2,899m 2,715m 2,524m参加メンバー YUMIYA OGINOさん YONEYAMAさん 計3人
行程(1日目)
美濃戸口駐車場 → 美濃戸山荘 → 行者小屋
50 120
中津川に10:00に集合。この時間だと遠方からの参加の方にも負担が少ないと思います。
今回もOGINOさんとYONEYAMAさんに参加していただきました。中央道の中津川ICから諏訪
南ICまで高速にのり、美濃戸口へ向かいます。ところがカーナビが遠回りの道を案内したため、
いささか時間を食いました。
結局、美濃戸口へ着いたのが12時。ここからさらに奥まで車でいけるのですが、そうすると最
終日に+1時間歩かないといけないので、この駐車場に車を停め、隣にある食堂で昼食。カレー
ライスを食べましたが、ひょっとしたら今夜の夕食がカレーかも?山小屋の食事はカレーが多いで
すから。
駐車場は半分くらい空いています。3連休なのに意外です。
準備を済ませ歩き始めます。天気は快晴で日焼けが心配です。今日は行者小屋まで約3時
間の横歩きだけなので気楽です。
美濃戸山荘まではほとんど登りがありません。道の両脇に、カラマツやシラカバが立ち並ぶ
林道をハイキング気分で歩けます。
ところが狭い林道を車が何台も通ります。この先の美濃戸山荘に駐車場が出来、そこまで
車でいけるのですが、このくらいは歩いてほしいものです。それに駐車場もそれほど広くはな
いはずですので、大丈夫でしょうか?
1時間かからずに美濃戸山荘へ到着。案の定駐車場は満車。手前の路上に路駐の車が何台
もありました。駐車場も含めて50台くらいは停まっていたと思います。
小屋の前から正面に阿弥陀岳が見えます。やや雲かガスがかかっています。
ここから道が分れます。今回は南沢コースを選択。堰堤を越えて沢沿いの道を進みます。この
あたりから登りが始まり、林の中の道になりますが、道は歩きやすく、傾斜も手頃で歩きやすい
です。
2〜3箇所急な登りがありましたが、ほとんどなだらかに登る道を1時間半ほど歩くと河原に
出ます。枯れた沢の河原で白河原と呼ばれると所です。正面に横岳が見えますが、上部はガス
がかかっています。
さらに20分程歩くとテントが見えます。どうやら着いたようです。河原から林の中に入ると
すぐに小屋があります。これが今夜の宿行者小屋です。
宿泊の手続きをして早速宴会に突入です。汗を流した後に飲むビールは最高です。おまけに
生ビールです。さらに正面に赤岳を眺めながらという、贅沢な状況で、持ってきたつまみを総動員
し、さらにワインも開けて宴会を続けました。ここから見上げる赤岳はそびえる壁といった感じで
す。
行者小屋からの赤岳
完璧にほろ酔いモードに入った後、夕食になりましたが、美味しくてボリュームもあり、お腹は満
タンとなりました。おかげで布団に横になった後、すぐに爆睡モードに入りました。(ちなみに夕食
はシチューでした。)
行程(2日目)
行者小屋 → 赤岳 → キレット小屋 → 権現岳 → 青年小屋
100 120 90 50
朝5時に起床。今日も快晴です。朝食を済ませ準備運動をして出発。今日は地蔵尾根を登
ります。OGINOさんが持っている地図には稜線まで2時間と書いてありますが、ちょっとおかし
いです。確か、赤岳山頂から1時間で降りてきた記憶があり、間違いではと思います。
小屋を出ですぐに樹林帯に入り、ジグザグの道をしばらく登ります。展望はありませんが、
急坂を登っているので高度を稼いでいるのがわかります。20分程で樹林帯を抜けると梯子
と鎖があります。以前来た時はもっと上だったと記憶しているのですが、「?」です。
案の定、その上にも梯子がありました。こちらが私が記憶している梯子です。下の梯子は新しく
作られたもののようです。
梯子の上の鎖場を越えると稜線が近づきます。岩が転がる急坂を登り、1時間10分で稜線に
到着しました。
横岳から赤岳に続く稜線の平らな道を歩きます。5分で赤岳展望小屋に到着。ここで休憩です。
8:00。富士山のシルエットが霞の中に浮かんでいます。反対側の北アルプスは霞でよく見え
ません。
ここから赤岳への登りが始まります。下から見上げるとかなりきつく見えますが、歩いてみると
以外と早く山頂に登れます。1箇所クサリ場もありますが、落ち着いて登れば問題ありません。
8:30着。
赤岳は山頂が2つある双耳峰ですが、北峰には赤岳頂上小屋があり、山頂と言う感じがしま
せん。三角点はこちらなのですが。
南峰は満員なので、こちらで展望を楽しみます。北はダメですが、中央と南アルプスは綺麗
に見えています。列記するのも大変なので省略しますが、北岳を始めとして素晴らしい展望が
広がっています。時間はたっぷりとありますので、心行くまで景色を楽しみます。
赤岳山頂
十分楽しんだ後、南峰に向かい、記念写真を撮ります。混んでいるのですぐに先に進みます。
ここからが八ヶ岳最大の難所、キレット越えになります。急降下の岩場の道を下ります。ここ
でミスをやらかしました。分岐点に気づかず、まっすぐ降りてしまい、中岳の方に向かってしま
いました。登り直して小さな看板を確認。無事にキレットへの道に戻ります。
竜頭峰を左に見ながら急降下。さすがに凄いです。少し降ったところで右から道が合流しま
す。これが阿弥陀岳からの道で、こちらを廻っても良かったのでした。
しばらく平坦な尾根道を歩いた後、今度は岩場の下り、滑りやすく、鎖を使っております。
100m位を一気に下り、砂礫の平坦な道に出てほっとします。眼下にキレット小屋の屋根が
見えています。まだまだ降ります。今度はルンゼ状の岩棚の下りです。落石に注意しながら
慎重に降ります。このコースは八ヶ岳では最も厳しいのでこの時期歩く人はいないと思ってい
ましたが、これが大はずれ。これまでに10人以上とすれ違いました。皆さん来ていますね。
山頂から1時間半でキレットを降り切りました。確かに急坂でしたが、それほど難しいコース
ではありませんでした。北アルプスの五竜岳から鹿島槍ケ岳ヘのキレットに比べるとかなり
楽だと言うのが感想です。
ダケカンバの林の中に入り、少し下るとキレット小屋に到着。実はこの小屋は8月20日で
営業終了となっていて、小屋にはトタン板が打ち付けられています。本当はここに泊まって見
たかったのですが。
小屋の前のベンチで昼食。行者小屋で作ってもらったお弁当です。最近はほとんどの小屋
で弁当を作ってもらえるので助かります。
食後の休憩を済ませ先に進みます。ここからは登りとなります。シラビソの林を抜けると稜
線の道となり、道の周りにハイマツが茂っています。所々にシャクナゲもあります。
30分程で小ピークに着きます。振り返ると赤岳がそびえるように大きくたっています。あそ
こから降りてきたと思うと感慨深いものがあります。などと感慨に浸っていても仕方ないので
先に進みます。
小ピークからの赤岳
緩やかな登りの道を進むとまた小ピーク。看板も何もありません。展望はなかなか良い所で
す。ここから一旦降ります。いつもの台詞ですが、「もったいない」です。その後きつい登りがあ
るからなおさらです。
登りきるとそこが朝日岳です。小さな山頂で、標識もありません。目の前に権現岳がありま
すが、その前に嫌なものが見えます。長い長い梯子です。これがこのコースの目玉、大梯子で
す。登る時、高所恐怖症の方は絶対に下を見ないようにした方が良いでしょう。(実は私は軽
い高所恐怖症でして、この梯子を登り切ったときは息が切れました。)
何とか無事に登り、梯子の上の鎖場を登ると道は平坦となり、すぐに権現岳手前の分岐点
に到着します。13:10。
権現岳の山頂はすぐそば。荷物を置いて向かいます。山頂は岩場で狭いため、記念写真を
撮り、分岐まで戻ります。ここを戻らずに先に進むと三ツ頭を越えて天女山から甲斐小泉駅ま
で降る事も出来ます。
分岐点のすぐ下に権現小屋があり、今夜泊まる青年小屋も先に見えています。ここからは
1時間もあれば着きますので、慌てて行っても仕方ありません。ここでコーヒーブレイクにしま
す。最近あまりコーヒーを山で飲まなくなりました。理由はお湯を沸かすのが面倒だからです
が、のんびり景色を眺めながら飲むコーヒーは美味しいので、横着せずに作りたいと思いま
す。
15分ほど休んで出発です。すぐ下にある権現小屋を覗いて見ます。小さな小屋で少し傾い
ています。でも昔の山小屋と言った感じで懐かしいです。
ギボシと呼ばれる小ピークに向かい、頂上には登らず、手前を左に巻きながら下ります。こ
こも鎖場があり、注意して通過しないといけない場所です。
岩場を過ぎるとハイマツの尾根になり、軽く登ると小さな広場に出ます。ここがノロシバです。
昔、武田信玄の狼煙場だったと言われています。
樹林帯の下り道を抜けると広場に出ます。その真ん中に建物が建っています。これが青年
小屋です。去年もお世話になった小屋で、なかなか良かったため、今回も利用しました。
小屋に入る前に荷物を置いて、5分ほど先にある水場に向かいます。ここの水場は水量が
多く、冷たい水が豊富です。小屋の方がここまで汲みに来ていました。20gのタンク2つを担い
でいましたが、小屋からは下がっているので大変です。
小屋に戻って宿泊の手続きをします。今日は満員との事です。予約は少ないのですが、飛
び込みの方ががかなりいるようで、今夜は8畳に相部屋で8人となりました。一人1畳あれば
十分です。
食事の前に恒例の宴会。軽く?缶ビール2本空けました。この小屋の食事は、美味しく量も
十分です。満腹となり、部屋に戻って横になります。
消灯前に外に出てみますが、雲がかかり星が見えません。ちょうど満月なのですが、中秋の
名月を楽しむと言うわけには行きませんでした。
そのせいではないでしょうが、今夜は寝つきが悪く熟睡できませんでした。
行程(3日目)
青年小屋 → 編笠山 → 富士見高原ゴルフ場
25 150
今日は曇り。日の出は見えませんでした。天気に恵まれた山行ですが、最終日はいまいちです。
でも前回のように3日間ともカッパのお世話になるよりは遥かにましです。
朝食も美味しくしっかりとおかわりをしました。準備体操をして出発です。
まず編笠山に登ります。この山は前回も登ったので、西岳経由で降りようかとも思いました
が、予定通り登る事にしました。
小屋からすぐに大きな岩の上を歩きながら登っていくという難路で始まります。火山の噴火
で出来た岩ですが、大きく形が歪なので足下が悪く大変です。
10分かかってなんとか登りきります。休憩して一息入れます。朝一でのこの登りはきつい
です。
ここから樹林帯に入り、狭い道を登ります。途中で2回ほど休んで、15分で山頂に到着しま
す。山頂も岩だらけです。かなり広い山頂は私たちの他に2人しかおらず貸切状態です。ここ
から最後の景色を楽しみます。眼下に小淵沢とこれから下りる富士見高原のゴルフ場が見え
ます。
標識の前で記念写真を撮り、ゆっくりするつもりでしたが、風が強い。寒くなってきました。
下の樹林帯まで降りることにします。
ところがこの道も大変。登ったところよりもさらに長く、さらに急な岩の上の歩きが続きます。
歩きにくいよりも危険です。浮石も多く、注意しないと危険です。慎重に降ります。矢印があるの
で迷いはしませんでしたが、いやいや大変な道でした。登るのも大変でしょう。
樹林帯の中に入り、木漏れ日が差し込む中を降ります。視界がなくなり、黙々と歩きます。
看板があり、「2,300m」と書かれています。(ここから下までずっと看板が設置されていて
助かりました。初めての道はやはり不安がありますから。)
最初は石が転がっている歩きにくい道でしたが、途中から木の葉や草でクッションのある
道に変わり楽になりました。100mごとに看板があるので助かります。「信濃境壮年会」と
書かれています。この方たちが道も整備してくれているのでしょう。感謝したいと思います。
1時間半ほど降りたとき、林道に出ます。どうやら平地まで降りたようです。ここは横切って
先を進みます。
3回ほど林道を横切って進むと、機械の音が聞こえてきます。前が開けると、いきなりゴル
フ練習場があります。やっと下山したようです。練習場の事務所でタクシーの連絡先を聞いて
呼び、美濃戸口に向かいます。
車に戻り、まず温泉に向かいます。もみの湯と言う日帰り温泉です。湯船が広くゆったり出
来ます。
昼食は諏訪IC近くの「勝味庵」です。ここはとんかつといわしという変わった組み合わせの
お店です。でも美味しい店です。一度寄ってきてください。
満腹となり、帰途につきました。
今回は、時期をずらしたおかげで小屋もまあまあ空いており、行程もゆったりでしたのでのん
びりと歩けました。これからはこうしたゆったりとした行程を組んだ方が良いかもしれません。
また、人気のあるルートや小屋はどうしても混みます。時期をずらしたり、ちょっと外れた小屋
に泊まるのも良いでしょう。
八ヶ岳は、コースも小屋の数も多く、いくつかのルートを選択できますので、登山を始めたい
方に向いています。ぜひ来て見て下さい。