2005.4.10 (日) 晴  
       
きらら
       雲母峰   888m 
(三重県)
 
参加メンバー  YUMIYA  MATUBARAさん KAWABEIさん
          YONEYAMAさん  計4名

 
 暖冬という予報は見事にはずれ、信州は大雪の冬となりました。アルプスにはまだ雪が残って

いますが、なんとか無事に冬を乗り越え、春を迎える事が出来ました。

 冬眠から覚めた第1回の登山は、お花見登山に出かけました。場所は三重県の御在所岳の

隣の鎌ガ岳の支稜の雲母峰(きららみね)です。ここは一昨年にも花見登山に来たのですが、桜

は散っていた上に天気は雨。おまけに道を間違えて散々な目にあいました。今回はリベンジとい

う事で再挑戦となりました。

 お花見の方は満開の桜が見られたのですが、天気の方が・・。どうもこの山とは相性が悪いよ

うです。

  (行程)

  駐車場 → 登山口 → 中間地点 → 雲母峰U → 雲母峰 → 登山口 → 駐車場
       10      40       45       10      55       5


 8:30に桑名駅にYONEYAMAさんを迎えに行き、桑名ICでMATUBARAさんとKAWABE

さんと合流。今回はYONEYAMAさんは大阪から、MATUBARAさんは高山から参加していた

だきました。

 東名阪の桑名ICから四日市ICまで走り、そこから御在所方面に向かい、近鉄の湯の山駅手

前で線路を渡り、曲がりくねった道をナビを頼りに、駐車場のある雲母橋まで走ります。

 不燃物処理場の先の二股を右に入ります。ひどいデコボコ道ですが、前回はここで道を間違

えたと思い込み、引き返したのが大間違い。大きく迂回する事になり、40分近くもロスしてしま

いました。今回は間違うことなく雲母橋の横にある駐車場に9時過ぎに到着しました。

 駐車場には先客の車が3台、余裕で停めれました。(10台位は停められます。)登山の準備

に入りますが、肝心の天気は曇、今にも降り出しそうです。何とかもってほしいものです。

 歩き始めると、すぐに舗装された林道になり、そこを10分ほど登ります。左手に登山道入口の

看板があり、看板には距離が書いてあります。山頂まで2,380mとあります。出来れば距離より

時間を書いてほしいのですが。

 ここから杉林の中に入ります。この林の中に造られた九十九折の道を黙々と登ります。この杉

林は手入れが行き届いており、道も歩きやすく助かります。下草ぼうぼう、枝が伸び放題と言う

杉林をよく見かけます。植林計画のいいかげんな所が多いです。ただ、花粉症の人はこの時期

には入れないでしょう

 九十九折れは26回曲がりました。時間にして30分程で杉林を抜け、雑木林の中に入ります。

ここの木は大きなものが少なく、晴れていれば景色を楽しめたのでしょうが、今日は曇りの上に

ガスがかかり、辺りは一面真っ白。何も見えません。

 さらに10分ほど登ると『頂上まで1,390m』と書かれた標識があります。ここが中間点になり、

一息入れます。KAWABEさんが体調が悪く、遅れがちになっています。今年の風邪はたちが悪

く、私も2日ほど寝込んだ時がありました。

 登山道は良く整備されていて歩きやすく、迷う事はありません。でも急坂が何ヶ所かあり、結構

きついです。幸い距離が短いので助かります。

 登山道脇の木(アセビと思いますが、)の白い花が綺麗です。今年は雪が多かったので花は少

し遅れ気味のようです。

 さらに進むと『頂上まで820m』の看板を見つけ、ここでも小休止。全体の行程の3分の2くらい

登りました。私の高度計を見ると640mを示しています。かなりのハイペースで登っています。

 稜線の道を登りきったのか、水平道になり、その先で下ります。いつも思いますが、「もったいな

い。」の一言です。

 当然また登りとなり、細い稜線の道を進みます。道端にショウジョウバカマ(多分)が咲いていま

す。イワカガミもあります。でも開花には早いようです。そうこうしているうちに『頂上まで420m』の

看板があります。ここでも一休み。慌てる事はありません。

 雨は降っているというほどではありませんが、霧雨のような感じでシトシトときています。もうしば

らく持ちこたえてほしいのですが。

 10分程登ったところで東側が開けた場所に出ます。ここが『雲母峰U』です。晴れていれば、こ

こから展望が楽しめるのでしょうが、今日は真っ白なガスで何も見えません。

 ここから山頂までは10分くらいなのですが、道しるべがありません。前回はここで引き返したの

ですが、今日は何とか雨も僅かですので山頂へ向かいます。

 林の中の道を一旦下ります。そこに山頂の道しるべがあり、一安心して先に進みます。少し開け

たところがあり、そこが山頂かと思ったのですが、案内書の写真とは違う感じなのでさらに進むと

看板を発見、雲母峰山頂に到着です。



 山頂は畳10畳位の広さですが、貸切なので十分です。ここで昼食にします。恒例の花見用のお

でんを持って来ました。苦労して持ってきた大鍋で煮ながらビールで乾杯。無事に山頂まで来れて

何よりです。(2年越しの登頂ですから)

 昼食後に記念写真の撮影をして下山開始。往路を戻ります。道が濡れていて滑りますので注意

して降りないといけません。降っていないようでも雨で地面が濡れています。おまけに木の枝につか

まると、木からしずくが落ちてきて濡れてしまいます。

 何度か滑りそうになりましたが、何とか転ばずに済みました。ステッキを持って着て良かったです。

3回ほど小休止しただけで一気に降りましたので、登山口まで所要時間は60分ほどでした。林道

を下り、駐車場に午後1時半に到着しました。

 このあと恒例の温泉はすぐ近くにある片岡温泉に向かいました。湯ノ山温泉とは少し色が違います。

ここでゆっくりと温泉に浸かり、帰路に着きました。



 今回のコースは、登山道が非常に良く整備されていました。晴れていれば景色を楽しめる良いコース

です。所用時間も4時間程度でしょう。高速道路のインターからも近いですし、日帰りに手ごろなコース

です。ぜひ登ってみてください。

 鎌ガ岳への縦走路にもなっていますが、鎌ガ岳まではかなり長いコースです。こちらは往復すると6時

間くらいかかると思いますので気楽に行かないほうが良いと思います。

 杉林の中を通りますので花粉症の方には厳しいコースかも。