2005.3.4(金)〜6(日) 晴  

  熊野古道・中辺路(近露王子〜熊野本宮大社) (
和歌山県)
 
   参加メンバー      YUMIYA MATUBARAさん 
                 YONEYAMAさん OGATAさん 計4人


 今年は暖冬の予報が見事にはずれ、今住んでいる信州は大雪となりました。そんな中、多分雪の

心配は無い南紀の熊野古道を歩く事にしました。

 昨年の秋に初めて熊野古道を歩き、すっかりハマってしまいました。熊野古道はいくつかのルー

トがあり、その一つの伊勢路はほとんど歩きました。他のルートもと考えたところ、やはり熊野本宮

に行きたいと思い、メインルートと呼ばれている中辺路を歩き熊野本宮に詣でるコースで企画しま

した。

本来の山酔会の活動とは違いますが、熊野古道はなかなか面白いですので紹介したいと思いま

す。

  

行程(1日目)

      → 民宿ちかつゆ
     

 桑名を12:00に出発。訳があって大幅に出発が遅れ、今日は現地までの移動だけとなりました。

訳についてはここには書けませんが、人間関係は難しいものです。

 東名阪・伊勢道と走りR42号を南下。紀伊長島、尾鷲を過ぎて熊野に到着。ここからR311号で

山越えの道となります。一旦奈良県に入り、熊野川に出たところで和歌山県になります。明日泊ま

る予定の湯の峰温泉手前を左折し、一路近露王子に向かいます。いまのところ天気は曇りで心配

していた雨は大丈夫です。

 17:00に宿に着きましたがYONEYAMAさんの姿が見えません。宿の方から、「電話があり滝

尻王子から歩いていくと連絡があった。」旨、教えていただきました。携帯がつながるかどうかわか

りませんでしたがかけてみると無事つながり、すでに近くに来ているとのこと、到着を待ちます。

 ほどなく到着され、まずは温泉にはいります。今日は汗は流していませんが温泉は良いもので

す。

 食事は山里らしいメニューで、最後の雉ご飯はなかなか美味しかったです。

 今日は早めに寝て明日に備えます。

 

行程(2日目)

近露王子 → 湯川王子 → 発心門王子 → 伏拝王子 → 熊野本宮 → 湯の峰温泉
      120      100        60        60       車

 朝6:00に起床。外は明るくなっていますが、かなり雲が多いのが気になります。早めの朝食を

済ませます。外に出てみると、結構寒いです。宿から近くのバス停に向かい、小広峠までバスで

移動です。この区間は古道が生活道路になっており、アスファルト舗装の道なのでパスします。

 バスだとほんの10分の距離ですが、これで約1時間歩行時間を短縮しました。

 小広峠からいよいよ熊野古道を歩きます。看板や案内板が整備されており、道に迷う事はありま

せん。

 所々に石畳や岩壁、上り下りの九十九折れの道が続きます。所々に王子(王子というのは熊野

権現の御子神を祀っている社のことで、休憩施設等でもあったところ)の跡が残っています。

 文章で書くと2行なのですが、実はこの状態がずっと続きます。熊野古道は、早い話が山の中の

峠越えの道なので山頂に登る事も無く、視界のない林の中の道となります。伊勢路の方は所々で

海が見えたのですが、この中辺路のこの区間はそれも無く、ただただ山道を歩くだけです。(他の道

は景色の良いところもあるようです。)



 歩き始めて4時間で発心門王子に到着。11:30。ここで昼食にします。ベンチが置かれた広場

には水場もあります。お湯を沸かし、インスタント味噌汁を作ります。宿で作ってもらったお弁当を

食べますが、気温が低く結構寒いです。

 30分ほど休み、再び歩き出します。しばらくは林の中の道ですが、やがて人里の中を通る道に

降りてきます。この辺りがNHKドラマ「ほんまもん」の舞台になったところです。テレビ撮影が行わ

れた場所には看板が立っています。私はこの番組を見ていませんでしたが、この番組の影響で熊

野古道の人気が上がったのも事実のようです。

 伏拝王子を過ぎると道は人家の間を通るようになります。熊野本宮まではあと少しです。熊野川

が見下ろせる場所まで来ました。雨がポツポツと降り始めました。なんとかもってほしいのです。

 1時間で本宮に到着。参拝します。思っていたより小さな社です。大きなのぼり旗に「やたがらす」

の絵が描かれています。サッカーの日本代表のユニフォームにも描かれています。

 雨は強くは無いのですが降り続いています。ここから今夜の宿、湯の峰温泉までは1時間くらいの

距離ですが、流石に疲れたのと雨を考え、タクシーで向かう事にしました。

 車だとほんの10分で到着。歩くと遠いのですが。時刻は15時前でまだ宿には入れないため、

荷物を預かってもらい、散策します。

 宿からすぐそばに小栗判官が蘇生したと言われている「つぼ湯」があります。小栗判官の物語は

省略しますが、入浴料は何と750円。いささか高いのでは?

 そのすぐ横に源泉の噴出し口があります。ここで卵やサツマイモをお湯につけて茹でることが出

来ます。すぐ近くの店で生卵を売っていますので買って茹でてみます。

 10分間待ち、早速食べてみます。特に変わった味はしませんでした。あたりまえです。

 皆さんにはここで待っていてもらい、私はバスに乗り昨晩泊まった宿に車を取りに戻ります。バス

で40分、車で20分の1時間で戻って来れました。皆さんは温泉に入って休んで見えました。私も

早速一風呂浴びます。

 今日の食事はいささかがっかりでした。地元の材料を使った料理を期待したのですが。

 今夜も床に入ってすぐに爆睡しました。

行程(3日目)

  宿 → 那智大社 
    
      

 6時前に目が覚め、また温泉に入りました。外に出るとやはり寒いです。でも天気は晴れ。天気予

報は良くなかったのですが、なんとか3日間もってくれました。

 8:00前に宿を出発。那智の滝見物と那智大社に参拝に向かいます。ここからは登山とは関係あ

りませんので省きますが、那智の滝は見事です。那智大社は下の駐車場から登ると大変です。か

なり急な階段を登らないといけません。

 那智駅でYONEYAMAさんと別れ、名古屋に向かいます。



 今回は、雨の予報で心配でしたが、無事に歩けました。展望がまったくといってないのは残念です

が、大昔から多くの人が歩いた道を歩くのは意義のあることだと思います。皆さんも歩いてみてくださ

い。

 熊野古道はまだ他にもルートがありますのでそちらもチャレンジしてみたいと思います。