2006.10.21(土)〜22(日) 晴  
         
いおうだけ・てんぐだけ
         硫黄岳・天狗岳 (長野県)
             2,760m   2,646m  
   参加メンバー  YUMIYA YAMAGUTIさん TANAKAさん 
             YONEYAMAさん MATUBARAさん 計5人


 秋も深まり行く中、南八ヶ岳の天狗岳・硫黄岳を周遊して、秘湯の本沢温泉に泊まる計画を

しました。以前にも登った山ですが、本沢温泉には泊まりませんでしたので、どうしてもと思い

企画しました。それと、八ヶ岳を南北に縦走したと思っていたのですが、夏沢峠から根石岳まで

の間を歩いていなかったので、ここを歩くためもありました。

 いささか個人的な目的もありましたが、この時期の八ヶ岳は気候もよく、何より素晴らしい紅

葉が登山者を迎えてくれます。

 温泉と紅葉という、贅沢三昧の登山はどうなりましたでしょうか?本文をお読みください。

 行程(1日目)


   桜平駐車場 → 夏沢鉱泉 → オーレン小屋 → 夏沢峠 → 硫黄岳 → 本沢温泉
           30       40          20     55      100


 今回も中津川に集合してもらいました。MATUBARAさんに出迎えてもらい、中央道の中津川IC

から飯田経由で諏訪ICまで高速を走り、蓼科の別荘地区を抜けて、最後に林道を走り、駐車場

のある桜平に向かいます。

 駐車場に着いたのが11:30。諏訪ICから結構時間がかかります。

 駐車場はすでに満車。途中の道端にも停まっています。ここはあまりメジャーな登山口では

ないので空いているかと思っていましたが、意外でした。

 何とか車を停め、準備を済ませ歩き始めます。天気は快晴です。今回のコースはあまり標高差

がなく、余裕の登山です。

 駐車場から、車止めの横を抜け、林道を歩きます。かなり急な坂や沢を越える箇所もあり、ここ

を車が通るのかと首を傾げます。

 30分程で夏沢鉱泉へ到着。ここで昼食です。いつものコンビニ弁当ですが、予定より遅れている

ので今日は急いで食べます。ここには水場があるので便利です。それから、ここの風呂もなかなか

良いと聞いています。日帰りでも入れますので、帰りに時間があれば寄ろうかと考えています。

 さらに40分程歩くと今度はオーレン小屋に到着。ここにも水場があります。当然休憩です。八ヶ岳

は別名で「小屋ヶ岳」とも呼ばれていますが、今回のルートも小屋が数多くあります。色々個性の

ある小屋があり、これも八ヶ岳の魅力の一つです。

 小屋の前に硫黄岳への道が分かれています。小屋を出たすぐ横でも左へ道が分かれています。

これは根石岳へ直登する道です。

 ここから夏沢峠まで一気に登っていきます。と言っても20分ほどです。木漏れ日が差す林の中

の道は歩きやすく、快調に登れます。程なく稜線に出ました。ここが夏沢峠です。13:25着。

 この夏沢峠が八ヶ岳の南北の境になっています。南は主峰の赤岳を中心とする高山帯。北は

白駒池や縞枯山に代表される、原生林と池が幻想的な雰囲気を織り成す地帯です。

 稜線まで登ると、当たり前ですが山の反対側が見下ろせます。霞がかかり展望はいまいちで

すが、野辺山や清里周辺が見下ろせます。浅間山は霞んで見えません。

 左下に今夜泊まる予定の本沢温泉の建物があるはずですが、木立に囲まれていて見えませ

ん。右手には硫黄岳が聳えています。最初の予定では、この山は明日登る予定でしたが、今日

は予定より遅れているため、明日と予定を替え、これからピストンで登ります。荷物を峠に建って

いる夏沢ヒュッテに置いて登ります。

 硫黄岳に向かって出発です。硫黄岳の爆裂火口壁が眼前に聳えています。凄いです。「八ヶ

岳は昔は富士山より高かったが、噴火で低くなった。」と言われていますが、この火口壁を見る

と事実かもという気もします。

 空荷なので楽に登れます。ところが15分ほど登って樹林帯を抜けると、風が強くなりました。

樹林帯の中を通っているときも風の音はしていて、上着は持ってきたのですが、上着を着ても

寒くてたまりません。

 ガレた道を登る事40分程登り、小さなケルンの建つ岩だらけの広場に到着。ここが一応山頂

になります。一応と言うのは、硫黄岳は山頂部が広くて何処が山頂なのかよくわからないので

す。一応山頂の標が建っているところが山頂と思いますが。

 ここから南は、横岳から赤岳・阿弥陀岳等の南八ヶ岳の岩峰が連なります。北は樹林帯の広

がる北八ヶ岳の景色が広がります。本当に見事な眺めです。ですが、寒くてのんびり休憩している

余裕はありません。記念写真を撮って下山します。



           硫黄岳山頂

 下りは順調というか、寒いので急いでるのか、おそらく両方で、あっという間に峠に戻りました。

ここから今夜の宿本沢温泉まで下ります。道はしっかりしていて歩きやすく、快調に下ります。

 途中で硫黄の匂いがして来ます。今夜の宿、本沢温泉の外湯の露天風呂は硫黄泉ですので、

その匂いでしょう。

 小屋の手前の沢沿いに露天風呂が見えました。3人ほど入っていて、その周りに5〜6人いま

す。人気がある露天風呂なので混んでいるとは思っていましたが、こんなに混んでいるとは予想

外でした。

 峠から約40分で到着。宿泊の手続きをして早速宴会に突入ではなく、今日はまずは温泉です。

ここには内湯もあり、8人位入れる湯船がありますが、洗い場も水道もありません。ただお湯に浸

かるだけです。でも山の中ですので仕方ありません。ゆっくりと浸かり、汗を流します。

 この本沢温泉は山小屋と言うより旅館に近く、色々揃っています。当然生ビールもあります。もち

ろん飲みます。


              本沢温泉

 山の中で飲むビールは最高です。おまけに生ビールときては堪えられません。あっという間に

なくなり、次は持ってきたワインも開けて宴会を続けました。今回は皆さんいろいろな酒を持って

来ていています。多すぎて飲めません。次回からは調整しないと。

 実は、この小屋はどぶろく祭りの日で、夕食にどぶろくが飲み放題でついてきました。当然飲ん

だため、完璧にほろ酔い(泥酔)モードに入ってしまいました。食事と酒でお腹は満タンです。もう

一度温泉に浸かり、部屋に戻った後、布団に横になったとたんに爆睡モードに入りました。

  行程(2日目)

                                               みかぶりやま
本沢温泉 → 東天狗岳 → 西天狗岳往復 → 根石岳 → 箕冠山 → 夏沢峠 → 桜平
      110       30          25      15     15      
60   

 朝5時に起床。今日も快晴です。今回は天気には恵まれました。朝食を済ませ、準備運動をし

て出発。今日はまず天狗岳に向かいます。

 小屋を出ですぐに登り道です。朝一の登りはきついです。体がまだ起きていませんから。樹林

帯の中のジグザグの道をしばらく登ります。急坂を登っているので高度はグングン上り、途中で

振り返ると本沢温泉の屋根が小さくなっています。

 1時間15分で稜線に到着。ここは天狗岳と根石岳の中間の鞍部になります。すぐ先に東西二

つの天狗岳の山頂が見えます。

 鞍部に荷物を置いて天狗岳に登頂します。滑りやすい道を25分程、最後にガレ場をひと登りす

ると、東天狗岳の山頂に到着です。

 ここからの景色は見事です。 南側の八ヶ岳の主峰赤岳を始めとする山塊と、北側の池や林の

続く景色とのアンバランスが、見事な景色を織り成しています。遠く南アルプスと中央アルプスも

見えています。眼下には「黒ユリヒュッテ」が見えています。以前はあの小屋に泊まり、この山を

周遊しました。小屋から山頂の間に天狗の庭と呼ばれる溶岩の点在している所もあります。 南北

30kmの地域に、こうした色々な山旅が楽しめるルートがあるのも八ヶ岳の魅力です。



   南八ヶ岳と南アルプス遠望        北八ヶ岳(左端が蓼科山)

 天狗岳は双耳峰で、最高地点は西天狗岳の方になります。やはり最高地点は登っておかない

といけません。歩きにくい岩だらけの道を一旦下り、又登って20分程で西天狗岳に着きました。

こちらは縦走路から外れているせいか、人影も少なく、静かです。



             西天狗岳山頂

 10分ほど休憩して、出発です。東天狗岳に引き返します。来る時と同じように、ガレた道を下っ

て登り返し、東天狗岳に戻ります。ここで最後の景色を楽しみ、荷物を置いた鞍部まで戻ります。

 鞍部から根石岳に向かいます。少し登ってすぐに山頂に到着です。9:25。すぐ下の鞍部に小屋

があります。これが根石小屋です。ここはかなり古い建物です。昔から八ヶ岳を登る人たちを守っ

てきた小屋です。

 一旦下り、鞍部に建っている根石小屋の横を通ります。看板があり、「展望風呂あり」と書かれ

ていました。こんな所でも風呂が必要なのかと思えてしまいます。

 登り返して10分で箕冠岳に到着。ここは山頂というより、登山道の途中です。看板がなければ

気づかずに通り過ぎてしまいます。ここは分岐点でもあり、真っ直ぐ進むとオーレン小屋に下りま

す。今日は左に進み、夏沢峠に向かいます。

 緩やかな樹林帯の中の道を歩きます。木立の間から景色を見ながらのんびりと歩けるので、

楽しく歩けます。途中急坂もありますが順調に進み、夏沢峠に到着しました。10:15。

 峠で休憩。今回の旅で八ヶ岳を南北に縦走できました。感無量で涙が・・。というのは嘘ですが、

さすがに充実感があります。

 夏沢峠から20分ほどでオーレン小屋に到着。ここで軽く休憩して夏沢鉱泉へ。30分程で着き

ました。

 夏沢鉱泉もその名のとおり鉱泉です。入ろうかとも思いましたが、下山して、下の温泉でゆっくり

しようと思います。ここから桜平までは15分程。山旅も終わりに近づきました。

 車に戻り、まず温泉に向かいます。「河原の湯」と言う日帰り温泉です。お湯は薄めの赤茶色

と言ったら良いでしょうか、空いていてゆったり出来ました。

 昼食は、諏訪IC近くの「勝味庵」です。ここはとんかつといわしという変わった組み合わせのお

店です。なかなか美味しい店で、私は気に入っていて、何度も来ています。

 お腹も満腹となり、帰途につきました。



 今回は、天候にも恵まれ、ゆったりした行程でのんびりと歩けました。紅葉はいささか外れでし

たが素晴らしい山旅となりました。

 八ヶ岳は、コースも小屋の数も多く、色々なルートを選択できますので、これから登山を始める

方にお勧めです。ぜひ登って下さい。

 ただ、人気のある小屋はどうしても混みます。時期をずらしたり、ちょっと外れた小屋に泊まるの

も良いと思います。そうした事を企画するのも楽しいものです。一度やってみてください。