栗駒岳・秋田駒ヶ岳・鳥海山
1,627m 1,637m 2,236m
(秋田県・山形県・宮城県・岩手県)
「東北の名峰、鳥海山とあと一つどこかに登れたら。」というのんびりした気持ちで出かけたのが
良かったのか、事前の天気予報は悪かったのですが、3日間とも天候に恵まれ、東北の山を楽
しむ事が出来ました。
(1日目)
登山口 → 秣岳 → 展望岩頭 → 山頂 → 昭和湖 → 名残ガ原 → 須川温泉
55 120 35 50 30 15
名古屋を朝一番の飛行機で秋田まで飛び、9:15に到着。やはり飛行機は早くて便利です。
ただ、ガスボンベが持ち込めないのが困りものです。これが今後の課題です。
空港で迎えてくれたMATSUMOTOさんの車に乗り出発。天気があまりよくないので今夜の宿の
近くにある栗駒岳に登る事にしました。横手市を越え、湯沢の手前で左折し栗駒高原へ向かいま
す。
ジェネス栗駒と言うスキーリゾートへの道を左に分け、須川温泉の横を通りそこから2kmほど進
んで須川湖の駐車場へ。今回は周遊コースを歩き、先ほどの須川温泉の所に降りてきます。下山
してからのこの道の2kmがきつそうです。
須川湖の横にはキャンプ場があり、湖にはボートが数艘出ています。湖畔のベンチで昼食。腹ご
しらえを済ませて出発です。
ちょうど湖の反対側まで歩き、登山口の案内板を見つけ登山開始。少し登ると道の左右にブナ
の木があります。こんな低い所にブナの木があるのは流石に東北の山と言ったところでしょうか。
登山道はそれほど急ではありませんが、蒸し暑く汗が流れます。20分で稜線まで登り、ここか
ら尾根道になります。眼下に先ほどの須川湖が見えます。
まぐさだけ
約1時間で秣岳山頂に到着。天気は曇りですが、蒸し暑くてシャツが汗でびっしょりです。休憩
しているとトンボが周りを飛んでいます。かなりの数で、まだ7月なのにと驚きます。
前方に栗駒岳が見えます。尾根道が続いており、結構距離がありそうです。下に湿原があり、
木道があります。なかなか良さそうな所です。
山頂から一気に下ると先ほど見えた木道に出ます。ここが「しろがね草原」と呼ばれるところで、
木同の周囲に花が咲き乱れています。種類も数もかなりのもので、名前がわかった物を挙げると
ワタスゲ、コバイケイソウ、キリンソウ、ハクサンジャシンがあります。他にもあるのですが、情けな
い事に名前がわかりません。
湿原は2箇所あり、どちらも見事なお花畑です。これだけ見事なものはなかなかありません。
これでも時機が遅く、枯れているものもあります。雪解けあとの2週間くらい前が最盛期だそうで、
そのときならもっと素晴らしい花を楽しめたのでしょうが、贅沢を言ってはいけません。
湿原を後にし、さらに降って鞍部に到着。ここから山頂までは登りとなります。斜度はきつくない
のですが、潅木が登山道にかぶさるように茂っており、リュックに付けてあるステッキの取っ手が
何度も引っ掛かり大変でした。
30分程登ると展望岩頭に到着。雨がパラパラと降り出しました。空を見ると南側は晴れていま
すので通り雨だと思います。
さらに15分で分岐点に到着。左に下る道が昭和湖経由で須川温泉に向かう道です。予定では
山頂を越えて周遊する道を歩くつもりですが、天気が下り坂のようですので、どうなるかわかりま
せん。
天狗岩と呼ばれる岩の横を通過するとまもなく山頂が見え、ひと登りで到着です。山頂は宮城県
岩手県の境になっており、宮城県からの登山道が見えます。ガスがかかっており、登山口は見え
ませんが、1時間半ほどで登れるそうです。
山頂の案内板の前で記念写真を撮り、のんびりとしたいところですが、遠くで雷の音が聞こえ、
また雨がポツリポツリと降り出しました。早く降りた方がよさそうなので、周遊コースは止めにして、
先ほどの分岐点まで戻り、最短コースで下山する事にします。
分岐点を過ぎ、階段状になった道を下り始めた頃、雨が急に降り出しました。これはカッパを着
るしかないと諦めて、リュックからカッパを出し、着ようとしたら雨が止みました。気が抜けると言う
か、ガックリくるのですが、ま、カッパを着て歩くのも大変ですので良しとします。
下に白く濁った池が見えてきました。池ではなく昭和湖と呼ばれる湖で、この栗駒岳が噴火した
時に出来たそうで、そばによると硫黄の匂いが漂っています。湖畔の案内板にはエメラルド色と書
かれていますが天気が曇りのせいか白色にしか見えません。
先に進んで名残が原と呼ばれる湿原に着きましたが、先ほどのしろがね草原に比べて花は少な
くて寂しい感じです。
最後にひと下りして須川温泉に到着。ここは岩手県側の須川温泉になります。ここには日帰り入
浴の施設や宿の横に足湯があり、足を浸したいところですが、まだ駐車場までかなり歩かないとい
けないので、我慢して先に進みます。
車道を少し降ったところが秋田県側の須川温泉になります。ここはかなり人気のある宿のようで
駐車場も一杯です。
2km程車道を歩きます。皮製の登山靴はこのアスファルトを歩くのが大変で、膝の裏が痛くなり
ます。(昨年熊野古道を歩いたときは大変でした。)
何とか駐車場に到着。時刻は17:30。約5時間の登山でした。予想よりやや時間がかかりまし
た。荷物を車に積み、今夜の宿小安温泉に向かいます。もちろん温泉宿で、ゆっくりと温泉に浸か
り、美味しい食事と久しぶりのビールを楽しみました。
(2日目)
8合目駐車場 → 阿弥陀池 → 横岳山頂 → 駐車場
40 15 40
7時に起床。外は晴れ。昨日の天気予報では雨のはずだったのですが、おやおやです。朝食を
食べながら今日の予定を打ち合わせます。雨の予報だったので鳥海山への登山は明日にしてし
まいました。今日はのんびりする筈だったのですが、こんな良い天気ならどこかに登ろうと言う事
になり、手軽に登れる秋田駒ヶ岳に決めました。
宿を出て一路北へ、横手市から大曲市を抜けて、田沢湖の横から高原地帯に入ります。この付
近には、乳頭温泉など良い温泉があります。(昨年の冬に田沢湖でスキーをして、乳頭温泉に泊
まったのですが、良かったです。)
田沢湖スキー場の駐車場に車をとめ、シャトルバスに乗り換えます。ここから8合目の駐車場ま
でバスで行けます。最近各地でこの方法が使われていますが、私は賛成です。小さな山頂の駐
車場はすぐに満車となり、渋滞が出てしまいます。環境問題を声高に叫ぶつもりはありませんが、
不要な車を山の上に行かせないようにするには良い方法だと思います。
8合目の駐車場の横に小屋がありトイレもあります。おまけに水場がすぐそばにあり、冷たい水
が確保できます。
おなめ
小屋の横から登山道が始まります。正面に男女岳がそびえています。この山腹を巻くように登っ
てまずは阿弥陀池まで登ります。
登山道の周りに花が咲いています。名前がわからず、書く事が出来ませんが、黄色、白色の花
が多く咲いています。
ちょうど山腹を半周したくらいで道の傾斜が緩くなり、両側にお花畑が広がるプロムナードの様な
道となります。黄色のニッコウキスゲや紫色のハクサンジャシンは何とかわかりますが、あとは名
前のわからない花が一杯です。(登山家なのに花の名前を知らないのは情けないです。)
お花畑を抜けた先に池が見えてきます。これが阿弥陀池。周りをお花畑に囲まれた小さな池で
すが、池畔には木道が敷かれ、池を周遊できるようになっています。池の横のベンチで昼食にし
ます。
おにぎりとコーンポタージュスープという変わった取り合わせの食事を済ませ、山頂を目指します
が、実は秋田駒ヶ岳と言う山は無くて、先ほどの男女岳と男岳、女岳に横岳の4つのピークがある
のです。(八ヶ岳と同じです。)主峰は男女岳ですが、今日は時間が無いため横岳に登ります。
池のすぐ横から10分かからずに尾根まで上がると、展望が広がります。実は尾根ではなく、外
輪山の端なのです。眼下に草原が広がり、その中に木道が長く続いています。見事な景色です。
出来るならもう一度来て、あの道を歩いてみたいものです。
ひと歩きで横岳の山頂に到着。ここでも記念撮影をして、一休み。北側には乳頭山が見えます。
ここから5時間くらいで行ける様で、下山口には乳頭温泉があり、なかなか人気のあるコースの様
です。出来れば行ってみたいものです。
残念ですが、今日はここから駐車場に降りなければなりません。砂礫の道を進むと、道の横に
コマクサが咲いています。さすがにこの花はわかります。群生とは行きませんが、数株単位で咲い
ています。
ここから下りとなり、整備された登山道を降ります。途中から道が狭くなりますが問題はなく、40
分ほどで駐車場に到着。13:45。14:15分のバスがありますので、それに乗ることにします。
水場で喉を潤し、小屋にある売店をのぞきます。ところが、バス停に人が並び始めました。結構
な数です。慌てて並びます。(実は随分前なのですが、バスに乗り遅れて、3時間くらい歩いた経
験があり、それ以来、バスに乗るときは用心深くなっています。)その用心が幸いしました。何とか
補助席に座れましたが、乗り切れなかった方がたくさんいました。次バスは30分後。乗れてよかっ
たです。
下の駐車場に着いて車に乗り換え、いよいよ鳥海山に向かいます。その前にちょっと立ち寄り。
実は秋田では道端に「ババヘラアイス」というアイスクリームを道端で売っているのです。名前の
由来は「おばあさんがへらで盛り付けるアイスクリーム」の略で、その名のとおり、秋田弁のおばあ
さんがへらでアイスを盛り付けてくれました。上手な人だとバラの花のようになるそうですが、私が
買った人はまだ未熟と言ったところでしょうか。でも話しの種に食べれて良かったです。
今日の宿は鳥海山の百宅口という登山道にある大清水避難小屋です。ここにはキャンプサイト
があるそうなので、夕食はバーベキューの予定です。その材料を買い込んで一路走ります。
途中から未舗装の林道を走り、何とか日が落ちる前に着く事が出来ました。正面に鳥海山が見
えます。かなり遠く感じます。大きな山塊の山です。
駐車場から100m程の所に小屋があり、近くて助かります。
小屋も新しく建てられた立派なもので、中も綺麗です。毛布と布団まであり、助かります。シュラ
フを持ってきましたが、折角ですのでこの布団を使わせてもらう事にします。
バーベキューの方は色々ありましたが、何とか成功する事が出来、お腹も一杯でゆっくりと眠れ
そうです。何せ貸切ですから。
(3日目)
登山口 → 大倉 → タッツラ坂 → 屏風岩 → 唐獅子岩 → 霧ガ平 → 七面山 → 登山口
35 55 25 40 50 60 195
今日は5:00に起床。外は明るく、今日も晴れてくれました。これなら大丈夫でしょう。急いで、
朝食を済ませ出発の準備にかかります。熱くなりそうなので、水も2リットル用意しました。小屋の
横に水場があり助かりました。
去年登った飯豊連峰も登山口が複数ありましたが、この鳥海山も同じで4〜5箇所あるようです。
この百宅口はあまり人気がないようですが、登山道はしっかりしているようです。林道が長く車で
ないと来れませんから、そのせいかも。
登り始めるとすぐに樹林帯です。足下の草むらにカエルやらバッタなどがいっぱいいます。自然
が豊富な山です。
30分程で「大倉」と言う看板のあるところに到着。滝が見えます。まだ7時過ぎなのにすでに暑く
汗が流れます。斜度はないのですが坂が続き、結構疲れます。
1時間ほど登ると次の看板に到着。「タッチラ坂」と書いてあります。「タッチラ」とはダケカンバの
事だそうです。確かに周りにダケカンバの木が茂っています。この付近には花が多く咲いており、
蜂やアブにほかに蝶がたくさん飛んでいました。こんな高いところで珍しいです。
道の傾斜が厳しくなりだして暑さも増し、汗を流しながら登ります。「屏風岩」と呼ばれる場所に到
着。この登山道は案内がしっかりしているので助かります。次の地点までの距離が案内板に書か
れています。小さな雪渓があります。ここに水場があるはずなのですが、どうやら枯れているよう
です。
段々と草が登山道を被うように茂ってきます。道が隠れて、その上雨水がえぐって側溝をつくり、
歩きにくいです。薊の葉がチクチクとささり痛いです。
小さな滝があります。水はかなり豊富で、そのおかげでたくさんの花が咲いています。ざっと見
ただけで10種類以上咲いています。見事です。でも水場がないのは困ったものです。
次に着いたのは唐獅子平と呼ばれるところで、獅子の形のした岩があり、避難小屋が建ってい
ます。この小屋も立派なものです。東北の山小屋は全体的に立派なものが多いです。営業小屋
が少ないので、その分避難小屋を整備しているのでしょうか?
それよりの獅子の岩ですが獅子と言うよりも狛犬と言った感じで迫力に欠けます。それよりも鳥
海山の山頂が見えてきました。手前にいくつも雪渓があります。すでにここは8合目のはずなので
すが、山頂までまだまだ遠く感じます。
このあと雪渓を渡り、登り続けます。標高はかなり上がったはずですが、このあたりもたくさんの
花が咲いています。本当に花が多い山です。栗駒岳も秋田駒ヶ岳も多かったですが、東北の山は
花が見事です。
何とか9合目の霧ガ平に到着。足に疲れが出てきました。それ以上に体が疲れてきています。
ひょっとするとシャリバテかもしれません。今朝の朝食は5:30でおにぎりだけでした。現時刻はす
でに10:00を過ぎています。キャラメルを2つほど食べ、血糖値を上げます。
2回ほど小休止をして、何とか山頂手前の外輪山の縁に辿り着きました。この山も火山の爆発
で出来た外輪山の山で、山頂は新山と七面山との2つがあります。最高地点は新山の方なのです
が、今回は七面山のほうに登ります。
登ると言うか横に歩いて5分程で山頂に到着。「ヤッター」と言う感じです。11:00。
ところが期待していた日本海が見えません。東側は晴れているのに、西側は雲がかかりまったく
見えません。山頂から日本海を眺められるのを楽しみのしていたのに、これにはがっかりです。
でも、雨の予報の中でこんな良い天気なのですから、文句を言ってはいけません。それよりも腹
ごしらえの方が重要、今日のお昼はラーメンライスです。
標高2,200mを越えている山頂なのにトンボが沢山います。沢山と言うより大群と言うべきで
しょう、物凄い数です。なんでこんなにいるのかと聞きたいくらいです。
食事を済ませ、記念写真を撮り、少しぶらぶらします。登山口の方向は晴れていて、登って来た
ところがずっと見えます。こうしてみると距離があります。反対側(日本海側)は相変わらず雲がか
かり展望はありません。すぐ前の新山は岩だらけの山です。こちらの山頂には5人くらい登ってい
ます。その下の所に大物忌神社があります。ここの御室は宿泊できます。
30分程休憩したのち下山します。ちょっと寄り道して外輪山の先まで歩いてみました。そうした
ら鳥海湖が何とか見えました。雪渓が残り、小さな池にしか見えません。こちらは鉾立口という登
山口から登って来たコースになります。距離があるため、日帰りは無理です。
下山口に戻り、帰路に入ります。登って来た道を戻ります。12:00。
案内板のある所で休憩を取りながら、順調に降ります。草が覆い被さって道が見えず、何度か
つまずいたりしましたが、無事に降りることが出来ました。途中大倉で水を飲み尽くし、大清水の
小屋に着いて湧き水を一気飲みしました。今日は暑かったです。
車に戻り、荷物を積んで出発。近くにある温泉に向かいます。鳥海荘と言う名前の日帰り温泉
に入りました。日焼けした顔と腕がヒリヒリします。お湯がアルカリ泉質でヌルヌルしており、肌に
やさしいお湯でした。
ここから秋田空港まで約2時間のドライブになります。一般道ですが、空いていて信号もないので
少し速めのスピードで走れました。
空港のレストランで、「比内鳥のつけ面稲庭うどん」と言うのを食べました。秋田名物が2つ同時
に食べられました。
MATSUMOTOさんと別れ、飛行機に乗り、1時間10分で名古屋に到着。ここから飯田まで車で
1時間半。やはり飛行機は便利です。
今回は夏休みを利用して東北の山旅を楽しみました。
名古屋からはいささか遠いように思いますが、飛行機を利用すれば到着日や最終日にも登れます
ので、日程的に短くても大丈夫です。レンタカーもありますし、バスも結構走っているようです。
緯度が高いせいで、標高が低くても高山植物が多く、何より景色が良かったです。日本海が見えな
かったのは残念ですが、また機会があると思います。
こちらの山の特徴として、登山口が複数あり、色々なコースが組めます。日程や体力に合わせて行
程を組めますので、遠くて無理と諦めずにチャレンジしてみてください。