2006.10.14 (土)〜10.15(火) 晴

   
            いとうだけ
            
以東岳  (山形県)

                   1,771m

        参加メンバー  MATUMOTOさん 単独

 前回雨のため断念した以東岳へ、MATUMOTOさんが単独で登りました。その記録を送っていた

だきましたので、早速ホームページを作りました。MATUMOTOさんの行動力には脱帽です。

 さて今回はどうだったでしょうか?まずはお読みください。


 先週YUMIYAさんと計画を立て入山したものの、台風並みの低気圧にあえなく撤退した朝日連峰

縦走。遠くに住むYUMIYAさんには申し訳ないけれど、以東岳のみに行き先を絞り、再度挑みました。

 以東岳への正面入山ルートは山形県庄内地方の鶴岡市となります。秋田県から鶴岡へは日本海

側のルートをとりました。途中鳥海ブルーラインを車で上り、鳥海山の登山道付近で紅葉を楽しみま

した。その紅葉があまりに綺麗だったので・・・寄り道をし過ぎてしまい、以東岳登山口着が遅れて

しまいました。

  (行程1日目)


   大鳥登山口 → 七ツ滝沢橋 → 大鳥小屋
           45        45



 先週、暴風雨の中タクシーなどで辿った道を今回はマイカーで通り、登山口となる泡滝ダムに

着いたのは14:40。この時間で、通常のコースタイムで登山ベースとなる大鳥小屋へ歩くと日没

になってしまいます。すぐに支度し足早で歩き始めます。

 大鳥小屋までは、ほとんどが沢沿いのルートですが、その風景は明らかに1週間前と違っていま

した。紅葉が一気に降りてきていたのです。しかしこの時間谷底は影となっており、あせる気持ち

もあり、さっさと歩を進めます。今日は日曜日。さすがに擦れ違う人が多いです。雨の中の前回と

比べ、だんぜん沢の水量は違い、平静を保ち流れているようです。

 一気に七曲りの坂を登ると素晴らしいブナなどの木々の紅葉が迎えてくれました。そして大鳥

小屋へ進むとさらに素晴らしい景色が大鳥池の向こう拡がりました。力強く以東岳が聳えていた

のです。山頂の右下に四角い以東小屋が見え、尾根とともに夕日で輝いていました。

 大鳥小屋には16:25に着きました。登山口から1時間半というスピードです。その代わり汗ダラ

ダラでした。大鳥小屋(タキタロウ山荘)に入ると中は前回と違い静か。受付を済ませ二階に上がる

とちょうど前回一夜を過ごしたスペースが空いており、再びそこに陣取りました。一週間空けていた

家に帰ってきた心境です。この日大鳥小屋に泊まったのは私を含め7名。前回同様、17時から20

時まで自家発電により部屋には蛍光灯が灯り非常に快適に夕餉を楽しむ事ができました。

 消灯と同時に就寝。


 (行程2日目)

大鳥小屋(オツボ峰コース) → 以東岳山頂 → 直登コース下山 → 大鳥小屋 → 登山口
      120             20            35     30      10


 朝6時に起きると山には雲がかかっていました。今日は曇りのち晴れの予報。どんよりして気持

ちは晴れませんが、予定通り以東岳を目指します。その前に朝の腹ごしらえ。寝袋など登山に余

計な荷物は小屋に置かせてもらい、いよいよ7:00登山開始。今回登路に選んだオユボ峰コース

には、取水口をちょっと進んだ先の左手の山から急登に取り付きます。木々の葉の色付きが見事

です。次第に葉の隙間から見える池の水面が遠のいてきます。ちょっと道から逸れたところにブナ

の風倒木がありナメコを1・2・・・8個発見。(帰ってから収獲僅かながらも美味しく頂きました。)

 最初の1時間は急坂の連続でしたが、三角峰が雲間から見えるようになると傾斜は緩んでき

ました。以東岳は相変わらず雲の中。

 三角峰の肩で稜線に出ます(標高1500m付近)。ここからは低木さえもなくなり高山帯の様相

となります。水場の表示があり、今回はそこまでは行きませんでしたが近くから流水の音が聞こ

えてきました。

 ここからは雲の中に突入です。風は西側(つまり日本海側)から吹き付けてきますが、道は稜

線の反対側の隠れたところを通ることが多いので助かりました。前半飛ばし過ぎたのでややバテ
                                                 てんぐすもうとりやま
気味です。9:07に着いたオツボ峰はガスの中。ここから大きく出合川の谷に下り、天狗角力取山

に登り返す道が派生しています。主に釣り人が使うようです。私は稜線伝いに進みます。岩場が

増えますが問題はありません。時折ガスが切れ谷底が見えます。いつの間にか9:49以東岳到着。

誰もいません。期待していた展望はありませんでした。風があるので2分程下ったところのある以

東小屋で休憩とします。

 ここも誰もいませんでした。早めの昼食としてラーメンを食べます。食べ終わった頃、窓の外が

明るくなってきました。外を見ると熊の毛皮のようだと比喩される大鳥池や色付いた周りに山々が

見えます。一気にガスが晴れたようです。視界が晴れると気持ちも晴れ晴れします。荷物をまとめ

下山準備にかかります。

 なお、以東小屋の水場は東沢源頭に下ったところにあります。大朝日岳の方に金玉水や銀玉水

という水場がありますが、最近以東岳の水場もそれにちなんで「碧玉水」という名がついたそうです。

非常に美味しい水との事。

 山頂部だけはまだ雲がかかっています。「熊に毛皮」に向かって一気に直登コースを下ります。

10:35出発。このコースは本当に「直登」です。(私の場合下っているので直滑降?)最初は草原

のど真ん中を突っ切ります。かなり水流で土砂が侵食されており、あるところでは人の背よりも深

い溝になっているところもあり足元には十分注意が必要です。それを除けるように新しい踏み跡は

続いていますが、どんどん急降下していき再び錦秋の樹林帯に突入していきます。

 今日は荷が軽いので調子よく下ることができました。あっという間に大鳥池の水面が近づき降下

点の東沢に11:49到着。この沢は雨が降ると一気に水かさがますので注意が必要との事です。

直登コースは標高996mの大鳥池から標高1,771mの以東岳へ一気に突き上げるコースで息

をつく場所がないほどですが、最短距離で山頂を結んでおり、東沢の渡渉の心配の件もあるので、

登路に使う人が多いそうです。

 しばし大鳥池の水際で景色を堪能しました。沢の流れには小さな岩魚が泳ぎ(10月から5月ま

で禁漁期間)、ブナは黄金に輝いていました。

 東沢出合から大鳥小屋までは40分程岸に沿って小さな登降を繰り返します。「熊の毛皮」で例

えると右足から右手へ移動します。(大鳥小屋が右手になります)。日に照らされた小屋の周りは

曇っていた朝とはまったく違う顔をしていました。
              みすまいけ
 帰る前に片道20分の三角池に足を運んでみました。途中の林もきれいでした。そして今回も

お世話になった大鳥小屋を13:30に出発。以東岳と大鳥池が見送ってくれました。

 大鳥小屋から泡滝ダムへの帰途はゆっくり景色を楽しみながら2時間で歩き、無事マイカーに

たどり着くことができました。静かなしかし充実した山行きでした。

 駐車場で大鳥小屋の管理人さんに会いました。今日から平日は小屋は管理人不在となり、

土日にまた入り冬支度をし、山の中腹に雪が降る11月には最後に吊橋の板をはずして今シーズン

を終えるそうです。私は先週の嵐の時に大鳥小屋に泊まった事を話しました。管理人さんはその

とき、以東小屋におられたそうで、28人の宿泊者で小屋は満員状態。暴風雨であのときはどう

にもこうにもならなかったそうです。

 再び訪れた以東岳、やはり良い山でした。

 



 今回はMATUMOTOさんの以東岳編をお届けしました。

 ホームページを作っているうちに、私も行きたくなりました。来年はぜひ再挑戦したいと思い

ます。