参加メンバー YUMIYA MATUBARAさん
今年はGWにでかけましたが、それ以来の熊野古道です。熊野古道はいくつかのルートがあり
その一つの伊勢路はほとんど歩きました。この大雲取越・小雲取越は中辺路のルートで、ここを
走破すると、中辺路はほとんど歩く事になります。(滝尻王子〜近露王子はまだ未踏です。)
2日間で約28kmを走破する行程で、なかなかハードなルートです。
本来の山酔会の活動とは違いますが、熊野古道はなかなか面白いので紹介したいと思います。
行程(1日目)
→ 川湯温泉(かじか荘)
時刻表にないバスがあり、予定よりも早く15:10に請川のバス停に到着。電話で宿から迎えに
来てもらう事もできますが、2km程度なので歩く事にします。
20分程で到着。川の横に宿が建ち並んでいます。その河原の川を堰き止めたプールのような所
に水着を着た人たちが入っています。これが川湯温泉の名物の「仙人温泉です。」です。
本来は風呂ですが、皆さん水着を着ています。さすがにこれだけ明るいと裸と言うわけにはいき
ません。夜暗くなってから入りに来ようと考えています。
宿に着き、まずは温泉に浸かります。今日は汗は流していませんが温泉は良いものです。湯上
りに軽く1杯。(一杯ではなくちょっと多目でしたが。)その後付近を散歩します。
食事は山里らしいメニューで、なかなか美味しかったです。山といってもここは海から1時間ほど
なので、生のマグロの刺身もありました。
食事を済ませ、温泉に出かけます。ライトアップはしていましたが、湯船は暗く、これなら裸でも
大丈夫です。もっともほとんどの方は水着を着ていました。
今日は早めに寝て明日に備えます。
行程(2日目)
請川バス停 → 松畑茶屋跡 → 百間ぐら → 石堂茶屋跡 → 桜峠 → 小口自然の家
70 35 30 40 80
朝6:30に起床。外は明るくなっていますが、かなり霧がかかっています。朝食を済ませ、外に
出てみると、結構寒いです。宿から古道の入口の下地橋のバス停までの20分程を歩き、途中の
コンビニでお昼を購入。そしていよいよ熊野古道を歩きます。8:25発。
まずは石段を登り、民家の間を抜けて竹林の中の横を進みます。しばらく登ると、左手の林間に
熊野川が眺められます。この道は看板や案内板が整備されており、一本道なので道に迷う事はあ
りません。道端に番号のつけられた道標があります。最初が1番です。小口まで25本あります。
距離が13kmですので、500m毎にあることになります。
所々に石畳や石垣のあるなだらかな道を登っていくと、やがて松畑茶屋跡に到着します。杉林
の中ですが、間伐や枝打ちがされているので陽射しが差し込み、明るい場所です。丸太のベンチ
があり、座る事が出来ます。ここで小休止です。
古道
休憩の後、明るい苔むした道を5分ほど歩くと、万才峠の分岐に着きます。ここは展望台になっ
ており、これから進む熊野の山が眺められます。ただ、霞がかかっているのでぼやけています。
小雲取道の道標を横に見て、妙法山を巻くように登り坂を進みます。途中から急坂になり、息
が切れ、ひと汗かいた所で斜度が緩くなり、九十九折れの道となります。ここで初めて対向者と
逢いました。小口から3時間程で来られたそうです。
そろそろ休もうかと思った所でちょうど「百間ぐら」に到着。ここが今日の最高地点になります。
当然景色もよく、熊野の奥深い山並みの絶景が広がっているはずですが、今日は霞がかかり、
遠方は見えません。ここで一休して景色を楽しみます。結構暑くて、上着を脱ぎTシャツ姿になり
ます。
百間ぐらからの展望
休憩している間にどんどん人がやって来ます。全員小口からです。やはり那智から入る人が
多いようです。(結局小口までの間に、30人ほどとすれ違いました。)
再び歩き出すと、10分ほどで右手下に舗装された林道があり、トイレの建物が見えます。駐車
場もあり、車が数台停まっています。この道は何処から来ているのかと首をひねります。
13番の道標を過ぎました。ちょうど今日の行程の半分を歩いた事になります。こうした道標は
便利ですね。自分のいる場所が良くわかります。その先の道端に、「和歌山県朝日夕日百選」と
書かれた碑があります。今、太陽は頭上にありますが、朝日や夕日は見事なのでしょう。でもこ
こで朝日を見るには相当早起きしないと無理ではないかと思います。
大きく回りこんだ坂道を下ると、先ほどの林道と交差しました。駐車場も見えています。ここから
歩き出す方もいるようです。こんな道は案内本にはなかったのですが。
ここからは緩やかな尾根道を歩きます。下りの石段の途中に「賽の河原地蔵」が建っています。
石段を降り、5分程で「石堂茶屋跡」に到着です。10:50。ここには休憩所がありますので、少し
早いですが、ここで昼食にします。時間は十分にありますので、食後のコーヒーも楽しみます。すぐ
下に水場がありますが、水が流れていません。時々こうしたことがありますので、水はきちんと用
意しないといけません。
ここから桜峠の手前まではほとんど水平の道です。今日歩いている小雲取越の道は、明日歩
く大雲取越の道よりかなり楽なので、快調に歩けます。手前に登りの階段があり、さらに上り坂
を登りきると桜峠に到着します。ここは峠ですが、眺望はありません。軽く一休みします。峠の前
後に歌碑が建っています。
峠ですからその先は当然下り。急な坂を下ると10分ほどで桜茶屋跡に到着しました。ここにも
屋根付きの休憩所があります。軽く休憩です。
休憩していると汗が冷えて寒くなります。さすがに11月では紀伊半島の南端の熊野でも気温
は下がります。上着を着ないといけません。
ここから今夜の宿のある小口の集落まで400m下ります。約1時間の道のりです。当然下り道
で滑らないよう気をつけて歩きます。今日履いている靴はいつもの登山靴ではなく、ジョギング用
の靴です。熊野古道は舗装された道を歩く事があり、皮の靴は足が痛くなリたまりません。その
ため、熊野古道を歩く時はこちらを愛用していますが、今日のような急坂があると滑って困ります。
途中、急な石段を下り、「尾切地蔵」を過ぎると前方に集落見えてきました。どうやら到着したよ
うです。最後にまた石段を下ると赤木川に掛かる橋に出ます。登り口に「熊野古道」の碑と「小雲
取越」の看板があります。
橋を渡り、10分程歩いて集落に入ると今夜の宿、「小口自然の家」に到着しました。13:30。
何とか無事13kmの道のりを歩きました。予定よりも早く着いたので、宿泊の手続きを済ませ
町の中を歩こうとしたら、何と雨が降りだしました。絶妙のタイミングです。もう少し早く降り出して
いたら大変でした。
小口自然の家にて
すぐに雨はあがり、予定通り散策に出かけましたが、狭い町なので20分もかからず1周してし
まいました。結局部屋で一杯という、いつものパターンに突入しました。でも地ビールの「熊野ビー
ル」はなかなかいけました。
今日の宿は廃校となった中学校を改装した宿です。町営で料金は安いのですが、食事は美味
しく従業員の方も対応は良かったです。この雲取越のルートには重要な宿となっています。
社会保険庁のように、豪勢なホテルに無駄金を使い、挙句に倒産させるような事をせず、こうし
た小さな宿を作ればよいのにと思います。
今夜もやや飲みすぎて、床に入ってすぐに爆睡しました。
行程(3日目)
大雲取登り口 → 楠の久保旅籠跡 → 越前峠 → 地蔵茶屋跡 → 船見茶屋跡 → 那智大社
60 65 45 80 75
6時前に目が覚め、外に見ると天気は晴れ。今日も大丈夫のようです。6:30に食事を出してくれ
ますので、早立ちができ、助かります。熊野古道を歩く人のことを考えてくれています。
6:55に宿を出発。今日は大雲取越で那智大社の青岸渡寺まで約15kmの道のりです。
むろうだいし
登り口から「円座石」まで約20分で到着。名前の由来と思われる石があります。大きな石で、
梵字が彫ってあり、この石の上で熊野の神様三人が色々話し合ったそうです。
さらに進むと「中根の旅籠跡」を過ぎ、石畳の急坂を登り、さらに進むと休憩所があります。ここ
は水飲み場もあり、一息入れます。こちらの道にも数字の書かれた道標があります。こちらは28番
から始まっていて、段々と減っていきます。
さらに10分くらい歩いたでしょうか?「楠の久保旅籠跡」に着きました。この辺りにはかつて十数
軒の旅籠があったそうで、昭和35年位まで残っていたそうです。立て札には「ここから(昨日通っ
た)桜茶屋まで宿はないから(ここから小口の集落は見えない)泊まっていけ」と言って巡礼者を引
き止めたと書いてありました。今も使う手口なので、人間は昔も今も変わらないと納得しました。
ここまで約1時間、快調です。でもここからが難所。越前峠まで標高差400mを登ります。気
を引き締めて歩きます。時刻は8時を廻り暑くなってきました。昨日に続き、Tシャツで歩きます。
そのシャツは汗でびっしょりです。
歩き出すといきなり悪路。浮石が多く歩きにくい事この上なしです。石畳も壊れていて、大変
です。何せこのあたりの名前が「胴切坂」。不吉な名前です。
悪戦苦闘1時間、何とか登りきり、標高868mの越前峠に到着しました。ここは大雲取越の道
の最高地点になります。昨夜泊まった小口の集落は、標高100mでしたから、800m近く登っ
た事になります。熊野古道は、早い話しが峠越えの道を歩くもので、山頂への登頂はありません
が、鈴鹿の山に登るくらいの標高差です。道こそ古道ですが登山です。
ここで記念撮影。(カシャ)
越前峠
一休みして、呼吸を整えます。今日の道は、昨日の小雲取越とは違い展望はありません。ここ
も峠ですが、杉林の中で視界は遮られています。この古道の周囲の杉の木は伐採と間伐がされ
ています。途中で電動ノコギリの音がしていました。
ここから先は下るだけ。ではなく、まだまだアップダウンが続きます。峠から一旦下って石段を降
りると林道に出ます。少し先で左に90度曲がり、また古道に戻ります。さらに苔むした石段を登り、
到着したのが石倉峠です。
峠には斉藤茂吉の歌碑があります。この道沿いには沢山の歌碑があります。ここまでに20位
はあったと思います。あまりこの方面には詳しくないのでわかりませんが、この方たちもこの道を
歩いたのでしょうか?歌碑の文面を見ると歩いたと感じられます。
振り返ると、展望が開けていて山並みが見えます。多分大塔山系ではないかと思います。
またまた下って15分ほどで舗装された林道に出ると「地蔵茶屋跡」に到着。峠なので、登って
下るのは当然なのですが、何回も続くとさすがに嫌になってきます。最高地点は1,000mないの
ですが、累計の標高差は2日間で1,500m以上あるのではと思います。
ここにはトイレがあります。おまけに公衆電話もあります。当然休憩です。地元の杉材で作られ
た立派な休憩所があります。
ここから約1,5km程林道と平行に歩く道になります。道の左手に川があります。川がこちらに
流れていると言う事は登りということですが、緩やかなので登りなので楽です。
林道から古道に戻り、降って登るとまた先ほどの林道に出ます。ずっとこの林道が傍を走ってい
ます。ここは横切るだけでまた古道に戻ります。ここで10名ほどの団体と擦れ違います。「早いで
すね。」と声を掛けられますが、結構バテていて、それほど早いわけではありません。案内書に書
かれた時間よりも少し早い程度です。
またまた下って登ると今度は色川辻と呼ばれている場所に到着。この付近は、林道と何度も交
差しています。間違えたら大変ですが、看板があるので心配はありません。
ここから舟見峠までの間は、「亡者の出会い」と呼ばれている場所です。十分な準備なして熊野
に入らないよう、昔の人が戒めにつけた名前だと思います。
峠の先に「船見茶屋跡」があります。ここからついに熊野灘が見えました。霞んではいますが、
何とか海が見えています。ようやく雲取越を越えたようです。休憩所もあるのでここで食事です。
宿で作ってもらったお弁当は、予想通り熊野名物「めはり寿司」が入っていました。可愛いサイズ
で目を張る事はありませんでしたが。
食事を終えた頃、空が急に暗くなってきました。ここから那智大社まではまだまだあります。あ
まりのんびりはできません。それに休憩していたら体が冷えてきました。広げた荷物を片付け出発
です。
下りと平坦な道が続きます。30分で「登立茶屋跡」に到着。小休止だけで先を急ぎます。
20分程下りの道を歩くと、子供の声が聞こえ、いきなり車道にでました。目の前に駐車場や喫
茶店があります。「えっ」と思いましたが、まだ那智大社に着いた訳ではなく、ここは那智高原の
休憩所です。大社まではまだまだです。
車道を横切って再び古道に戻り、しばらく歩いて、最後に階段を降りると、ようやくゴールの青岸
渡寺に到着しました。那智の滝が正面に見えています。前回行きましたので今日はパスします。
青岸渡寺は修理中でしたので、隣の阿弥陀堂に参拝しました。
帰路につきますが、実はここから車を停めた新宮駅にはバス路線がありません。タクシーを使う
と、かなりお高いので、ここからバスで一旦紀伊勝浦駅まで向かい、電車で戻ります。
紀伊勝浦駅でYONEYAMAさんと別れ新宮へ。車で名古屋に向かいます。
今回のルートは、難路と呼ばれていますが、無事に歩けました。登りがきつかったですが、危険
な箇所もなく、それほど心配する事はありません。
もっとも山酔会は登山者の集まりなので、そう感じるのかもしれません。普段歩きなれていない
方には、越前峠の登りは厳しいかもしれません。でも体調と準備を万全にすれば問題なく歩けます
ので挑戦してみてください。
今回は逆コースを歩きましたが、小雲取越のほうはどちらから歩いても同じだと思います。大雲
取越は標高差から言えば、那智から小口へ歩くほうが楽でしょう。でもあまり大差ないように思い
ます。
大昔から多くの人が歩いた道を歩くのは、今の生活や人生を考えるのに良い機会だと思います。
皆さんも歩いてみてください。
熊野古道はまだ他にもルートがありますのでそちらもチャレンジしてみたいと思います。