2005.5.3 (水)〜5.8(日) 晴のち曇のち雨


   ゆふだけ  くじゅうさん きりしまれんざん たかちほみね かいもんだけ
  由布岳・久住山・霧島連山・高千穂峰・開聞岳

   1,584m  1,791m   1,700m    1,574m   924m  

        (大分県・宮崎県・熊本県・鹿児島県)

           参加メンバー  YUMIYA 単独行

 今年のゴールデンウイークは3日から8日まで6日間続けて休めます。来年以降、これほど休める

保障はどこにも無いので思い切って出かける事にしました。

 以前から東北と九州の山に登りたいと思っていたのですが、去年はGWに屋久島の宮之浦岳に

出かけ、夏休みに飯豊連峰に登る事が出来ました。

 東北の山は2泊3日位で個別に登る方がよさそうなので、今回は九州の山を縦走しようと決めま

した。

 流石にGWに付き合ってくれる方はいませんので、単独行です。さてどうなりましたか?本文を

お楽しみください。

  (行程1日目)

   名古屋駅 → 京都駅 → 別府駅
        

 今回は名古屋から別府まで夜行の寝台列車にしました。最近夜行列車の廃止が相次ぎ、鉄道

愛好家の私としては寂しい限りです。そう言いつつも、なかなか乗る機会がありません。折角の機

会ですので京都発の「彗星」を利用しました。もう一つ理由がありまして、ガスボンベが飛行機に持

ち込めないのです。食事などにはどうしても必要なので、今後の遠征の課題です。

 混雑していると思い、早めに京都まで向かいますが、新幹線はガラガラ。自由席に簡単に座れ

ました。GW中なのに意外です。おかげで中途半端な時間に着いてしまい、時間つぶしが大変で

した。

 夕食は「西利」というお漬物の店でお茶つけ定食を食べました。京都のお漬物は美味しいです。

 今回は寝台車も豪勢にB1ソロという個室です。なかなか良かったです。カギがかかるので安心

ですが、やや狭いです。

 夜の大阪を眺めながら、ビールで乾杯。そのままゴトンゴトンという線路を走る音をBGMに眠れ

ると良かったのですが、なかなか寝付けませんでした。やはり寝台車では熟睡は無理です。

  (行程2日目)

 別府駅 → 由布登山口 → マタエ → 東山頂 → 西山頂 → 登山口 → 
                 90     15      30     70
 
 長者原駐車場 → 休憩所 → 法華院温泉
          50      60

 朝6時に起きるとすでに九州に入っており、外を見ると快晴。このままの天気が続いてくれれば

良いのですが。

 ほどなく別府駅に到着。流石に世界一時刻に正確なJR、定刻どおりに到着です。6:48。

 駅前には食事するところはなし。流石にこの時間では喫茶店も開いていません。駅の売店で

パンを買いベンチで朝食。ついでに宮崎名物という鳥飯のおにぎりを昼食用に買い込みます。

 予約してあったレンタカー店に出向きます。今回は移動距離が長く、バス等の公共機関も不便

なのでレンタカーを利用しました。

 借りた車はホンダのFITです。小回りが効くように小型車にしました。

 荷物を積み込んで最初の山、由布岳の登山口に向かいます。湯布院はご存知の通り湯の町と

して有名で、私も二度ほど来た事があります。そのときに泊まった宿から見上げて、「この山も何

時か登りたい。」と思っていました。流石にこの山だけ登りに来る事は無理でしたが、今回の計画

を立てたとき、真っ先に登る事にしました。

 やまなみハイウェイを走り、正面に由布岳が見えると登山口に着きます。8:00。

 道路の左側の無料駐車場はすでに車で一杯です。人気がある山ですし、GW中だから仕方あり

ません。やむを得ず右側の有料駐車場に車を停めて準備開始。(ちなみに500円でした。)

 正面に由布岳が見えています。抜群のロケーションです。ここから見ると結構急峻な山です。由

布岳は豊後富士の異名がありますが、実は双耳峰で東と西の峰があります。お鉢周りも出来ま

すが、今回はピストンで両峰に登る予定です。



 8:10分登山開始。草原の中の道を歩きます。足慣らしに丁度よい所です。草原の中の広場に、

テントが5つほど張られています。

 草原が終わる所にゲートがあり、看板とトイレがあります。ここから登山道が始まります。緩やか

な勾配で歩きやすい道です。樹林帯の中で陽射しも遮られ、快調に登れます。所々に案内板が

立てられており、標高と山頂までの距離が書かれており便利なのですが、表示を距離ではなく、

時間にしてほしいものです。

 20分で合野越に到着。展望台になっていますがまだまだ低くて景色は見えません。再び歩き出

し樹林帯を出ると見晴らしが良くなります。由布院の町や遠く久住山も見えています。

 陽射しも柔らかで風もあり、涼しくて助かります。標高が上がるに連れて眺めも良くなって来まし

た。登山道はよく整備されていて歩きやすく、快調に登れます。このまま山頂まで行ければ良い

のですが、それほど人生も登山も甘くはなく、七合目あたりから登りがきつくなり、岩や石も多くな

り出しました。

 9:30に東西両峰の鞍部になるマタエに到着しました。ここから両峰をピストンします。まずは

東峰に登ります。こちらは簡単に登れます。15分かからずに登頂。今回の登山行の最初の山

頂です。

 西側に別府湾が、東には由布院の町が見えます。南に久住山でしょう、山塊があります。記念

写真を撮り、分岐まで戻ります。今度は西峰に登ります。こちらはいきなり鎖場。岩を攀じ登り、

岩壁の所をへばりついて進み、なんとか山頂へ。こちらからの景色も抜群です。

 一休みした後下山開始。鎖場は下りの時こそ要注意です。分岐まで戻りここで早めの昼食にし

ます。時刻は10:20ですが、朝が早かったのでお腹もすいています。

 こんなに早く登れるなら、このまま降りて湯布院の町で昼食を取っても良かったんですが、山頂

でのお弁当もまた良しです。廻りも登山者で一杯です。家族連れも多く賑やかです。登っている

時も多くの人とすれ違ったり追い抜いたりしました。本当に人気がある山です。

 食事を済ませ下山します。下りも快調であっという間に駐車場まで戻りました。11:50。まず一

つ目の登山完了。湯布院温泉の日帰り入浴はパスして次の目的地、久住山への登山口となる

長者原の駐車場に向かいます。

 途中、由布院の町を過ぎると反対車線、つまり熊本から湯布院に向かう道は大渋滞。流石に人

気の高い温泉です。

 やまなみハイウェイは快適で、ややカーブが多いものの走りやすく、景色は最高です。道の両

側に牧場などいくつかの施設がありますが寄らずに長者原に直行。長者原のすぐ手前に水を汲

める所があり、ここで補給します。

 久住山は九州の最高峰となる中岳と共に1,700mを越える山です。でも登山口の標高が高い

ため、簡単に登頂できるので、最近は人気が高くなっています。また、この時期はサツキやミヤマ

キリシマの開花時期でもあり、それを見るために登る方も多く、混んでいます。

 長者原の駐車場はかなり広いのですが、ここもすでに満車状態。なんとか停めて準備に入りま

す。今夜は法華院山荘が予約出来ましたので、テントとシュラフを車に置いて行けます。

 ここから法華院温泉まで約2時間。最初は自然園の中の周遊路を歩きます。やがて樹林帯の

中に入り、道が急坂になります。道は石ころが多く、歩きにくいです。所々濡れていて結構滑りま

す。看板が設置されていますが距離の表示が「?」。数字が増えたり減ったりしています。それに

しても人が多いです。100人くらいとすれ違ったと思います。ほとんどが家族連れでした。

 樹林帯を抜けたところに休憩所があります。ここから長者原が見下ろせます。置かれているベン

チで一休み。午後になり、暑さが増しています。水を補給。

 先に進みます。周りの景色が草原に変わると道が平らになります。さらに進んでゆるやかな坂

を下ると雨ガ池に到着。ただし水は枯れていました。

 ここから狭い道を下ると、左手に大船山が見えてきます。この山が九州本土第2位の高さを持っ

ています。

 右に巻きながら進むと中岳が見えてきます。そびえるような感じです。登るのがきつそうです。

 やがて道は平地へと降ります。ここが「坊がつる」と呼ばれるところです。NHKの「坊がつる賛

歌」に歌われた場所です。

 林道が合流し、坊がつるの説明看板の横を過ぎると右手に山小屋らしきものが見えてきました。

やっと今夜の宿、法華院温泉に到着出来ました。予定通り2時間で到着。

 実は久住山はもう一つの登山口、牧戸口からだと2時間程度で登れるのですが、今回はあえて

長者原から登りました。その理由はここ、法華院温泉に来たかったからです。ここは秘湯の宿とし

ても有名です。山小屋というより山荘と呼ぶ方がふさわしい立派な建物です。



 受付を済ませ、部屋に荷物を置きます。大部屋ですが、空いていてゆったり出来そうです。早速

温泉に入ります。木造の浴槽は10人くらいが入れる大きなものです。ここでは石鹸は使えません

のでお湯をかぶって汗を流します。その後温泉にゆっくりと浸かります。

 湯上りに生ビールを一杯。その後部屋に戻り、一休み。その後談話室で何人かと山談議。色々

と情報を交換します。その中で、明日登る予定の中岳への直登はかなりきついので止めた方が

良いとの事。参考にさせていただき、迂回路の方を登る事にしました。

 その後食事の時にも生を一杯。ちょっと飲みすぎか?まあ、たまには良いでしょう。食後にも引き

続いて山談議。九州の山について色々と聞けました。テレビで天気予報を見ましたが、明日の夕

方から雨の模様です。予定変更が必要かもしれません。ま、明日は明日の風が吹きます。

 とりあえず、今夜はゆっくり布団で眠れます。


(行程3日目)

  法華院温泉 → 北千里ガ浜 → 久住分かれ → 久住山 → 中岳 → 久住分かれ
          30         40        20      30     20

 
   → 牧ノ戸峠 → 阿蘇山仙酔峡 → えびの高原 → 霧島温泉
   90


 朝6:00に起床。昨夜はゆっくりと眠れました。朝食を済ませて出発準備をします。今日登るのは

九州最高峰の中岳を始めとする久住山です。

 まず、小屋の裏手から登り始めます。7:00。朝一の登りはきつい。ゆっくりと25分ほど登ると

平坦な場所に出ます。ここが北千里ガ浜。ここは不思議なところで、山中なのに砂のような砂利

が一面にあり、まるで砂浜のようです。それで千里ガ浜と名付けられたのかもしれません。

 真っ平な砂利道を進みます。右にすがもり峠に登る道を分け、左に90度曲がります。右手前に

硫黄山が水蒸気を噴出しています。ここまで約40分。快調なペースです。

 正面に久住山が見え始めると登り坂になります。このあたりには岩に黄色の目印がずっと付け

られています。今日は晴れているので問題ありませんが、霧が出るとまったく見えなくなり、迷う

事もあります。

 途中からかなりきつい登りになります。登りきったところが久住分かれ。小屋から1:10分で到

着。かなりのハイペースですが、それほど急いではいないので特にバテはありません。

 ここを右手に行ったところが牧ノ戸峠。山頂へは左へ進みます。岩というか石がゴロゴロしてい

て歩きにくい道を登ります。ぐるっと右回りに廻りながら登っていきます。

 やっと久住山の山頂に到着。8:40。天気は最高。周りの山も綺麗に見えます。特に寝観音は

見事です。(寝観音というのは阿蘇の外輪山の根子岳を始めとする山が、この久住山から見ると

観音様が仰向けに寝ているように見えることから付けられた名前です。)



 山頂で一休みして、記念写真を撮ります。南東方面に見えるのが祖母山でしょうか?残念です

が今回はパスします。

 一旦下って分岐点まで進みます。今度は中岳へ。8:55。中岳は九州の本土最高峰です。やは

り最高地点は行かないと。(何とかと煙は高い所に行きたがると言いますから。)

 途中に御池と呼ばれる池があります。火口湖なのか、結構深いです。その横を通り、池を半周し

ます。端の所で斜面を登ると右手に池ノ小屋があります。無人の小屋です。小屋の方へは行かず

に左に進み、中岳へと向かいます。

 鞍部から15分で山頂に到着。9:25。ここも景色が良く、北側には昨日登った由布岳が見えて

います。風が強くなり始めました。Tシャツでいると寒いくらいです。雲も多くなり始め、予報どおり

夕方から天気が崩れそうです。

 10分ほど山頂でのんびりして下山します。一旦久住別れまで戻ります。20分で到着。

 車を長者原に置いてあるため、取りに行かないといけないので長者原に降りようかと思いました

が、ここから牧ノ戸峠までは1時間半程度で降りられるので、牧ノ戸峠に向かう事にしました。牧ノ

戸峠にタクシーかバスくらい居るでしょう。(これが甘い考えでした。)

 10:00に久住分かれを出発。すぐの所に避難小屋とトイレと広場があります。ここから少し登り

があります。登りきると水平木道が続いています。振り返って久住山の山頂の見納めをします。

 高原のような広い草原の中の道を歩きます。先ほどまで岩や石がゴロゴロしていたのとはまる

で別世界です。

 右に星生山への道を分け、ケルンの建っている横を過ぎると、遠くやまなみハイウェイが見えて

きます。まだまだ先です。ここで一休み。ここに水場があるはずですが見当たりません。

 直進すると扇ガ鼻に向かう分岐点を、右に90度曲がります。ここから下りの道となります。先ほ

どまでと違い、道は狭く、足下も悪いので注意して下ります。20分ほどで平らな広場に到着。ここ

でも一休みします。疲れが出てきたのか、休憩の回数が増えてきました。

 道がさらに急坂となり、一気に下ります。途中梯子がつけられたところが2箇所ありますが、たい

した事はありません。20分ほどで沓掛山に着きました。ここでも軽く休憩。

 ほんの少し下ったらベンチのあるところがありました。下に牧ノ戸峠が見えてきました。ついでに

ここでも休みます。

 ここからはコンクリートの道になります。石段もあり歩きにくいです。途中展望台があり、登山者

ではない観光客がかなりいます。ここまでくる間にもかなりの数の親子連れの観光客に会いまし

た。久住山までは装備なしでも登れますから。

 駐車場がすぐそこに見えてきました。車は満車状態です。バスが停まっています。方向も長者原

の方を向いています。急いでバス停までと思ったその瞬間、バスが出て行きました。「ア〜」と失望

のため息が出ます。でも1時間も待てば次があると思い、バス停に行くと、何と次は5時間後。1日

に3便のみ。ガックリと肩が落ちます。(もう一つ別路線がありますがこちらも同様。4時間後しかあ

りません。)仕方ないのでまずは食事。時刻も11:30になっています。駐車場のドライブインでそば

食べます。

 店の人にタクシーの番号を聞き、連絡してなんとか来てもらう事が出来ました。長者原まで2km

程なのですが、車道を歩くのは大変です。

 無事に駐車場に辿り着き、次の山の祖母山に向かいますが、途中に温泉があり、ここでひと風呂

浴びます。「筋湯温泉」という所です。町の中の道は狭くて大変です。駐車場に停め、街中の共同

浴場で汗を流します。打たせ湯があり、肩と足をマッサージします。ちなみに料金は300円でした。

 やまなみハイウェイに戻り阿蘇山に向かいます。この道は草原の中を走る道で、素晴らしい景色

が楽しめます。(運転していなければもっと楽しめたんですが。)途中で豊後竹田市に向かう道があ

ります。本当はこちらの道を走り、祖母山に行く予定でしたが、天気が崩れるのと疲れとで断念し

ました。祖母山は避難小屋しかなく、雨に濡れて、おまけに寝るところなしではたまりませんから。

 途中黒川温泉に行く分岐に差し掛かります。こちらは渋滞しています。流石は温泉人気N0.1の

温泉です。立ち寄ろうかと思っていましたが、とても無理のようです。

 R57号に出て右に折れ、熊本に向かう途中で、阿蘇の北側の登山口である仙酔峡に向かいま

す。最初の予定ではここからロープウェイで火口の手前まで登り、展望台あたりまで散策しようと

考えていたのですが、実は火山活動が活発になり、ガスが発生しているためロープウェイは休止

中。でも念のため仙酔峡まで来て見ました。やはり休止中でした。でも、遊歩道にはツツジの花が

咲いており、目を楽しませてくれました。

 R57号に戻り、熊本へ。ここから高速に乗ります。途中、人吉の先でのり面が崩れかけていて、

工事をしていました。(翌日ここが通行止めとなり、3日間通れ無くなりました。そのため一般道は

大渋滞で大変だったそうです。今日通ってよかったです。)

 えびのICについた頃、とうとう雨が降ってきました。高速を降りてえびの高原に向かいます。

 霧島連山の登山口でもあるえびの高原に着いた時には雨は本降りになり、おまけに霧が出てき

て何も見えません。時刻も午後4時を廻りました。宿に向かう事にします。今夜の宿は新燃荘とい

う所です。ここはもう鹿児島県です。えびの高原は宮崎県で、えびのICの少し北は熊本県です。

このあたりは入り組んでいますね。

 新燃荘の温泉は有名で、新聞や雑誌にも何度も取り上げられています。白く濁ったお湯で皮膚

病に効くとの事。露天風呂もあり、いいお湯でした。

 夕食時にビールを2本開けてしまいました。いかんなあ。でもおかげで爆睡出来ました。


 (行程4日目)

 霧島温泉 → 霧島神宮 → えびの市 → 白鳥温泉



 今日は朝から雨。昨夜半は土砂降りでした。これではどうしようもなく、登山は中止。天候の回復

を待ちます。10時になっても雨は止まず、宿も出ないといけない時間ですので、とりあえず霧島神

宮へ行く事にしました。

 山を下って20分ほどで神社に到着。参拝します。

 実は昨日から左足の親指の付け根が痛くて困っています。靴の甲の部分に当たっているのか、

赤く腫れています。このオフに靴の修理をしたとき、靴底のソールを取り替えました。足の形を取っ

て作るもので、クッションも良く、歩きやすくなっているのですが、靴底が厚くなった分、足の甲が当

たるのかもしれません。そのため、サンダル履きでの参拝となってしまいました。

 霧島神宮の神様、お許しください。

 この後、高千穂河原に行きましたが、真っ白な霧の中。これではどうしようもなく、一旦えびの高

原に戻ります。ここも霧の中。雨は小降りなのですが、止みません。レストランが開いていたので

入ってコーヒーを頼みましたが、客は私一人。従業員は4人。落ち着かずすぐに店を出ました。

 宮崎県側の小林市に降りる事にします。途中にえびの市市営の温泉がありました。中をのぞか

せてもらいましたが、渓流沿いに湯船があり、なかなかワイルドな温泉でした。雨が降っていなけ

れば入浴したのですが。それからここには宿泊施設もあります。研修所みたいな感じで、正直気に

入りませんでしたので、今夜の宿にはしませんでした。

 15kmほど走って小林市に着きましたが、あまり人家がありません。中心街がどのあたりかわか

りませんので、どこへ向かえばいいのやら、時刻も12:00になり、お腹もすいてきましたので、道

沿いにあったいのしし料理の店に入りました。しし焼き定食と言うのを頼みましたが、味の方は今

一歩でした。以前ならいのしし肉は珍しかったのですが、今住んでいる長野県の飯田市ではさほ

ど珍しくなく、スーパーのお肉屋さんで簡単に手に入りますので。

 食事をしている間に空が晴れて来ました。これなら韓国岳だけなら登れると思い、急いでえびの

高原に戻ります。

 下は晴れていたのに標高が上がるにつれ、どんどん雲が多くなり、えびの高原に着いた時には

雨が降り、一面白の世界。ガックリです。駐車場に停めてどうしようか迷います。たまたま隣に車

を停めたご夫婦の方が雨具をつけています。声をかけると、「明日帰らなければいけないので、

韓国岳だけ登る。」そうで、「気をつけてください。」と伝えました。

 時刻は13:00をまわったばかりでやる事もなし。天気は相変わらずで、今日は登るのは無理。

今夜の宿を探しがてら、今度はえびの市に向かいます。その途中に「白鳥温泉上の湯」という所

があり、その駐車場は車で満車です。人気がありそうですが、満車ではどうしようもなく、先を進む

と今度は「白鳥温泉下の湯」と言う看板があります。建物は奥まったところにありそうなので、寄っ

て見る事にしました。

 温泉の手前にバンガローが10棟ほどあり、ひょっとしたら泊まれるかもしれません。受付のある

キャビンに行き聞いてみると開き室有とのこと。1泊3,000円とお手軽な料金。部屋も下見しま

したがなかなかのものです。迷わず申し込みました。併設された温泉にも入り放題との事で、思

わずラッキーな展開となりました。

 しかし時刻はまだ2時前、食事の買出しもあるので、一旦えびの市に行く事にします。

 市街地に入りましたが、繁華街のようなものはなし。スーパーを見つけて朝食を買い込みます。

 そのスーパーの向かいに「すっぽんぽん洞窟温泉」と書かれた看板を発見。これは寄らないと

いけません。値段も360円とお手ごろ。早速入浴します。

 入ってみると確かに洞窟はありますが、コンクリートで作られたものでした。でも、露天風呂と釜

風呂もあり、なかなか良かったです。ちなみに「すっぽんぽん」と言う意味は裸のままこれらの風呂

を裸のまま行き来できるからだそうです。

 宿に戻り、部屋で一休み。そしてまた入浴。ここのお湯は透明に近いお湯です。今回の旅行は

温泉三昧となりつつあります。

 食堂で夕食。またもやビールを飲んでしまいました。温泉三昧と同様アルコール三昧にもなりつ

つあります。

 天気予報では、雨は今夜中に上がり明日は快晴の予定。明日は登山日和となりそうです。

 部屋も広く、寝具も完備されていますので、今夜もゆっくり眠れそうです。

 (行程5日目)

 宿 → 韓国岳山頂 → 新燃焼岳 → 中岳 → 高千穂河原 → 高千穂山山頂 
             70        110   40         95

→ 高千穂河原 → 鹿児島
65  


 昨日はビールのおかげかはたまた流石に疲れていたのかすぐに寝てしまいました。おかげで爆睡

出来ました。朝食を済ませて出発の準備。今日は高千穂峰までの縦走です。

 ところが外は曇り。おまけに霧も出ています。「おいおい話が違うぞ。」と呟きながら準備をします。

車に荷物を積み込んで出発。えびの高原に向かいます。上がるに連れて空が晴れてきます。駐車

場に着くと正面に韓国岳が綺麗に見えます。空も快晴。一日待った甲斐がありました。

 まずは韓国岳へ向かいます。周遊路から登山口に入り、潅木帯の中を登ります。1合目の立て札

があります。山頂まで1合ごとにあると便利です。7:25出発。

 昨日1日休んだので体も楽になりました。左足の痛みも引いています。

 4合目に広場があります。ここで休憩。眼下にえびの高原が広がっています。緑に囲まれた高

原で昨日までとは別世界のような景色です。さらに5合目まで登ると、右手に大浪池が見えてき

ます。

この大浪池は火口湖で、池畔まで行って見てみたかったんですが、今回はこのまま直進。途中か

ら道が溶岩の石だらけの道に変わっています。

 最後に溶岩の岩場を登ると韓国岳山頂に到着です。8:35。



 大浪池が眼下に見えます。北側には一昨日登った久住山も見えます。西側にはこれから縦走

する新燃岳・中岳、そして高千穂峰が続いています。南に霞んでいるのは桜島でしょう。さすがに

開聞岳は無理みたいですね。



 山頂で一休みして、先に進みます。霧島連山では韓国岳が最高地点ですので、ここからは基本

的には下りになります。一旦大きく下って山を巻きながら水平な道を歩きます。50分ほどで獅子戸

岳に到着。山頂と言う感じではなく、標識が無ければ通り過ぎてしまう場所です。このあたりには2

〜3種類の花が咲いています。リンドウに似ている花でしたが、この時期にリンドウはないはずです

し。花の名前をもっと覚えないといけないですね。

 ほとんど上り下りなしで新燃岳に到着。10:20。この山も頂上は無く。真ん中に火口湖があり、

その周囲を巡ります。火口湖があり、硫黄のせいか、湖の水は緑色をしています。

 半周まわったところが最高地点で標識があります。ここで一休み。10人くらいの方が同じく休憩

していました。地元の方もいて、話が聞けました。ミヤマキリシマは6月の初め頃が開花時期で今

はまだ見れないとの事。今あるのはサツキとツツジだそうです。それから先ほど見たリンドウに似た

花は春リンドウだそうです。リンドウに似ていると思ったのは見間違いではなかったわけです。

 ここから木道を下って鞍部まで降りると、右手に道が分かれており、「新燃荘→」と書かれた看板

があります。一昨日泊まった宿です。あそこから登るとここまで来れるわけです。韓国岳と新燃岳

にピストンするならこの道も便利かもしれません。ここにベンチがありますが、休まずに先に向かい

ます。

 木道を登り返すと中岳に到着。11:00。ここも山頂と言う雰囲気ではなく、広場と言った感じで

す。ここは高千穂河原から1時間程で登ってこられるため、人が多いです。ほとんどが、軽装備の

観光客で、私のような登山装備の方はいません。家族連れも多いです。中には犬を連れてきてい

る方もいますが、私は反対です。犬についているノミや糞などが、山の動物には悪影響を与えると

思います。

 振り返ると韓国岳から縦走してきた山々が連なって見えます。記念写真をパチリ。撮ってくれた

のは留学生の方です。6人のグループでしたが、皆さん最近の若者よりよほどまともな日本語を話

していました。

 西側に高千穂峰が見えます。随分と高く急な山に見えます。本当に2時間半で登れるのか?い

ささか不安です。

 ここから高千穂河原まではずっと遊歩道になっている下りですが、所々ガレた箇所があり、気を

つけて降ります。

 途中で3つに道が分かれており、どれでも下りれますが、サツキコースと言う道を降りる事にしま

す。今咲いている筈ですから。

 道はぐるぐる回っている感じでなかなか着きません。登りが1時間程ですから、下りは45分程度

かと思うのですが、なかなか見えてきません。おまけにサツキもほとんど落花していて見る事が出

来ませんでした。

 11:45に高千穂河原に到着。結局45分で降りたのですが、何だかもっとかかったような気がし

ます。

 食堂があり、ちょうど時間も良いので昼食。カレーライスにしました。店の方に聞くと、高千穂峰

は、早い人なら2時間で登れると言われました。普通でも3時間くらいとの事。ついでにえびの高原

行きのバスの時間もわかりました。14:50です。さらに1時間後にもあります。これなら登っても問

題ありません。

 食後に休みもそこそこに出発です。その前に水を補給。今回は登山口近くに水場があって助か

りました。

 登山口がわからず少しウロウロしましたが、遊歩道から続く道を発見。登山開始。12:00。

 最初は自然観察路を歩きます。まもなく登山道へ。さらに15分ほど雑木林の中を歩くと上空が

開け、正面に岩だらけの斜面が続いています。溶岩の岩石が転がる道になり、歩きにくい事この

上なし。これは大変です。

 大きな石だけでなく小さな石が層になっているため、ズリズリと滑ります。登りはともかく下りは

気をつけないと危険です。そう思っていると、上から降ってきた方が足を滑らせて転びました。すぐ

には起き上がれず、同行者の方が助け起こしました。幸い大怪我は無いようですが、肘をすりむ

いています。私も気をつけないと。

 急坂が少し緩くなりだし、余裕が出てきました。よく見るとここの溶岩は色が赤いです。鉄分が

多い証拠です。また、ここが火山だと言う証拠でもあります。

 13:00にお鉢の縁に到着。お釜に中からは水蒸気かガスかはわかりませんが白い噴煙が上

がっています。そのためか、反対側は立ち入り禁止となっています。下を見ると霧島温泉郷が広

がっています。緑の中にホテルの白い建物が対照的です。

 休憩しますが、汗がかなり出ています。足も重く、疲れが出てきているようです。お鉢の縁を少

し回り、一旦降ります。僅かなくだりですが、もったいない。鞍部から登り返します。山頂が見えて

いますが、かなりの距離があるように感じます。ここから30分で登れるのか?考えていても仕方

なく、行くしかありません。

 ここも足下がすべり、登りにくい道です。息が切れ、汗が噴出し、何度も立ち止まります。1日

休んだだけでは疲れは取れないのか、それとも年のため体力が衰えたのか?いずれにせよ困っ

たものです。

 13:35に山頂に到着。神話のとおり、逆鉾が突き刺さっています。当たり前ですが。ここで大

休止のはずでしたが、虫がもの凄い。大小さまざまの虫があたりを飛び交っており、体にも止まり

ます。5cm位あるのもいてたまりません。写真だけとって退散します。

 下山道は予想通り滑る滑るで、ストックを使い、何とか転ばずに降ります。持って来て良かった

です。私にとってストックは必需品になりつつあります。下から登ってくる方もまだ多く、小さな子

供を連れた方もいます。気をつけて下さい。

 1時間かけて何とか降り切り、高千穂河原に到着。14:35。予定通り?に2時間半で往復でき

ました。糖分補給をかねてソフトクリームを食べました。

 ここからバスでえびの高原の車まで戻ります。値段は410円でした。タクシーだと4,000円位

かかるので節約できました。駐車場に戻り、荷物を車に放り込み出発。今夜の宿のある鹿児島に

向かいます。

 途中、霧島温泉で温泉に入ります。いつもなら安い公共の店を探すのですが、今日は疲れてい

るし時間もないしで、道沿いにあった霧島国際ホテルのお風呂に入る事にしました。多少は高い

のですが、泊まる訳ではありませんので、多分1,000円位でしょう。

 予想通り1,000円でした。浴室内は広くて露天風呂もあり、良かったです。お湯は霧島温泉

に多い乳白色の温泉でした。肌がすべすべです。

 車に戻り、鹿児島に向かいます。鹿児島では一つ楽しみがあります。1年ぶりに行く店があるの

です。昨年屋久島に来た時に見つけた店で、とても美味しい店でした。楽しみです。

(参考までにお店の案内をします。名前は「かにや」でさつま料理の店です。場所は天文館バス亭

のすぐそばで、文化通りの中にあります。小さな店ですが、探せばすぐにわかります。)

 (行程6日目)

 鹿児島 → 開門岳登山口 → 開聞岳山頂 → 登山口 → 鹿児島空港 → 名古屋空港

                  130        80

 最終日は九州本土最南端にそびえる開聞岳に登ります。薩摩富士の別名のとおり、円錐型の

美しい山です。



 ところが朝寝坊してしまいました。6時に起きるつもりが7時45分を過ぎていました。昨日の酒が

効き過ぎたかもしれません。と、のんびりした事を行っていられません。急いで着替え、ホテルのロ

ビーへ降ります。バイキングで朝食がありますのでそれをかっこみ、(名古屋弁で早く食べる事。)

清算して出かけます。ついでにいらない荷物も宅急便で送ります。

 車で南に向かいます。指宿スカイラインを走り、ひたすら南へ。JRの開聞駅の横を通り、開門公

園の駐車場へ。ここは開聞岳の2合目になります。耳を澄ますと音楽が聞こえています。すぐ隣が

サマースキー場になっていてそのゲレンデから聞こえてきていました。(最初スキー場と聞いてここ

に雪が降るのかと驚きましたが、違いました。)

 ここから登り始めますが、この山はジグザグの道ではなく、山をぐるっと一周する形で道が作られ

ています。景色が楽しみなのですが、霞がかかりだしているのが気になります。

 10:05に出発。すぐに2.5合目に到着。立看板があります。山頂まで1合ごとに看板があるよう

です。

 2・3・4合目と上がって行きますが、足が重い。それに体の切れも悪く、やはり疲れが出てきてい

るようです。すでに旅に出て6日目ですから。

 5合目の手前で視界が広がりました。大隈半島が見えます。先端の佐多岬までかろうじて見えま

す。やはり霞がかかり、ぼやけてしまっています。

 5合目で休憩。10:50。ここで登って来た方2人と話しが弾みました。別々に登ってこられた方

ですが、地元のご老体(60歳オーバーだそうです。)は、何と開聞岳に3年間で224回登っている

とか。月に5〜6回は登っているとか。地元の新聞にも載ったそうです。もう一方は私よりも若く、

やはり九州の方です。初めて登られるそうです。休憩しながら話しが長くなり、20分も話し込んで

しまいました。

 ここから3人で登りますが、ご老体は早く、置いていかれてしまいました。流石に224回は伊達

ではありません。

 七合目で休憩、磁石を見ると真南を向いています。登山口が北側でしたから半周した事になり

ます。ただ、霞と言うかガスと言うか、真っ白な世界となってしまい、見たかった屋久島や種子島

はまさに霧の中、残念です。

 先を進んで8合目になると岩が多くなり、歩きにくくなります。9号目の所に梯子がありますが

特に問題はありません。が、その先は岩の間を抜けるようなところもあり、大変です。

 山頂直下は北側になります。ちょうど一周したことになります。あと一息。道が左右に分かれて

います。登りと降りになっているようです。左の道を登りますが、すぐに合流して山頂に到着。

最後の登頂に成功しました。残念ながら景色は何も見えませんが、九州縦走の旅、最後の山に

登れて満足です。12:20。

 ここで昼食なのですが、実は昼食を買い忘れてしまい、カロリーメイトの食事となりました。よく

考えると今回は一度もガスを使ってお湯を沸かしませんでした。縦走とはいえ、一回ごとに下山

している訳ですので。でも、これでは何のために寝台車を利用してまでバーナーを持ってきたの

かわからなくなります。しかし、たまたまそうなっただけでやはり必要でしょう。

 山頂は寒く、汗でぬれたからだが冷えてきました。下山する事にします。

 下りは快調であっという間に先ほど休んだ5合目に戻りました。先ほどより霞が薄くなり、大隈

半島が良く見えています。桜島は今日も噴煙を上げています。

 まだ登ってくる方もいます。地元の方なら十分明るいうちに帰れるでしょう。

 14:05に駐車場に到着。終わりました。長かった九州縦走の旅もすべて終了です。あとは帰

るだけですが、最後にもう一回温泉に入ります。指宿の隣の山川町にある露天風呂です。この

山川町にも指宿と同じ砂むし湯がありますが、以前指宿で入っているのでパスです。

 露天風呂は景色がよく、右に開聞岳、左に大隈半島と抜群のロケーションです。「まてよ。」と

言葉が出ます。先ほど開聞岳から景色が見えなかったのに、今、山頂が見えると言う事はガス

が晴れたということです。ウ〜ン、ツキがありません。僅かな時間差で展望を見逃しました。

 でも、錦江湾の眺めを楽しみながら、露天風呂に浸かると言う贅沢をしているのですから、あま

り贅沢を言ってはいけません。

 六日間延ばし放題だった髭をそり、すっきりします。

 車に乗って鹿児島駅まで最後のドライブ。この車も頑張ってくれました。実は私の愛車は、ずっ

とSUVの大型車です。スキーをやっているのでここ十数年そうなのですが、今回このレンタカーに

乗って見て小型車もなかなか良いなと思いました。

 鹿児島中央駅まで戻り、レンタカーを返します。駅は改装されたおり、何と観覧車が出来ていま

した。途中渋滞して30分以上遅くなったのはご愛嬌でした。あと1時間遅れたら飛行機の時間に

間に合わなくなり、愛嬌では済みませんでしたが。

 ついでに九州新幹線の「つばめ」を見学しようと思いましたが、時間もあまり無いのでパスしまし

た。出来れば乗りたかったのですが、今回は行程が合わず諦めました。

 ここから空港まではバスに乗ります。時間もちょうど良く、空港で待つこともなく搭乗。名古屋へ

と向かいます。名古屋空港は新しく作られた「セントレア」です。本当ならゆっくり見学したいところ

ですが、疲れと時間も遅いため、空港駅の電車に飛び乗り、自宅へ。思い出と共に無事帰宅しま

した。

 



 今回はGWスペシャルと言う事で九州縦走の旅を楽しみました。思い切って出かけてよかった

です。でも流石に疲れました。1日中休みがありましたが、4日間続けて山登りした事は久しぶり

で、流石に年のせいもありバテた所もありました。雨にも降られましたが、1日だけでしたのでほ

とんど予定通り登れたのは何よりでした。