが、一番上の駐車場まで車で入れば、ほとんど登り

はありません。周遊路が縦横にあり、家族連れでも大丈夫です。

 登山は無理という方にはこちらをぜひどうぞ。