2006.12.2(土)〜3(日) 晴

       
ございしょだけ
       御在所岳 1、210m (
三重県)
 
参加メンバー  YUMIYA MATUBARAさん OGINOさん YONEYAMAさん 

          TANAKAさん SUZUKIさん YAMAGUTIさん MATUMOTOさん 計8名


 今年もカレンダーがあと1枚となりました。本当に早いものです。今年は色々あり、波乱万丈の

1年でした。

 前半は4、5、7月が雨で中止となりました。こんな事は10年に1度でしょう。

 でも8月からは天候に恵まれ、再チャレンジした西穂高岳を始め、二十数年ぶりの登山となった

富士山や尾瀬の至仏山と燧ケ岳など、好調な山行きができました。

 さて、今年最後の登山は納会登山です。鈴鹿に登り、湯ノ山温泉で宴会と言う、山酔会伝統

のパターンで行きたかったのですが、常宿がなくなってしまい、宿探しが大変でした。結局、木曽

岬にある「庄助」という宿になってしまいました。でも、ここのしし鍋はおいしく、楽しい宴会ができ

ました。

 肝心な山のほうですが、御在所岳に登りました。鈴鹿の中心にあり、先月登った藤原岳と共に

人気のある山です。

 さて、今年最後の登山はいかがなりましたでしょうか?本文をお読みください。

 (行程)

  山麓駅 → 一の谷茶屋跡登山口 → おばれ石 → 山頂 → 登山口 → 山麓駅
       30              30       70     85      20

 今回も皆さんに桑名に集合していただき、ここから車で一路御在所へ。ロープウェイの山麓駅

のすぐ横にある駐車場へ。遠来のOGINOさんとYONEYAMAさんはすでに到着されていました。

 もっと混んでいるかと思いましたが、12月に入ったせいか、意外と空いていました。なぜ宿が

取れなかったか不思議です。

 御在所岳には登山ルートが5つありますが、今回はまだ登った事のない中道コースから登る

事にしました。

 今日は快晴で陽射しも暖かく、これなら山頂でのおでんパーティも大丈夫でしょう。10:15発。

 ロープウェイの横を抜け、階段を下りて登山口を捜しますが、案内看板がなく、行っては戻りと

道に迷い、15分近くロスしてしまいました。なんとか地図で道を探し、温泉街を抜け、車道を30

分程歩いて何とか一の谷茶屋跡の登山口に辿り着きました。

 登山道を入るといきなり急坂。道と言うより水流にえぐられた溝のような道です。地面も土では

なく、白い岩の地肌です。なんだかこの道を歩いた事があるような気がしてきました。山酔会の

記録にはなく、記憶にもなかったので、この道を登ろうと思ったのですが、「おやおや」と首を傾げ

ます。

 しばらく急登が続き、汗が出始めた頃、前方にロープウェイが見えます。前方と言うより上空が

正しい表現です。程なく下をくぐります。ちょうど上をロープウェイが通り過ぎていき、その様子を

見たとき、はっきりと思い出しました。この道は登った事があります。最近、年のせいで記憶が

曖昧です。(もう15年以上前のことでもありますので、お許しを)

 登山口から30分程登った所に「おばれ石」と呼ばれる大岩があります。二つの岩が重なり、

まるでもう一つの岩を背負っているように見えることから、名付けられたそうです。岩の間を潜り

抜ける事もできます。

 さらに進むと花崗岩の奇岩がいくつもある場所に出ます。ここからは山頂が眺められますが、

まだまだ遠く、先は長いです。

 岩場を一旦降り、また急登を登り返し、どんどん標高を稼ぎます。はるか彼方に見えていた山

頂がどんどん近づいてきます。右手に釈迦が岳が見えます。この山は5月に登るはずでしたが、

雨で中止になりました。来年登ろうと思います。

 道が山の北側に廻り込むと、所々に僅かですが、雪が残っています。どうやら昨日降ったよう

です。思わず先週の石鎚山を思い出しました。もっとも標高が八百メートル違いますので、凍結

はしていませんが、注意します。

 隣の国見岳の山頂手前にある「しし岩」が見えています。近くで見ると迫力のある岩なのです

が、距離があるとただの岩です。

 急に日が翳って、おまけに風が出てきて寒くなってきました。山の天気は変わりやすいもの

ですが、ほんの2時間前と随分空の様子が違います。

 この中道はほとんど急坂の登りばかりで、平坦な所がありません。時刻はすでに12時を廻り

ましたが、休憩して食事を作れる場所がなく、山頂を目指して登り続けます。

 突然前方が開け、コンクリートの道があります。どうやら山頂の一角に着いたようです。すぐ

横に展望台があり、ここから隣の鎌ガ岳や伊勢平野が見下ろせます。残念ながら、霞んで伊勢

湾はよく見えません。

 少し移動してベンチのあるところで昼食にします。今日はおでんです。鍋とバーナーを担いで

登った甲斐があり、美味しく戴きました。最近の情勢を考え、アルコールは抜きです。

 しかし寒い。じっとしていると体が冷えます。休憩を切り上げ、ロープウェイの山頂駅に向かい

ます。おっと忘れてはいけません、記念写真を撮らないと。



      御在所岳山頂にて

 御在所岳の山頂は広くて山上公園になっています。カモシカセンターやレストランなどがあり、

冬にはスキー場になります。(そのカモシカセンターは閉鎖されるようです。)

 山頂は少し先にあるのですが、寒くておまけに風が吹き抜けているため、とても行く気がしま

せん。下山する事にします。13:05。

 帰りはどの道から降りようかと話し合いましたが、一の谷新道で降りる事にしました。この道は

まだ通ったことがありません。(多分。)

 いきなり急坂を急降下します。いやはやこの道は凄いです。数箇所の鎖場があり、この道を登

るのは大変でしょう。

 途中で分岐があり、左手に進みましたがこれが間違い。こちらはロープウェイから見える大岩の

所に行く道でした。

 正しい道に戻り、足がやっと届くような段差を降り、ひたすら下ります。この道もゆっくりと休む

場所はなく、少し広い場所で小休止をし、足を休めます。

 半分ほど降りたでしょうか?少し道の傾斜が緩くなり、楽になりました。このまま下まで降りら

れれば良いのですが、それほど甘い訳がなく、再び急坂になります。

 下に小屋が見えてきました。こんな所に小屋はないはずだと不思議でしたが、小屋の横を通り

「御在所自然の家」とわかりました。二人ほど小屋に見えましたが、ガラガラのようです。

 小屋を過ぎると橋が掛かっていて、これを渡ると登山口に戻ります。ここからは往路を戻り、

ロープウェイ山麓駅に着きます。ここで日帰りのOGINOさんとYAMAGUTIさんと別れます。

 その後MATUMOTOさんを迎えて宿に向かいます。今日の宿は木曽岬温泉の「庄助」です。

宿に着き、まずは温泉に浸かります。寒さで冷えた体が温まります。

 本番の宴会はしし鍋です。なかなか美味しかったです。お酒も進み、楽しいひと時となりました。

 今回の納会の参加者は6人でした。皆さんには遠方から集まって頂いていますが、以前に比

べると、少なくなってきています。来年は大勢集まりたいものです。


 今回は登りと降りを別コースで歩きましたが、所要時間は登りが2時間10分、降りは1時間45

分でした。登山道は整備されていますので問題はありません。どちらも途中に鎖場がありますが、

慌てずに通過すれば問題ありません。

 御在所岳に登るコースは5つありますが、中道は登りに使ったほうが良いと思います。一の谷

新道は、あまりお勧めしません。

 今回は天気は良かったのですが、霞がかかり、展望はありませんでした。何とか南隣の鎌ガ岳

や北の釈迦ヶ岳が見えたくらいでした。でも、晴れれば伊勢湾なども望めます。

 今年は前半は厄年だったですが、後半盛り返したので、「始め悪くて終わり良し。」といった所で

しょうか?でも、来年は一年中良い年にしたいと思います。

 色々と企画しますのでお楽しみに。