2,105m参加メンバー YUMIYA MATUMOTOさん 計2名
迷いましたが、行った事のない所へと思い、東北の飯豊連峰に決めました。
MATUMOTOさんと3日間の行程で、テントを担いで東北の名峰にチャレンジしました。 (行程1日目)
飯豊山荘 → 夫婦清水 → 森林限界 → 地神北峰稜線下
150 150 30
名古屋を朝一番の飛行機で仙台まで飛び、9:00に到着。飛行機は早くて便利です。(高いの
が難点ですが。)
仙台空港で迎えてくれたMATUMOTOさんの車で一路登山口の飯豊山荘横の駐車場へ。意外
と時間がかかり、到着したのは13:00でした。(どうも位置関係と距離感がわかりません。)
丸森尾根登山口の道標のある登山口から登り始めます。これがいきなりの急登。45度の斜面
です。冗談ではなく本当にその急坂が続きます。それも長い。15分登っては休むの繰り返しです
が、汗が流れ落ち、息が切れ、心臓が・・。今まで登った中で確実にベスト3に入る急登です。お
まけに今日は暑く、1時間が過ぎたところでもうバテてしまいました。
飯豊連峰はどこから登っても急登らしく仕方ないのですが、これは堪えます。2時間が過ぎても
なかなか水場に着きません。案内書では2時間となっているのですが。
さらに30分登ったところでやっと水場に到着。水を補充します。すでに1g近く飲んでいます。
ここからも急登が続きます。森林限界のすぐ近くまでこの急登は続くようです。あと2時間くらい
はあるでしょうか?多少風が出てきたのと、樹林帯の中で陽射しが遮られ、暑さが和らいできた
のが唯一の慰めです。稜線下の雪渓が見えますが、やけに遠くに感じます。
依然として急登が続きます。ずっとです。正直いやになってきました。戻りたい気分です。こんな
事を登山中に考えるのは久しぶりです。
水場から2時間ほど登ったところで少し斜度が緩んできました。「やっと森林限界か。」と思いま
したが、なかなか樹林帯を抜け出せません。「あそこか、今度こそは。」と何度思った事か。結局
30分以上登ってやっと草原の一角に出ました。
ここが、地神北峰稜線の少し下に位置するところです。時刻はすでに17:45分を過ぎています。
そろそろ幕営の準備をしなければなりませんが、なかなか良い場所がありません。結局、さらに
30分以上登った所の登山道でテントを張りました。このとき私はバテバテで、最後はMATUMO
TOさんに荷物を持って貰いました。
夕食はおなじみのレトルト食品です。味はいまいちですが、軽くて嵩張らず、調理も簡単です。
(でも、初日はおにぎりを持ってきた方が良いと思います。レトルトを何度も続けて食べるのは、や
はり食欲がなくなります。)
食事が済んだ時には、辺りは暗くなっていました。今日は満月で、月明かりで十分明るいです。
ここから日本海が見えます。イカ釣りの舟でしょう、漁火が輝いています。こんなに近くに海が見
えるとは意外でした。今朝着いた仙台空港は太平洋岸にありますから、東北を横断した事になり
ます。登山口まで時間がかかった訳です。
しばらく海と星空を眺めた後、テントに入り休みました。ところがその直後から風がビュービュー
と音を立てて吹き始めました。かなりの風でテントが時々ねじれます。結局一晩中(翌日も)吹き
続け、ほとんど眠れませんでした。
(行程2日目)
地神北峰 → 門内小屋 → 北股岳 → 梅花皮小屋 → 烏帽子岳 → 御西小屋
110 75 25 65 180
5時過ぎに起床。朝になっても風は止んでいません。昨晩はあまり眠れませんでした。テントか
ら出ると空は快晴。日本海が輝いています。北方向に山塊が連なっています。その先に僅かに見
えているのが月山でしょうか?頭だけ見えているのが鳥海山のようです。東北にも良い山が沢山
あります。ぜひあの山々も登ってみたいと思います。
朝食の準備に入ります。レトルトのリゾットで腹ごしらえです。味は今一歩でした。
後片付けをして出発。6:05発。ひと登りで地神北峰に到着。ここからは日本海の素晴らしい眺
めが広がっています。佐渡島もはっきりと見えます。手前に見えるのが新潟の町でしょう。
ここからは稜線の道となります。今日は一日ずっと稜線歩きです。でもピークがいくつかありアッ
プダウンもあるのでそれほど楽ではありません。
昨日の疲れが残っているのか足が重いです。でも、朝早いのと、風のおかげで涼しく、まあまあ
のペースで1時間ほど歩くと扇ノ地神に到着。7:15。ここは梶川尾根を登ってくると着く場所です。
MATUMOTOさんは4年前にここを登ったそうです。(辛さはどちらも同じだそうです。)ここで大休
止です。今日は風のせいか霞もなく、周囲の山々がくっきりと見えます。素晴らしい眺めです。
かなり長く休んでしまいました。やはり疲れが残っています。おまけに昨日は良く眠れませんで
したから。
さらに30分ほど歩くと門内小屋に到着です。この小屋はかなり古く、はっきり行ってボロいです。
小屋の管理人の方が「そのおかげで静かで良い。」と言っていました。確かに最近の登山ブーム
は凄く、特に登山ツアーは大盛況とか。でも、はっきり言って山に知識や常識のまったくない方が
大人数で入山するのは問題が多いと思います。
ひと登りで門内岳に登頂。標高は1,887m。アルプスに比べるとかなり低いのですが、緯度が
高いせいか、景色は変わりません。それでいて日本海がすぐそばにあり、この景色はアルプスで
は見られません。山頂で大休止します。
右手に大日岳が見えてきました。本当は今日あそこへ行く予定でしたが、この調子では無理で
しょう、足が言う事を利かなくなっています。やはり昨日の疲れがひどいです。
一旦下ります。この辺りから高山植物が道端に顔を出し始めました。飯田連峰は花も多いので
楽しみです。
下りきったところは「ギルダの原」と呼ばれる(ネーミングに理由を聞いてみたい)所です。左手
に小さな池があります。ここでも休憩。休憩が多いです。ここから北股岳への登りが始まります。
たいした登りではありませんでしたが、今日の体には堪えます。「ゼイゼイ」言いながら山頂に
到着。9:20。小さな鳥居があります。ここからの眺めも見事です。大日岳も近づいて来ました。
その稜線の先に小さく小屋が見えています。あれが御西小屋のようです。あそこまで行くのかと
思うとため息が出ます。
山頂から南側に閉鎖された登山道があります。福島県側湯の平温泉に降りるおういんの尾根
道ですが、整備されていないようです。
かいらぎ
我々は東の稜線の道を下ります。25分で梅花皮小屋に到着。99年に立て替えられた、避難
小屋とは思えない立派な小屋です。ここでも休憩。
小屋の北側にも登山道があります。登山口から少し林道を入り、石転び沢という雪渓を登る道
で上級者用だそうです。上部は凄い傾斜でここを登るのは大変そうです。ところが一人登って来
ています。凄いなあ。ここには水場があり、しっかりと補給しておきます。
ここからまた登りが始まります。烏帽子岳への登りです。雪渓の上に「ハクサンコザクラ」の群
生があります。青紫の綺麗な花です。他にも花が咲き、綺麗です。小さなピークがあり、これが
梅花皮岳。ここを下ると池があります。「与四太郎の池」です。辺で食事中の方が10人ほどいま
した。小休止をしたのち、烏帽子岳に向かいます。
こう書くと楽なように見えますが、実はずっとアップダウンの繰り返し。結構標高差もあり、かな
りきついです。息を切らせながらようやく山頂に到着。11:05。
山頂からの景色は抜群です。磐梯山が見えます。噴火で双耳峰になった山です。その手前に
あるのが会津盆地でしょう。その先もかなり遠方まで見渡せます。一番遠くに見えるのが尾瀬
の火うち岳のようです。
山頂から少し降りたところで昼食。今日のメニューはこれまたお馴染みのチキンラーメンです。
「しそわかめごはん」のレトルトパック付でお腹は満タン。先に進みます。
この辺りは高山植物の宝庫になっています。チングルマ・ヨツバシオガマ・コバイケイソウ・イワ
イチョウ・ニッコウキスゲ等が咲いています。丁度満開の時期に当たったようです。それからここ
は色々な花が混ざって咲いています。珍しいですね。
今日も快晴で陽射しはきついのですが、風が強く、そのため余り暑さは感じません。でも時々
風裏に廻るとムッとした暑さを感じます。そんな中を2時間ほど歩き続くけます。
飯豊本山に近づくに連れ、ガスがかかってきました。大日岳も見えなくなっています。おまけに
風が相当強くなってきました。
14:45何とか御西小屋に到着。物凄い風です。テントを張れる風裏はなく、幕営を諦めて小屋
に泊まる事にしました。ところが、ここにも26人の団体が来ていました。ここは避難小屋なので、
もともと40人くらいしか泊まれません。そこに26人もまとまってきたらどうなるか?登山ツアーも
否定するつもりはありませんが、もう少し考えてほしいものです。おかげで今夜は1畳に二人とな
り、互い違いに寝る事となりそうです。
この小屋にも水場があり、補給できます。冷たい水は本当に美味しいです。この時点で辺りは
真っ白。小屋に戻って早めの夕食にします。今夜はカレーにしました。最新型の乾燥野菜と肉を
戻して作るタイプです。少し薄かったですが、まあまあの味です。
寝床はやはり狭く、互い違いに寝ました。でも、以外とぐっすり眠れました。
(行程3日目)
御西小屋 → 飯豊本山 → 宝珠山 → 休場ノ峰 → 吊橋 → 飯豊山荘
75 85 180 135 60
今日は5:00分に起床。外は明るくなっています。昨夜はかなり暑く、シュラフから半分出てい
ました。(今回もってきたシュラフはテント用で0度まで対応できるタイプなので。しかも小屋が満員
状態でしたから。)
小屋から出てその辺りを歩きます。風はほとんどなくなっていました。日の出には間に合いませ
んでしたが、昨日ガスのために見えなかった景色を十分楽しめました。
会津若松方面遠望
小屋に戻って朝食の準備にかかります。今回は雑煮にしました。インスタント食品も色々ありま
す。飽きないために今回は色々持って来ました。
食事を終え、荷物をリュックに入れ出発の準備に入ります。中身が減ってやや軽くなりだしたリュ
ックを背負い出発です。6:25。天気は今日も快晴。暑くなりそうです。
小屋の前で記念写真を撮ります。この小屋は来年建て直すそうです。久しぶりに避難小屋に泊
まりましたが、最近はどこの小屋も立て直されて良くなっています。シュラフも小型になり、持ち運
びが楽になっていますので、避難小屋を利用した行程を組むのも良いかもしれません。
出発前に水場で水を満タンにします。今日これから降りる大グラ尾根は、長くそしてアップダウン
が多く、大変です。昨日小屋であった人にも大変だと言われました。
6:20に小屋を出発。すぐに御西岳の山頂へ到着。山頂といっても道の途中といったところで、
看板すらありません。でも、この辺りにも花が多く咲いています。チングルマが綺麗です。
右手に大きな雪渓があり、ここにも水場があるそうです。正面に飯豊本山が見えます。山頂に
10人くらいに人影があります。あそこまでひと登りです。
ひと登りとは言いつつ結構あります。岩場を登り、何とか到着。7:35。ここからも素晴らしい眺
めが広がっています。しばらく最後の展望を楽しみました。
飯豊本山山頂
他の方もどんどん登って来ています。山頂も混雑してきましたので、名残惜しいですが出発する
事にします。いよいよ大グラ尾根に入ります。まずは大下り。足元に注意してゆっくりと降ります。
30分ほど下ると何と登り始めます。又下っては登る。これを4回も繰り返して最後に登りきると
宝珠山に到着。9:30。いきなり予定より大幅に時間がかかりました。今回は全行程とも案内書
の時間よりかなりオーバーしています。私の体力が落ちて遅くなったのか?それとも案内書が厳
しいのか?月末の槍ヶ岳登山で確認しようと思います。
ここで何とこの大グラ尾根を登って来た方達がいました。二人組みで私よりも年上です。いやは
や言葉がありません。
宝珠山を出たあとも登りと下りの繰り返し。この大グラ尾根がきついのはこのせいです。小さな
ピークをご丁寧に全部頂上まで昇り降りするのですからたまりません。廻り込めば良いのに。
先に歩いていた6人組を追い越しました。かなりバテテいるようです。大丈夫でしょうか?まあ、
降りるしかないのですが。
やっと森林限界に戻り、木陰が出来始めました。上着を脱ぐ事が出来ます。でも道は相変わら
ずで汗が止まりません。すでに水を1g以上飲んでいます。
1,499mピーク、千本峰などのピークを越え、何とか休場ノ峰に到着。12:30。予定より1時
間余分にかかってしまいました。少し先の日陰の所で食事にしますが、食欲はなく、おまけに水
も余裕がないため、非常食を食べて済ませます。ここでもう一人登って来た方がいました。こちら
の方はかなり疲れていました。当然ですね。誰でもバテますよ、この坂は。
ここからは登りはなくなり下りのみとなります。でも、疲れた膝にはこれも堪えます。約1時間ほ
ど下った所に「長坂清水」と書かれた看板があります。でも水場らしきものはずっと下のようです。
ここからならもう下山口までそれほどありません。もっと上なら水を汲みに行ったでしょうが、ここ
では行く気になりません。水も何とかありますので、このまま下ります。
しばらく進むと右手に池があります。「種蒔の池」と呼ばれているそうです。もちろん飲めません。
ここを過ぎると傾斜が急になり、最後の大下りになります。疲れた足はもつれてしまい、転ばない
よう注意します。しかしあの二人組は、よくここを登ったものです。信じられませんね。
両側から川の音が聞こえてきます。でも、ここからが長いのです。1時間くらいはあると思いま
す。
やがて木立の間から川も見え始めました。でもまだまだ標高差で300m位はあると思います。
いつもそうですが、人間願望で物事を考えると、自分の都合の良いほうにばかり思いたがります。
そんなに甘くはないと自分に言い聞かせて歩きます。
やっと吊橋が見え始めました。この長い大グラ尾根を降り切りました。吊橋を渡り、河原に座り込
みます。川の流れでタオルを洗い、顔を拭きます。
まだ少し歩きは残っていますが、下山したと言って良いでしょう。今回は本当に疲れました。でも
久しぶりに下山した時に達成感のある登山でした。
ここからは林道歩きです。車を停めた飯豊山荘までテクテク歩きます。(意外と長かったです。)
なんとか1時間程で到着。15:40。靴を脱ぎほっとします。
早速近くの温泉に出かけます。「泡の湯温泉」と言う名前です。実際に入浴してみた感想は、
「どこが泡の湯なの?」といったところです。普通のお湯でした。
この後、MATUMOTOさんが予約しておいてくれた肘折温泉に向かいました。下山時刻が遅くな
り、宿に着いたのはかなり遅くになってしまいましたが、宿の方は待っていてくれました。
ここの温泉は湯治場で、山の中にもかかわらず、大きな温泉街でした。温泉も良く、3回入浴し
て疲れを癒しました。夕食のビールは最高でした。
(行程4日目)
宿 → 新庄 → 東京駅 → 名古屋駅
今日は帰るだけ。駅までMATUMOTOさんに送ってもらい、山形・東北・東海道の3新幹線で帰
路に着きました。
今回は夏休みスペシャルで東北の山旅を楽しみました。
名古屋からはいささか遠く、簡単にいける所ではないですが、(今回の名古屋からの往復を含め
た全経費は約7万円でした。)
標高は低いのですが、緯度が高いせいで、景色はアルプスと変わりません。高山植物も多い
ですし、景色も良かったです。私達は新潟側から入りましたが、福島側からも登れますし、色々な
コースがあります。日程や体力に合わせて行程を組めますので一度チャレンジしてみてください。