参加メンバー YUMIYA OGINOさん YABEさんご兄妹 MATUBARAさん
(行程)
駐車場 → 車山山頂 → 蝶々深山 → 物見岩 → 八島ヶ原湿原 → 駐車場
40 30 15 20 60
準備を整え歩き始めます。まずは車山山頂へ。以前は直登の道があったのですが、今はぐるり
と迂回する道になっています。歩き始めの体には助かります。
斜度は緩いのですが、小岩がゴロゴロしていて歩きにくい道です。MATUMAEさんが足を痛め
ているらしく、きつそうです。
約40分で山頂へ到着。標高1,925mの山頂には気象観測の施設が建っています。どこかの
中学生の団体が来ていました。早速昼食とします。
ところが風が強く、帽子が飛ぶほどの強風のため、建物の陰に入ります。今日は人数が多いの
で食事も賑やかです。
車山山頂
本当なら、アルプスの見事な眺めが楽しめるはずなのですが、残念な事にガスがかかり、景色
はまったく見えません。
食事をすませ、湿原の周遊に入ります。まず、山頂の反対側に降ります。ここは車山スキー場の
最上部になります。ここまでリフトで登って来れます。冬の間は白銀の世界ですが、今は一面緑の
絨毯です。
急な階段を降り、草原の中の道を歩きます。10分ほど歩くと左手に湿原があります。ここが車山
湿原です。しかし今は水も無く、ただの草むらといった感じです。左手に駐車場の横にあるレスト
ランの建物が見えます。ここからだとすぐに戻れるのです。
前方に小高い山があり、これが蝶々深山。登り道が続いています。15分ほど登ると山頂に到着。
ここからの眺めも良いですが、遠方はガスのため見えません。蓼科山が辛うじて見えるくらいです。
ここで一休み。相変わらず風が強く、座っていると寒いくらいです。
休憩の後、今度は八島ヶ湿原に向かいます。前方を先ほどの中学生の団体が歩いています。
15分ほどで物見岩に到着。ここからは八島ヶ湿原の全景が見渡せます。ここも水がほとんど
無く、わずかに2箇所、池のような小さな水溜りがあるだけです。
時刻は14:00になるところですが、雨がポツリと降り出しました。今日の天気予報では15時か
ら雨の予報。予定では八島ヶ湿原を1周する予定でしたが、早めに駐車場に戻るため、ショート
カットします。
湿原の横まで下ります。下りきった所にヒュッテがありますが、この時期は使われていないらしく
人影はありません。ここで湿原を周遊する道を右分け、左に進みます。このヒュッテに荷物を運ぶ
ためか、ここから道は舗装されています。(舗装された道は歩きにくいので困ります。)
すぐに舗装は無くなり、砂利道となりましたが平らな道が続きます。これが結構長く、結局2km
ありました。時刻は2:50。やれやれです。道路の終点で見上げるとレストランの建物が遥か上に
見えます。あそこまで登るのかと思うと疲れがどっと出てきます。
今度は草原の中の斜面を登ります。右手にスキーのリフトがあります。1本だけですが、ここは
スキー場なのです。オープンしているかどうか知りませんが。
雨がポツリポツリと落ちてきました。もう目の前に建物があります。最後の坂を登り、駐車場に
到着。15:30。到着と同時に雨が激しくなりました。いいタイミングでした。
帰りは武田信玄の隠し湯と言われる毒沢温泉に寄りました。写真で見た湯船は良かったのです
が、そちらは女性用になっていて、実際に入ったのはプラスチック製の湯船でいささかがっかりし
ました。でもお湯は良かったです。
温泉で汗と疲れを流し、帰路につきました。
今回は登山ではなくハイキングでした。アップダウンも僅かで誰でも歩けるコースでした。案内板
もあり、道に迷う事はありません。ただ、登山には物足りないと感じるかもしれません。
山頂からの眺めが無かったのが残念ですが、展望は雲さえなければ素晴らしく、のんびりと歩き
ながら、素晴らしい景色が楽しめます。周遊路が縦横に繋がっていますので、ショートカットも出来
ますから、自分のペースに合わせて自由に距離を決められますので、家族連れでも大丈夫です。
「登山はちょっと。」と言う方にも最適です。ぜひどうぞ。