2006.5.3(水)〜4(木) 晴
 
       
くまのこどう
       熊野古道(伊勢路3)  
(三重県)

        荷坂峠・始神峠・観音道・羽後峠

              参加メンバー  YUMIYA 単独
 
 今年は3・4月と仕事でドタバタが続き、GWの休みが決まったのも4月も半ば過ぎた頃でした。

当初は九州の祖母山に行こうかと考えていましたが、計画を立てる余裕も無く、休みも短く遠征は

無理なので、近くの手ごろな所でと言う事で、熊野古道に出かける事にしました。

 一昨年から何度か出かけていて、登山とは違いますがなかなか面白い所です。

 初夏を思わせる陽射しの中、1泊2日で出かけました。天気も問題なく、今年初の山歩きを楽

しみました。

 詳しくは本文をお読みください。

  (行程1日目)

 梅が谷駅 → 荷坂峠 → 紀伊長島駅 → 発電所前 → 始神峠 → 船津駅 
       20      75         バス        35      60

   → 新鹿駅 → 波田須 → 波田須駅
   電車     30     35

 8:30に桑名駅をJRの南紀1号で出発。指定席が取れなかったので嫌な予感がしていたので

すが、案の定自由席も満員。デッキで立つ羽目と成りました。

 四日市や松坂からも乗り込んできて、トイレにも行けないすし詰め状態での旅の始まりとなり

ました。

 梅ヶ谷駅に10:15に到着。JRにしては珍しく10分も遅れました。この駅には季節限定の臨時

停車です。ホームに降りると他にも30人程のそれらしき格好をした方々が降りてきます。熊野古

道に行く方のために、臨時停車しているのではないかと思える光景です。この駅からは、伊勢路

の玄関口に当たる、「ツヅラト峠」と今日歩く「荷坂峠」の2つのコースが歩けます。

 伊勢路はその名のとおり、伊勢神宮から始まっているのですが、神宮からこのツヅラト峠の入口

迄は、現在ではほとんどが舗装路になっていて、古道という雰囲気はありません。

 ツヅラト峠は以前歩いたので、今日はもう一つの荷坂峠です。駅からR42号を紀伊長島方面に

向かいます。天気は快晴。汗ばむほどの陽射しです。15分ほど歩道をテクテクと進むと「荷坂峠」

の標識があります。ここで右に入り、林道を少し歩くとまた国道に出ます。国道を横切り、(右側

がトンネルで、左に駐車場があります。横断には注意してください。)反対側に渡ると小さな案内

看板があり、さらに進むと立看板が建っており、降り口の立札もあります。ここが峠なのです。

あっけなく着いてしまいました。10:45



         荷坂峠

 写真を撮り、降り口を下ります。所々に「名鉄ハイキング」の布が木に付けられています。止めて

ほしいですね。

 道の横に山ツツジの花が咲いています。「紅紫色」と行ったら良いのでしょうか?綺麗な花です。

他の地域で見る山ツツジとは色が少し違うようです。そう思っていたら、木に説明文が付けられて

おり、名前が「モチツツジ」で紀伊半島の固有種だそうです。他にも「オノツツジ」もありました。この

道筋にはずっと咲いていて、目を楽しませてくれました。

 11:00に分岐点に到着。右に進むと展望台があります。「沖見平」と呼ばれており、名前のとお

り海が見えます。紀伊長島の湾とその沖です。なかなか見事な眺めです。脇の看板に、この景色

を詠んだ和歌が書かれています。

 先客の方がベンチに座っていて、疲れも無いため休憩せずに先に進む事にします。5分ほど歩く

とまた道が分かれています。「江戸道」と「明治道」と書かれています。案内書には何も書かれて

いません。とりあえず明治道のほうに進みます。3分ほど先で合流していました。その先でも3回

ほど同様に分かれていましたが、同じようにすぐ合流していました。江戸道のほうがショートカット

の道のようです。歩きにくいので時間は大して変わらないでしょう。GWのせいでしょうか?やはり

人は多く、2km程の区間で6組ほどの方とすれ違いました。

 ずっと下り続けて十字路に着くと「荷坂峠登り口」の看板があります。どうやら降りきったようで

す。所要時間は35分。この峠はこちらから登った方が良いかもしれません。

 ここからしばらく林道を歩きます。やがてアスファルトの道に変わります。1km程歩いた所の道

端に「紀伊長島駅まで2km」の看板があります。峠自体が2,1kmでしたから登り口側を合わせ

るとその倍以上の距離の道路を歩く事になります。熊野古道の面倒な事の一つです。ですので、

皮製の登山靴は止めた方が良いでしょう。

 登山口から2kmで道の駅マンボウに到着しました。ひょっとしたら、ここから路線バスがあるか

と期待したのですが、それほど世の中は甘くなく、駅まで約1km歩かなくてはダメでした。

 駅に12:00に到着。12:20分のバスがありましたので急いで昼食をとります。汗が知らない

間に引いていました。

 バスに乗り、20分で三野瀬駅先の「発電所前」で降ります。降りた所の海側に芝生の広場が

あり、「始神峠・江戸口」の立看板がありますが、登る予定の「明治口」が見当たりません。

 しばらく探すと、反対側のバス停の横に温泉施設に入る道があり、その先に案内板がありました。

 登り始めがいきなり急坂の階段。どうなる事かと思いましたが、70m程登った所で平らな道に

なり、一安心。木漏れ日が差す木立の中の道を歩きます。僅かに登っている程度で、歩きやすく

快調に進みます。途中に「うぐいすの小径」と書かれた看板が立っています。うぐいすはいません

が、鳥の鳴き声が聞こえ、のどかな雰囲気です。

 快調に歩くとやがて分岐点に到着。左に曲がり、僅かに登ると展望台に到着。ここが始神峠

です。ここで休憩。13:15。6名ほどが休んでいました。ここからも紀伊長島の海が見えます。

 登り口が遥か下になります。水平に歩いているような感じでしたが、結構登っていました。



      始神峠から紀伊長島

 ここは江戸道と明治道の合流点でもあり、ここからは下りとなります。林道をテクテク歩きます。

この区間でも5組程とすれ違いました。やはり多いですね。やがて宮谷池のほとりに到着します。

13:45。池畔で休んでいる方もいましたが、私は休まずに先に進みます。

 5分程で休憩所があり、道はアスファルトに変わっています。ここからまた道路歩きです。10分

で国道に出て、船津駅までさらに30分。足が痛いです。

 駅には14時過ぎに到着。予定よりかなり早いため、最初の予定では熊野に向かい、宿に入る

予定でしたが、1本早い列車に乗れそうですので、もう一ヶ所歩くことにします。

 新鹿駅に16:12に到着。ここから「波田須」に向かいます。最初は国道を歩き、10分ほどで

右に折れ、中学校の横を通ります。右手に線路があり、登っていくと再び国道に出ます。国道の

脇を歩き、トンネルの入口手前で左に石段があり、そこを登ると石畳の道となります。途中猿が

何匹か道を横切っていきました。

 登りきると先が開けます。「波田須」の道の案内看板がありました。でもすぐ横が個人の方の

家で、なんだかおかしな感じです。これも熊野古道の難しい所の一つです。

 ここから集落の中を歩きますが、途中で道を間違えてしまい、道路に出てしまいました。その

ため、波田須神社には行けず、その先の「徐福の宮」に向かいます。

 この徐福というのは2千年前、中国の始皇帝の命令で不老不死の薬を探しに旅立った法師で、

難破してここに上陸したとの伝説があり、ここに祭られています。

 道路から海沿いの集落に向かい、分岐を左に進むと小さな社があり、これが「徐福の宮」です。

意外に小さなものですが、お参りしておきました。ここから駅に向かいます。

 駅に着いて、熊野行きの電車に乗ろうと時刻表を見たとき大変なことに気づきました。実は明日

もここから列車に乗るのですが、その乗る予定の列車が実は季節運行で、明日は走っていない事

がわかりました。明日の予定を組み直さないといけません。困った事になりましたが、今日わかっ

たので良かったと思う事にします。

 列車が到着し、乗り込んで熊野へ。宿に入り、早速汗を流し、宴会に突入です。宿は漁師の方

がやっている店なので、客は皆さん釣り客の方でした。料理は釣ったばかりの魚料理が満載で

美味しく食べ、そして飲みました。

(行程2日目)

 熊野駅 → 大泊駅 → 観音道 → 波田須駅 → 賀田駅 → 羽後峠 → 三木里駅
     電車      30      25       電車    30       35


 朝7時起床。本日も快晴。天気は絶好調です。駅まで歩き、一つとなりの大泊駅へ移動。ここ

から「観音道」を歩きます。

 駅を降りて山側へ10分程進み、R42号のすぐ手前に登り口があります。杭状の道しるべがあ

り、9/9と記入されています。これが1/9になると峠でしょうか?

 急な石段を登ります。その後も山道が続き、なんだか本格的な山に来たようです。しばらく登る

と緩くなり、楽な道になります。道端に石仏が建てられ、往時の信仰が偲ばれます。石畳の道を

過ぎると泊観音と呼ばれる清水寺に到着です。その手前に熊野の海が眺められる箇所があり、

その眺めを楽しみます。



       清水寺から熊野灘

 寺は工事中でビニールシートに覆われていました。横にある観音様に手を合わせて先に進み

ます。

 ヒノキ林を過ぎると道は下りとなります。最初は緩やかでしたが、やがて急坂となり、最期の

渓流沿いの箇所は苔が石畳に付いていて、滑らないよう注意が必要です。

 やがて前が開け、海が見えると国道に出て波田須に到着です。9:30。予定より1時間以上も

早く着いてしまいました。案内本には2時間半と書いてあるのですが、1時間20分しかかからず

に到着してしまい、時間が余ってしまいましたので、一度熊野市に引き返し時間を調整しました。

 これが熊野古道の問題点の一つ、現地の足が不便な事です。なにせ3時間列車がないのです

から。

 再び列車に乗り、今度は賀田の駅へ向かいます。今回最後の峠越えになる羽後峠・三木峠

です。

 賀田の駅から街中の道を歩き、峠の入口へ。国道を越えた所に登り口があり、登り始めるとす

ぐに五輪塔の看板がありますが、それらしきものは何もなし。先を急ぎます。

 登山道の横に石垣があります。これが多分猪垣でしょう。かなり長いものです。(この辺りで最

長の長さだそうです。)緩やかな道を登っていくと、程なく峠に到着。登り口から30分もかかりま

せんでした。

 ここで親子三代で歩いているご家族に会いました。楽しそうで、一人歩きの私のはうらやましい

です。

 このご家族と少し話をして、先を急ぎます。先を急いでいるには訳があります。熊野古道の難点

として書きましたが、列車の便が悪く、この先の三木里駅から尾鷲駅に向かう列車が1本乗り遅

れると次は2〜3時間後。急いでいる訳がお解かりいただけると思います。

 峠を降りると農道に出ます。少し歩くと「三木峠」の案内板があり、それにしたがって進んでいた

のに、国道に出てしまいました。「あれ?」と首を傾げますがどうしようもなく、そのまま国道を歩き

駅に向かいます。

 途中に三木峠への登山口がありましたが、時間も無く、先に進むしかありません。ヨコネ道と呼

ばれる横道を歩き、国道に戻ると目の前に三木里の砂浜が広がっています。ここは「日本の美し

い海岸百選」に選ばれたほど美しい海岸だそうです。左手に三木里の町が見え、その先に線路

が見えてきました。

 何とか列車の時間に間に合い、無事、帰途に着きました。




 今回のコースは、大半が林道でかなり歩きやすい道でした。荷坂峠は今回の反対方向で歩い

た方が良いでしょう。始神峠は江戸道を歩きませんでしたが、明治道はなかなか良かったです。

どちらでも好きな方を歩けば良いでしょう。

 波田須は、道がわかりにくい所があります。特に集落の中は注意してください。観音道はこの

方向で歩くのが良いと思います。

 羽後峠・三木峠は途中で道を間違えないようにして下さい。それを防ぐ意味もあり、逆方向で

歩くのが良いかと思います。

 どのコースも危険な箇所はなく、問題なく歩けます。歩行時間も案内書よりも早めのタイムで

歩けます。(私は7割以下の時間で歩けました。)

 熊野古道は「本格的な登山はちょっと」と考えている方にはピッタリです。一度歩いて見て下さ

い。楽しいですよ。

 ただし、本文中にも書きましたが、JRやバスの本数が極めて少なく、乗り遅れると2〜3時間待

ちという事になりますので注意してください。