2006.11.18(土) 晴  

    
ふじわらだけ
     藤原岳 1、140m (三重県)
 
   参加メンバー  YUMIYA KAWABEさん KIDAGAWAZさん 
             MATUBARAさん YONEYAMAさん 計5人


 今回は久しぶりに鈴鹿の山に登りました。鈴鹿の北部にある藤原岳です。

 私はこの山は3回目で、前回は何時登ったのかと記録を見てみたら、なんと15年前でした。

その時も山酔会で登りましたが、今年は富士山といい、尾瀬といい、懐かしの登山大会となっ

てしまいました。でも良く考えてみれば、登りたい山が沢山ありますので、同じ山にはなかなか

続けて登れません。

 今回は紅葉を楽しむつもりの登山ですが、今年はアルプスの紅葉が今ひとつで、鈴鹿はどうか

と気になります。また、この山の山麓には紅葉で有名な聖宝寺があり、下山時に立ち寄る予定

です。

 さて久しぶりの鈴鹿と紅葉はいかがなりましたか?本文をお読みください。

 行程

  登山口 → 八合目 → 藤原山荘 → 山頂 → 藤原山荘 → 登山口
       85      60       15     15       100


 東名阪道の桑名ICからR421号で北に向かい、いなべ市の北端、藤原町に入ります。いなべ

市は最近合併してできた市です。

 途中、三岐鉄道というローカル線が元気に走っています。この路線の終着駅、西藤原駅が今回

の登山口となります。

 駅の駐車場に停めるつもりでしたが、KAWABEさんが「登山口のすぐ下に新しい駐車場がある。」

と教えてくれましたので、そこに向かいます。町の中のあちこちに「紅葉祭り」と書かれたのぼりが

立てられています。

 駅から北へ1分で到着。立派な駐車場と休憩施設があります。駐車場はすでに満車。相変わら

ず人気がある山です。山の上も混んでいそうです。

 準備をして出発。今回は大貝戸道を登ります。前回登った登山口とは違うのでKAWABEさんに

尋ねると、土砂崩れで登山道も崩れ、作り直したそうです。

 神社の鳥居から登山道が始まります。御社に手を合わせ、登山の安全を祈願し、登り始めます。

大貝戸道は山頂に向かって一直線の道です。8合目まで分岐や合流がまったくなく、道に迷う

心配はありません。ただ、その分一気に登りますので、バテないよう注意が必要です。

 登山口から少し進むと、杉林と雑木林が入り組んだ林の中を登ります。案の定、かなりきつい

登りです。おまけに林を抜けるまで、しばらくは展望がありません。うっそうとした林の中を黙々と

登ります。

 20分程登った辺りで、道端に「二合目」の道標があります。ここで最初の休憩をします。気温は

それほど高くないのですが、さすがに汗が出てきます。額に汗が滲みます。

 再び登り歩き始め、急坂でどんどん高度を稼ぎます。三合目付近から、四合目辺りまでは傾斜

もきつく、息が切れます。この辺りは植林された杉林です。かなり以前に植林されたのでしょう、

幹が太いです。

 四合目を過ぎると傾斜が緩くなり、歩きやすくなります。お陰で快調に5、6、7合目と進みます。

何組かの方を抜いたり抜かれたりで、マイペースで進みます。KAWABEさんが体調が悪いようで、

少し遅れています。KAWABEさんはこの山に60回以上登ってみえるので、心配はないと思います。

 杉林を抜けると8合目です。周囲の景色が樹林帯から低木林に一変します。この付近から上は

春から秋にかけて草花が咲き乱れます。残念ながら11月の中旬では何もありません。

 8合目で聖宝寺道と合流。ここは小広場のようになっており、大きな地図が建てられています。

ここまで登ると展望が開け、正面にはこれから向かう山頂が見えます。ここで休憩とします。登山

口から約1時間半かからずに登って来ました。

 8合目から藤原小屋と呼ばれる避難小屋まではジグザグの急登が続きます。2合目付近もきつ

かったですが、この辺りも負けずにきつい登りが続きます。おまけに岩や小石がゴロゴロしていて

歩きにくく、難渋します。

 九号目の道標を過ぎ、藤原山荘を目指しますが、実はこの区間が一番距離が長く、登りづらい

所です。低木の雑木林のなかをジグザグに登って行きます。

 久々に参加されたKIDAGAWAさんが、「もうだめだ。バテた。」と叫んでみえますが、山の川柳を

一句。 「もう駄目と 叫べる人は 大丈夫」 by YUMIMA お粗末でした。

 案の定、なかなか着きません。このあたりもシーズン中は草花で賑わっていて、登山者の目を

楽しませてくれるのですが、、今日は枯れ草が風にたなびいているだけです。

 尾根まで登りきると道は平坦となり、藤原山荘はすぐそこです。賑やかな声が聞こえます。小屋

前の広場は予想通り満員です。12:10着。

 この小屋は避難小屋ですが立派な建物です。寝具と食料を持って来れば泊まる事も出来ます。

3年前から東北の山に登り始め、東北の避難小屋の立派さに驚きましたが、ここも同様です。

 山頂に向かう前にここで昼食にします。今日は鴨鍋うどんです。寒い季節には鍋が一番。美味し

く頂きました。でも大鍋と大型バーナーは重かったです。

 山頂へは小屋から南側の斜面を20分ほど。道は笹原の中を一旦下り、登り返します。ぬかるん

でいて歩きづらい道です。最後に急坂を登って到着です。



            藤原岳山頂

 山頂からの展望は申し分なし。北側は手前に鈴鹿最高峰の御池岳、その向こうに伊吹山。遠く

に見える白い山は白山でしょうか?東側に養老山脈が連なり、御嶽山と中央アルプス、乗鞍岳も

見えます。南は隣の竜ヶ岳から御在所岳に連なる鈴鹿の山々が広がります。少し霞がかかって

いますが、素晴らしい眺めです。(ただ写真に撮ると良くないのが残念です。)



         御嶽山と中央アルプス

 肝心の紅葉ですが、所々ありましたが、山全体としてはほとんど色付いていません。まだ早い

ようです。意外でした。



       鈴鹿山脈(竜ヶ岳から御在所方面)

 眺望を堪能して山を降ります。藤原山荘に戻り、8合目まで一気に下ります。滑りやすいので注

意して歩きます。8合目から聖宝寺道で降りる予定でしたが、こちらの道は落石のため通行禁止

となっていました。このため登って来た道を引き返します。

 「帰り道は遠かった。」と言う歌が随分昔にありましたが、(多分ほとんどの方が知らないかと)

下りは早く、すぐに六合目に到着。軽く休んだだけでまた下り始めます。四合目を過ぎて再び急坂

となり、注意しながら、3合目・2合目と一気に降りて行きます。

 駐車場に15:07に到着。お社に御礼の参拝をして、車に戻ります。

 聖宝寺へはここから歩いて20分程で、車ならすぐです。このお寺は伝教大師という方が建てた

と言われているこの地方の名刹です。特に庭園が有名で、この時期は境内の紅葉が素晴らしい

と評判のお寺です。

 でも今回は紅葉は駄目のようですので寄らずに帰ります。

 恒例の温泉に立ち寄ります。今日はいなべ市に新しく出来た、阿下喜温泉に入ります。建った

ばかりの温泉で、建物は新しく綺麗でお湯も良かったです。

 汗と疲れを洗い流し、帰路に着きました。



 今回は久々に鈴鹿の山を楽しみました。紅葉がなかったのは残念ですが、藤原岳自体も良い山で

十分登山を楽しめます。鈴鹿の中でも登りやすく、春から夏にかけての草花も素晴らしいので、その

頃もお勧めです。これから山登りを始めようとしている方にもお勧めです。ぜひ1度登ってみてください。

 登山道が2つありますが、今回は聖宝寺道は通行禁止でした。大貝戸道が登り易いと思いますの

で、特に問題はないでしょう。