2,613m・2,841m・2,864m
(行程1日目)
駐車場 → 登山口 → 下ノコル → 上ノコル → 7合目 → 越百岳小屋
45 50 30 70 70
今回も中津川駅に集合です。遠方から参加のOGINOさんとYONEYAMAさんは、朝早くからの
出発で大変だったと思います。
車で登山口まで向かいます。R19号の伊奈川の橋の手前を右に入り、山道を走ります。狭い道
を走り、10:00過ぎにダムの先の駐車場に到着。先客は8台でした。
10:15に出発。車止めのゲートをくぐり、最初は林道歩きです。空は雲で覆われ、今にも降りだ
しそうな天気です。何とかもってくれれば良いのですが。
橋を渡ったところで最初の分岐があります。左に進むと空木岳へ向かいます。明後日、ここへ
戻ってきます。ここを右に進みます。
40分ほどで越百岳への登山口へ到着。ここから登り始めます。堰堤の横を抜け、いきなり急登
が始まります。陽は射していませんがかなり暑く汗が流れ落ちます。40分ほど登ったところで湧
き水があります。ただ、チョロチョロと出ているだけ。上にも水場があるのでここでは休まずに進み
ます。
4合目に到着。ベンチがあります。とうとう雨が降ってきました。まだ小降りなのでこのまま進み
ますが、どうやらカッパを用意しないとダメなようです。
樹林帯の中を黙々と登ります。歩いていると汗が滲みますが、休憩しているとその汗が冷えて
冷たく感じます。
30分ほど登ったところ5合目の看板。1合ごとに看板があるので助かります。(実はこれにだま
されました。)
6合目で昼食にします。いつものコンビニランチです。陽射しがなく風もあるため、休憩している
と寒いくらいです。
食事を済ませ、歩き出したところで最後尾にいたMATUBARAさんが見えません。しばらく待っ
ても登ってこないので、戻ってみると、足が痙攣して歩けない様子です。しばらく様子を見ますが
良くならないようです。空荷なら何とか歩けるようなので、荷物を分散して持ち、小屋まで行く事
にします。
7合目に水場があります。水量が少ないですが、冷たい水を補充できました。もう少し水量があ
ればタオルを浸して洗いたかったのですが。
MATUBARAさんの荷物の大半を引き受けたのでさすがに重く、足が上がりません。昔、テント
泊で登っていた頃を思い出します。あの頃と今とでは体力が違いすぎますので、きついです。
8合目に到着した時に、雨が強くなり始めました。ザックカバーとカッパの上を着ます。「9合目
と小屋まで30分」とあります。時刻は15:00。やはり荷物が重いと時間もかかります。幸い道
が良いので助かります。
20分ほど登ると道が下りとなります。少しではなくどんどん下ります。前回来たときは、道を間
違えたかと思うほどでした。やがて前方に赤い屋根の建物が見えました。あそこが今夜の宿の
越百小屋です。15:45着。
この小屋は伊藤氏ご夫妻が切り盛りしています。この小屋が出来るまでは、隣の避難小屋だ
けでしたので本当に有難いです。この小屋が出来たおかげで越百山から空木岳への縦走が楽
に出来るようになりました。
宿泊の手続きを済ませた時、皆さんが到着。MATUBARAさんも何とか歩けたようです。今夜休
んで、明日の朝の状態を見て下山するか出かけるか決めます。
夕食までの間、軽く宴で楽しみます。今夜の泊り客は18名。ゆっくり眠れそうです。(ちなみに
8月だというのにストーブが焚かれていました。)同宿の方はツアーの方々だそうです。言葉に聞
き覚えがあるので尋ねてみたら、やはり名古屋の方でした。かなりあちこちに出かけられている
ようです。
夕食は野菜の天ぷらと茶碗蒸。茶碗蒸を山小屋で食べたのは初めてです。食事の時、私の隣
に座られた方は、足が悪く、松葉杖を使って見えました。失礼ながらあの足で木曽駒ガ岳から、
ここまで来れたとは信じられませんでした。
8時過ぎに就寝。夜中に3回ほど起きましたが、かなりぐっすり眠りました。
(行程2日目)
越百小屋 → 越百山頂 → 仙涯嶺 → 南駒ヶ岳 → 空木岳 → 木曽殿小屋
50 90 90 90 50
4:30に起床。外は暗く曇っているようです。暗い気分で横になっていると「朝食です。」の声が
かかります。食事はご飯に味噌汁と漬物という簡単な物です。昔の山小屋を思い出します。
食事を終えて外に出てみますが、天気は良くありません。雨が降ったり止んだりの上、風が吹
いています。
この越百小屋は小さいですが、昔ながらの良さを持った小屋です。定員で20名、詰めて40名
ですが、予約は20名で断ってしまうそうです。予約なしで来る人がいるのでそうしているのだそう
ですが、経営だけを考えれば30人位受ければ良いのですが、混雑すると気の毒だからとそうし
ているそうです。
少雨のなか出発します。6:00にカッパを着て小屋を出発。越百山山頂まで向かいます。ガスの
ため視界はほとんどありません。
それほどの急登も無く、樹林帯の中を歩きます。ダケカンバが目に付きます。30分程歩くと樹林
帯を抜け、そこから砂地の急坂になります。このあたりはハイマツがあります。約10分ほどで標高
2,613mの越百山の山頂に到着です。6:50着。
山頂に来ましたが、辺りは真っ白で何も見えません。何とか記念写真を撮り、大急ぎで出発しま
す。
ここからは稜線歩きとなり、雨と風の直撃を受けます。晴れていれば右にも左にも素晴らしい眺
望が広がっているのですが、今日は何も見えず。それどころか100m先も見えない有様です。
多少のアップダウンはありますが、ゆるやかに登っていく稜線の道をただ歩くのみ。足下だけを
見ながら進むのみです。途中で3回ほど休み、1時間半で仙涯嶺に到着。8:10。当然ここでも
何も見えずで、休憩だけして先に進みます。
ここから一旦降りますが、ここが険路。道が狭くなり、岩場に出ると鎖場もある急降下になりま
す。雨で滑るため注意しながら降ります。慎重に降りれば特に問題はなく、岩場を過ぎると草地
に出て、一気に下り、鞍部に到着します。
ここでも一休み。カッパを着ているせいか、動きにくく、おまけにメガネが曇り、前が見にくくて
大変です。膝が上がらないので歩きにくくて疲れます。
正面にあるはずの南駒ヶ岳に向かい出発です。岩礫地を登り、稜線の東側にトラバースします。
このあたりはお花畑になっており、トリカブトの紫色の花を中心に、いくつかの花が咲いています。
コバイケイソウはすでに終わっていました。
ロープのかかった急坂を登ると、大きく左に廻ります。180度戻ったような感じで首をひねりま
す。ガスのせいで周りの景色がまったく見えず、こちらでよいのか迷います。コンパスで方位を確
認すると合っていますので、このまま進みます。
砂礫の斜面の急坂を登り、稜線に戻ると大きな岩がいくつもあります。その岩の左右を縫うよう
に進み、最後にひと登りで南駒ヶ岳の山頂に到着します。9:45。
本当ならここからは南アルプス全部と槍・穂高、八ヶ岳に浅間山まで見えるはずなのですが、
一面真っ白の世界。「ハアー」とため息が出ます。山頂にある祠に御参りし、先に進みます。
ところが道がわかりません。道標の方向に進んでも道がなく、10分ほどウロウロしてやっと見
つけました。越百山から何箇所か同じように迷うところがあり、もう少し道標なり案内板を整備し
てほしいと思います。
15分ほど降ると擂鉢窪避難小屋への道を右に分けます。ここでも一休み。今日は疲れます。
このあたりにもお花畑があります。少し時機が遅いせいか、花も少なくなっています。
40分ほどで赤椰岳(あかなぎだけ)に到着。雨も止んでいるので、ここで食事にします。小屋
で作ってもらったおにぎりです。具が何とラッキョウです。こんなおにぎりは初めてです。
おにぎりを二個ほおばり、水を飲むだけという簡単な昼食を済ませ、先を急ぎます。山頂から
降って又登ります。稜線歩きなので当たり前なのですが、いつもこれがまっすぐな道だったらと
思います。
登山道が砂礫の滑りやすい道になり、いよいよ空木岳への登りが始まります。風が強くなり、
時々吹き抜けていきます。雨もまた降り始めて来て、顔を叩きます。
砂で滑りやすいですが、それほど急坂ではなく、30分程で山頂に到着。2年越しのチャレンジ
で空木岳に登頂できました。12:05。
でも、迎えてくれたのは白いガスのみ。展望は0。がっかりです。仕方なく、案内板の前で記念
写真を撮り、今夜の宿木曽殿山荘に向かい、山頂を降ります。
右に池山尾根を下る道を右手に分け、「檜尾岳」の方向への道標に従って降ります。ここから
小屋までは400m以上の標高差があり、岩場に鎖場もあり、なかなか大変です。雨で滑りやす
くなっており、慎重に降ります。ガスで先が見えないので高度感がなく、緊張せずに降りられた
のは皮肉なものでした。
雨が強くなる中、50分程降ると、ハイマツが道の周りに現れ、やっと小屋が見えてきました。
あれが今夜の宿、木曽殿山荘です。
13:15に小屋に到着。雨でびしょ濡れです。ゴアテックスのカッパなのですが、もう何年も使っ
ているので、防水がダメになっています。ザックカバーも同様で、リュックも濡れています。おまけ
に靴も水が染みてしまい、靴下が濡れてしまっています。
この小屋には乾燥室がないので、小屋の外の部屋にカッパを干して、小屋の中で休憩。お茶
を出してもらえたので、飲んで温まります。早い時間に着いたのでまだ空いています。が、玄関
の所に「朝日旅行様」の掛札があります。どうやら団体様が来るようです。
一息ついたので、恒例の宴会に突入します。この小屋でも缶ビールを売っています。今はどこ
の小屋でもまずビールがありますので、持っていかずに済みます。
1時間ほど宴を開きましたが、その間にどんどん到着して来ます。やはり団体様が着きました。
20名でほとんどが60歳以上とお見受けする男女の団体です。ガイドが2名付いていました。
窓を叩く音で気が付きましたが、外は大雨となってきました。早めに着いて良かったです。
さすがに今日は疲れたのか、早めに切り上げて各自休む事にしました。
夕食までブラブラ過ごします。外は雨なので出る事が出来ないため、部屋でゴロゴロするしか
ありません。そうしているうちに一眠りしてしまいました。
「食事です。」の声で目がさめ、食堂に下ります。階段を下りる時、足が痛みます。席に着いて
夕食です。この小屋の名物おでんがやはり出ていました。空腹のため、ご飯をお代わりし、おか
ずをすべて平らげ満腹になりました。
部屋に戻り、敷かれた布団に入って横になります。今夜の就寝時間は20時だそうです。それ
まで置いてあった本を読んで時間を過ごします。外は相変わらず雨で、風の音もしています。明日
は晴れてくれることを願って眠りにつきます。
(行程3日目)
木曽殿山荘 → 八合目 → 六合目 → 兎平 → 駐車場
50 80 75 95
朝5:00に起床。外は曇りです。風は吹いていますが、弱くなっています。これなら今日は苦労
せずに下山できそうです。
5:15から朝食を食べ、荷物をリュックに詰め、出発ですが、玄関が満員です。全員がカッパを
着て靴をはいてですから仕方ないのですが、要領が悪いのも事実で、結局小屋を出発できたの
は6:00を廻っていました。
小屋の前を右に出て、木曽谷側の道を進みます。すぐに「義仲の力水」と呼ばれる湧き水があ
ります。実はここの少し手前で大きな山ヒルを2匹も見つけたので、あまり長居したくなく、一口
だけ飲んで切り上げます。
すぐに林の中に入り、狭いですが整備された道を下ります。雨のせいで濡れていて、木の根っ
子も張り出していて滑りやすく、注意して歩きます。
順調に九合目、八合目と降りていきます。雨も上がり、暑くなってきたのでカッパを脱ぎます。
おかげで歩きやすくなりました。休憩もそこそこに先に進みます。
周りの木が高くなり、完全に林の中になります。ダケカンバの木が多く見受けられ、秋なら見
事な紅葉が見られたでしょう。今は緑の葉っぱが茂っています。
七合目を過ぎて右手に「仙人の泉」と呼ばれる水場がありますが、今日はほとんど水を取らな
いのでパスします。空は曇っており、おまけに風もあるので汗はあまり出ません。もう一つ下に
水場がありますので、そこで補給すればよいでしょう。
六合目を過ぎると小さな吊橋を渡ります。下板が木で、濡れていて滑りやすいので慎重に渡り
ます。渡って川の右岸に取り付くと登山道が上りになります。それも少しではなくグングン上がり
ます。「なんでこんなに登るんだ。」と思いながら20分以上斜面を登り続け、下を見ると、川の流
れが遥か下になってしまいました。首をかしげながらさらに進むと、登った意味がわかりました。
斜面が大きく崩れています。川べりから中腹まで100m近く崩れ落ち、赤い山肌が見えていま
す。これを避けるために登っていたんですね。でも今の道も今にも崩れそうです。どうなるんでしょ
うか?
崩壊した箇所を過ぎるとグングン下ってまもなく5合目に到着。といっても広場もなく、休む所も
ないので先に進みます。
すぐに兎平に到着。平と言ってもここは、実は広場ではなく林道の終点。降りはここで終わり。
標高差1,400mを約3時間半で降り切りました。さすがに足が痛くてたまりません。
ここから林道歩きになります。丸め込んだカッパを広げてリュックにくくり付け、歩きながら乾か
す事にしました。1時間半ほど歩くので多少は乾いてくれるでしょう。
少し歩くと工事をしています。そこに水場があります。工事の方がスイカやジュースを冷やして
いました。
喉を潤してまた歩きます。ダムのような施設の横を通り、四合目の案内板で道が分かれます。
ここを右に行くと須原の町に降る道です。我々は左へ。テクテクと歩きます。
この林道が意外と長く、疲れた足に堪えます。疲れと痛みで足取りが重いです。途中、かなり
古くガタがきた避難小屋がありました。ちょっと泊まりたくないですね。
やっと駐車場に到着。11:00。予定よりかなり早く着きました。と同時に雨が降り始めました。
大急ぎで車に乗り込み、車を出発させます。
ダム湖の横を抜け、R19号に戻り、中津川に向かいます。途中で恒例の温泉に寄ります。フォ
レスパ木曽という木曽川の対岸にある温泉で、温泉以外にもいくつかの施設があります。温泉は
やや黄色い色で肌触りは良かったです。入浴後に食堂で昼食を食べ、やっと落ち着きました。
外を見ると雨が土砂降りです。早めに降りて来て良かったです。
温泉を出て中津川駅に向かいます。駅で皆さんと別れ、飯田に戻ります。
今回は雨のため景色はまったくありませんでした。でも、このコースは非常に良いと思います。
お花畑もあり、花を見るだけでも充分に価値があるコースです。これで眺望があれば言う事なし。
ぜひお勧めしたいコースです。
距離もちょうど良いくらいです。晴れていればもっと楽に歩けたでしょうから。鎖場が数ヶ所ありま
すが、注意すればさほど危険ではありませんので、2泊3日で計画すれば充分に余裕を持って歩
けます。
ただ、空木岳以北が大人気のコースとなり、7月下旬から8月上旬と秋の紅葉の時期はかなり
混雑すると思います。木曽殿小屋は相当な混雑のようです。その時期ははずしたほうが良いかと
思います。