2005.10.8(土)〜9(日) 雨のち曇  
    
てかりだけ
     光岳 2、591m 
(長野県・静岡県)

   参加メンバー  YUMIYA OGINOさん YAMAGUTIさん SUZUKIさん 計4人


 今年最後のアルプス遠征として、南アルプスの光岳へ出かけました。この山は日本最南端

にある2,500m峰です。実は、3年前に聖岳から茶臼岳へと周遊した時、もう1日余裕があれ

ば行く事が出来たのですが、サラリーマンの辛さ、休みが取れずにやむなく易老岳から下山し

ました。

 「何としても行っておけば良かった。」と後悔しても後の祭り。以来、「何時かは」と思いつつも

なかなか機会がありませんでした。

 やっとその機会が訪れましたが、あいにく天気が・・。詳しくは本文をどうぞ。

 
 (行程1日目)

  易老渡 → 面平 → 易老岳 → 光小屋
       90    180    160


 今回は飯田で前泊。朝4時半に出発。あいにく前日から天気がぐずついており、今日も曇り

空です。おまけに霧が立ち込めています。何とかもってくれればいいのですが。

 天竜川を渡り、将来三遠南信道路になると言う矢筈トンネルをという立派なトンネルを抜けて

上村に入ります。ここは10月1日に飯田市に合併しています。さらに進んで南信濃村に入りま

す。ここも飯田市と合併しています。空は曇っていますが、何とか雨は降ってきていません。

 トンネルの手前で右折して山間の道に入ります。途中の山間に部落があり、ここは「日本の

チロル」と呼ばれているそうですが、スイスに行った経験者として言わせてもらえば、「ちょっと

違う」でしょう。

 結局2時間近くかかって易老渡に到着。立派な駐車場があります。前回もここに停め、この

先の便ガ島まで歩きました。最終日にここに下りて来て、さらに30分以上歩くのは大変だと

思い、足の元気な初日に便ガ島まで歩くことにしたのですが、この作戦は大成功で、最終日

に下山したときには足がガクガクで、+30分は地獄の歩きとなったでしょう。

 駐車場はすでに10台ほど停まっています。10月なのでそんなに来ていないと思っていま

したが、甘かったです。ここからは1泊で聖岳にも行けますので、百名山ブームもあり、登る方

が多いのでしょう。

 6:30に出発です。ここからすぐに本格的な登山道が始まります。小さな橋を渡り、いよいよ

登りの始まり。林の中を進みます。いきなり九十九折れの急登です。前にいた10人ほどの

団体を抜いて、何度めかの休憩の後、開けた所に出ます。ここが面平と呼ばれる所ですが、

登り開始から1時間半。コースタイムより30分も早く着きました。

 今日の行程は易老岳まで標高差1,500mを5時間で登り、そこから光小屋まで3時間の

予定です。やっと登りの三分の一が終わった所です。

 前回はここを下ったのですが、疲れと足の痛さで限界状態で景色や地形等はよく覚えてい

ません。巨木と苔むした斜面など、幽玄の世界と言えなくもないのですが堪能している余裕

はありません。

 面平からも急坂は続き、ひたすら登り続けます。林の中は視界もなく、ただ前と上を見て歩く

のみです。必死に登り続けます。おまけにとうとう雨が降り出し、カッパのお世話になりました。

(余談ですが、私のカッパは愛用してすでに10年。かなり防水機能がなくなってきていました。

8月に空木岳に行った際、木曽殿小屋で同泊した方に教えていただいた、洗濯機で使う防水

液を試した所、かなり効果がありました。名前は忘れてしまいましたが、登山用品店なら売って

いると思います。お試しください。)

 途中、かなり太い木が倒れていました。台風の影響でしょうか?かなりの数です。所々で登

山道を塞ぎ、大変です。

 悪戦苦闘が2時間程、やっと小広場と呼ばれる所に到着しました。ほんとに小さな広場です。

展望もありません。休憩もそこそこに先を急ぎます。

 狭い岩場の横の道を攀じ登りながら登ります。木の根っ子が雨に濡れて滑ります。本当にき

ついです。息を切らして登ります。

 最後に急坂を登りきると、突然平らな場所に出ます。ここが分岐点、やっと登りきりました。

時刻は11:00。予定では5時間はかかると思っていたこの急登を4時間半で登りました。

 この広場が易老岳の分岐点です。15m程先に易老岳の山頂の三角点がありますが、山頂

と言う雰囲気はなく、ただの狭い広場です。光岳への道と反対方向へも登山道があります。

こちらは茶臼岳への道。前回、聖岳から茶臼岳経由でこの道をここまで来ました。

 ここで昼食。と言ってもおにぎりをお腹に詰め込み水を飲むだけです。雨の中ではお湯を

沸かすのも無理ですから。食事を済ませた後、しばらく休む事にしました。

 休んでいる間に途中で追い抜いた団体が追いついてきました。行き先は茶臼岳との事、

それなら光小屋には来ないと内心ほっとしました。なにせ、光小屋は定員45名の小さな小屋

で、10人の団体は混雑の脅威ですから。

 大休憩して多少は足どりも軽くなり、光小屋を目指します。樹林帯の中の道を下り、三吉平

へ向かいます。一旦林を抜け広い所に出ます。このあたりは晴れていれば展望があるので

しょうが、今日は一面白いガスに覆われ、何も見えません。

 1時間ほど歩きましたが、「三吉平」の看板はありません。先に進むと、両側を囲まれた沢

筋の道となり、人間の頭くらいの岩が転がる歩きにくい道を登ります。2箇所ほどかなりきつ

い登りがあり、疲れた足に堪えます。

 2回ほど前方が広がり、着いたかと勘違いさせられましたが、3度目の正直でやっと「静高

平」に到着。なんと雷鳥がいました。全部で6羽。たぶん家族なのでしょう、のんびりと歩いて

います。羽が半分ほど白くなっており、冬支度に入っているようです。人間に慣れているのか、

まったく逃げようとしません。私たちが歩く先を歩いています。

 ここに水場があるのですが枯れています。小屋の近くに水場があるのでなくても困りません

が、枯れる水場は困りものです。

 少し登って草むらの中につけられた木道を歩くと霧の中に小屋が見えました。あれが今夜の

宿、光小屋です。14:30到着。なかなか立派な小屋です。




      光小屋前にて

この小屋は基本的には避難小屋で、夏の間だけ管理人が常駐します。ただし、食事は50歳

以上のみや、シュラフが基本など条件がつきます。当然今日は管理人はいないため、自炊に

シュラフ持参できました。

 一旦荷物を置いて水場まで水を汲みに出かけます。この道が相当な急坂で、下りは滑らな

いように降りなければならず、逆に登りはきつい大変な道でした。しかし、湧き水は冷たくて

美味しく、喉を潤せました。水を汲んで小屋に戻ります。

 いつもならすぐに宴なのですが、今日はまず濡れた服を干さなくてはなりません。最近は乾

燥室がある小屋も多いのですが、ここはある訳もなし。干して自然乾燥に任せます。

 乾燥室こそありませんが、この小屋は新しく清潔です。この10年ほどの間に南アルプスの

小屋は立替が行われたと聞いていますが、ここもそのようです。

 先客が10名ほどいましたが、十分なスペースがあり、今夜はゆったり出来そうです。着替え

て宴会モードに突入です。

 宴会を始めましたが、天気のせいでしょうか?ろうそくとヘッドランプの灯りだけではやはり暗

いせいでしょうか?余り盛り上がりませんでした。

 そうこうしているうちに食事の時間が近づいたので準備に入ります。今夜はカレーです。レト

ルト米はお湯を注ぐだけ。乾燥野菜を水で戻してカレールウを入れて煮るだけと言う実に簡単

な調理でカレーが出来上がりました。本当に便利になったものです。「昔は・・・」と話しても仕

方ありません。今は今ですから。

 昔話のついでをもう一つ。YAMAGUTIさんが懐かしいコンロを持って来てみえました。20年

以上前のガス式ストーブです。今は液化ガスのカートリッジ式が主流ですが、その前はこのタ

イプでした。ホワイトガソリンを使う物です。

 ご飯の方はまともな味でしたが、カレーの方はいささかでした。まあ仕方ありません。軽くて

調理が簡単と言う点を重点においている物ですから。

 食事の後、他の方たちもすぐに就寝のようです。確かに明かりもなく、する事がありません

から、寝るしかありません。そういうわけで18時にはシュラフに入りました。シュラフは寒くは

ありませんでしたが、床が固く、背中が痛くて夜中に何度も目がさめてしまい、熟睡とは行き

ませんでした。銀マットを持ってこなかったのが失敗でした。


 (行程2日目)

   光小屋 → 光岳往復 → イザルヶ岳往復 → 易老岳分岐 → 面平 → 駐車場
        30       20          120        140    60

 5時に起床。外は暗く、まだ日の出前です。他の方たちは早立ちのようで、1時間くらい前か

らゴソゴソしていてその音で目が覚めていました。外へ出てみると、ガスが辺りを覆っていまし

た。小屋に戻って朝食の準備に入ります。

 朝食もレトルトの味御飯とスープと言う簡単メニューです。こちらは結構まともな味で、最近の

レトルト食品は優秀です。

 食事を済ませ、腹ごなしに光岳の山頂に登頂します。と言っても小屋から15分、たいした登

りもなく、到着しました。

 山頂は木立に囲まれており展望はなし。おまけに霧であたり一面真っ白です。少し先に展望

台がありますが、当然何も見えず。その先にあるはずの光石(光岳のいわれれとなった蛍光石の

大岩です。)もどこにあるかわからずの状態です。仕方なく記念写真を撮り、小屋に戻ります。



             光岳山頂

 小屋に戻って荷物を取り出発。7:05。センジヶ原まで向かいます。今日はまずここに荷物を

置き、イザルヶ岳をピストンします。空荷の上、登りもほとんどなく、10分かからず山頂に到着。

ガスのため、何も見えません。本当なら富士山も含めて360度の展望があるはずなのですが。

 分岐まで戻り、荷物を担いで歩き出します。往路を易老岳まで戻ります。途中、三吉崩れと

呼ばれるところで視界が広がり、伊那山脈と伊那谷、その先の中央アルプスが見渡せました。

僅かに紅葉した木々も見られました。



               三吉崩れからの展望

 易老岳の分岐を目指し歩き始めますが、対向者が見えました。尋ねると易老渡から4時間

で登ってみえたそうです。いやはや凄いですね。と感心していたら、続けて何組もすれ違いま

した。

 樹林帯の登りを越えると易老岳の分岐に到着。9:30。結構時間がかかりました。一休み

の後、いよいよ下りに入ります。標高差1,500mの大下りです。

 急斜面の下りは疲れた足に堪えます。踏ん張りが利かず、大変です。久しぶりに膝が「ヘヘ

ヘヘ」と笑ってしまいました。小広場までの険路は要注意です。さらに面平までの間、濡れた

岩や木の根、滑りやすいザレ場と難路が続きます。視界も何もない林の中をひたすら降りま

す。

 登ってくる方たちがたくさんいます。今日は天気が良くなりそうなので、きっと良い登山が出

来るでしょう。約20人くらいの方とすれ違ったでしょうか?かなりこの道もポピュラーになって

いるようです。

 標高が下がるに従い、汗が滲み出してきます。ようやく面平に到着。11:40。予定よりか

かっています。かなり疲れていて、ペースが上がりません。それに足下が滑りやすく、慎重に

なっているため、どうしても時間がかかります。

 ここで休憩とも考えましたが、休まずに駐車場まで降りる事にしました。でも、ここからも楽な

道ではありません。ジグザグの巻き道ですが、結構急坂です。結局2回ほど休憩をしました。

 下から瀬音が聞こえてきます。「もう少し、もう少し。」と自分に言い聞かせ、疲れた足を前に

運びます。

 面平から1時間程でやっと下山。橋を渡って駐車場に到着。愛車にたどり着きます。時刻は

13:00。小屋を出てから約6時間、予定よりも遅れました。

 着替えて食事と温泉へ。旧南信濃村の「かぐらの湯」に向かいます。ここは道の駅も併設し

た大きな施設で食事も出来ます。昼食は4人とも地鶏丼を注文しました。なかなか美味しかっ

たです。お風呂の方は湯船も広く、露天風呂もあり、なかなかいいお湯でした。

 飯田まで戻り、皆さんと別れます。今日は連休の中日なので渋滞は大丈夫でしょう。

 さすがに疲れたため、家に帰ってすぐにダウンしてしまいました。



 今回は久しぶりに疲れました。この山は標高差1,500mあり、急坂も多く大変です。甘い

ハイキング気分で登れる山ではありませんので注意が必要です。また、小屋も自炊、シュラフ

持参がです。

 でも、南アルプス南部は深山の良さを味わえる場所です。北アルプスに比べると、アプロー

チも大変ですが、聖岳・赤石岳を始め、素晴らしい山が揃っています。最近は山小屋も整備さ

れ、避難小屋も綺麗で良くなっています。2泊あるいは3泊の行程が必要となりますが、縦走

や周遊も可能です。ぜひ訪れてみてください。