参加メンバー YUMIYA MATUBARAさん YONEYAMAさん 計3名
この山の名前を聞いて、賎ヶ岳の合戦に気づいた方はなかなかの歴史通です。羽柴(豊臣)秀
吉と柴田勝家が戦った賎ヶ岳の合戦の舞台となった所で、この山にも陣地が置かれたそうです。
標高は低いのですが、琵琶湖と余呉湖の眺めが素晴らしく、また、紅葉も楽しめる山なので、
期待に胸を膨らませながら出かけました。このところ5週続けて土曜日が雨なので、それが気が
かりでしたが、さて、どうなりましたか?詳しくは本文をお読みください。
(行程)
駐車場 → 大岩山 → 賎ヶ岳山頂 → 余呉湖畔 → 駐車場
50 45 30 50
まずは大岩山に向かって出発。駐車場を出て、小さな石橋を渡り、最初は余呉湖に向かって歩
きましたが、間違えたと思い引き返しました。(本当はこちらでも良かったのですが。)民家の軒先
のような狭い道を進みます。稲荷神社を過ぎると舗装道路から山道に入ります。
最初こそ急坂がありましたが、すぐにゆったりとした坂道となり、のんびりと歩けます。右手に樹
木越しに余呉湖が見えます。実はこの余呉湖は、冬のワカサギ釣りで有名で、何度か来ていま
す。15分ほど歩くと右手から道が合流しました。(最初に進んだ道を引き換えさなければ、この道
から登っていました。)
よく整備された登山道はほとんど斜度がなく、楽に歩けます。標識も沢山あり、わかりやすいで
す。登山口から40分ほどで、大岩山への分岐に到着。ほんのひと歩きで山頂へ着きます。
山頂と言っても見晴らしはなく、広場に立派なお墓が建っています。これは、賎ヶ岳の合戦で戦死
した中川清秀という武将の墓だそうです。
元の道に戻り、杉林の中の道を進みます。枝打ちなどの手入れがされており、下草も刈られてい
ます。太さは直径20cm位まで育っています。でも、今は売れなくて困っているようです。
黙々と歩くと左手から道が合流、これは木之本町からの登山道です。ここで休憩。上着を脱ぎま
す。今日は暑いくらいです。この時期にTシャツで歩くとは思いませんでした。
このあたりから道が急坂になり、登りきると右手が伐採されて開けており、余呉湖の湖面が青く
光っています。ちょうど駐車場の対岸まで来ました。登っていないような道でしたが、結構標高は
上がっています。
最後にジグザグの坂を登ると、建物が見えて人の声がしています。どうやら賎ヶ岳の山頂に到着
したようです。11:45。
山頂は広場になっており、その一角に到着しました。建物はトイレでした。そのほかにも史跡の
看板や銅像など色々あります。ベンチも沢山あり、東屋もあります。
約30人くらいでしょうか、かなりの人がいます。しかも軽装。登山道ではほとんど人に会わなかっ
たのですが、理由は簡単。この山はリフトで登る事も出来るのです。木之本側にあり、こちらを使う
と簡単に登れます。(我が山酔会は無論リフトなど使いません。これからも・・多分。)
北側に余呉湖、南側に琵琶湖が広がっています。本当なら山頂からは伊吹山をはじめ、鈴鹿の
最北端の霊仙山が見えるはずなのですが、今日は霞がかかり、まったく見えません。天気が良い
だけになおさら残念です。
ここで昼食にします。久しぶりにおでんを持ってきました。寒くなると美味しくなる味です。こんなに
暖かいならビールを持ってくれば良かったです。
余呉岳山頂
食後に広場を散歩して余呉湖の展望できる所で記念写真の撮影をします。地元の方だと思うの
ですが、余呉湖周辺の歴史や案内を話している方がいました。それによると、琵琶湖から導水を
しているため、ブラックバスやブルーギルが余呉湖に入っているらしいとの事、困ったものです。や
はり、外来種が入ると生態系が乱れます。滋賀県が外来種の駆除を条例で決めたそうですが、私
は賛成です。
低い山でもやはり頂上に登ると気持ちが良いです。ゆっくりと休んだ後、下山開始。12:20。
下り始めて10分ほどで飯ノ浦峠に到着。ここで道が左右に分岐します。左手に進むと琵琶湖
畔に降りられます。今回は駐車場まで戻らないといけないので、右手に進んで余呉湖畔に降りま
す。
小休止しする間もなく、15分ほどで舗装された道路に到着。余呉湖を周遊している道路です。
あまりにもあっけなく到着して気が抜けました。ここから湖畔の道をのんびりと駐車場まで歩きま
す。舗装された道は皮製の登山靴には向きません。結構辛いです。
途中、観光案内所のような建物がありましたが、今日は休みのようです。駐車場に戻り、荷物
を車に積み込んで恒例の温泉に向かいます。
今日は木之本駅のすぐ近くにある温泉に向かいます。ここは天然温泉ではありません。天然石
温泉といい、溶岩石から成分が溶け出していると言うものです。湯船もあまり広くなく、いまいちと
言ったところです。とりあえず汗を流し、帰路に着きました。
今回のコースは、登山道が良くは整備されており、歩くのは楽でした。斜度もなく、登山と言うよ
りハイキングでした。低いながらも山頂からの眺めは素晴らしいものです。今回は霞がかかり良く
見えませんでしたが、比良山系の山も見え、また眼下の琵琶湖の眺めも楽しめます。
今回のルートでの登山の所用時間は3時間程でしたが、琵琶湖側からも登れます。でも、1時間
位で登頂してしまい、少し物足りないと思います。
木之本ICからも近いので、名古屋からも日帰りに手ごろなコースです。ぜひ登ってみてください。