2004.12.11(土)〜12(日) 晴
 
       
くまのこどう
       熊野古道・伊勢路  
(三重県)

      大吹峠・松本峠・花の窟・逢神坂峠・曽根次郎坂太郎坂

            参加メンバー  YUMIYA 単独
 
 先月初めて熊野古道を歩き、なかなか楽しいので今月も来てしまいました。前回も暑かったの

ですが、今回も12月とは思えない陽射しの中、1泊2日で出かけました。

 最初は、散歩に毛が生えた程度と考えていましたが、前回の八鬼山越えはほとんど登山でした。

今回はそれほどではないにせよ、気を引き締めて出掛けました。

 まずは本文をお読みください。

  (行程1日目)

 波田須駅 → 大吹峠 → 大泊駅 → 松本峠 → 鬼ヶ城 → 花の窟 → 有井駅 
       40      45      30      25      45      15

 8:30に桑名駅をJRの南紀1号で出発。今回は熊野市まで向かいます。自由席でしたが何と

か座れました。車両はかなり混んでおり、熊野古道歩きとお見受けする方々がかなりいます。

 熊野駅に11:10に到着。二駅戻って波田須駅から大吹峠に向かいます。周遊券を買ってきま

したが、この切符は便利でした。

 駅から国道に出るまで道がわかりにくく大変でした。R311号の路肩を歩き、20分で登り口に到着。

 大吹峠は熊野古道の中では珍しく、竹やぶの中の道です。鎌倉時代に作られたという石畳の

道が残っていて、なかなか風情のある所です。登り口付近からしばらく登りますが、その後は緩

やかな坂でのんびりと歩けます。天気は快晴。もう冬だというのに汗が滲みます。

 テクテクと進むと「大吹峠」の看板のある峠に到着しました。

 記念写真を撮り、先に進みます。こちら側もゆっくりとした下りでのんびり歩けます。竹林が綺麗

です。

 30分程で大泊の登り口に着きます。ここから道路歩きとなり、海岸の縁に沿った道を歩き、川

を渡って今度は松本峠へ向かいます。R42号の脇に作られた登り口から登り始めます。

 ここも竹林の中の道で、風に竹がたなびいて心地よい音が聞こえます。20分程で峠に到着。峠

には猟師に獲物と間違えられて撃たれたという地蔵が建っています。少し先に進むと左手に道が

あり、こちらが名勝・鬼ヶ城に向かう道で、今日はこちらに行きます。

 竹林を抜けると正面に熊野灘が広がっています。展望台があり、ここで休憩。景色を楽しみます。

この展望台があるところが昔鬼ヶ城があったところだそうです。当時の人はお城からこの景色を見

ていたのでしょう。

 ここから海岸まで下って名勝・鬼ヶ城の海岸めぐりです。波に浸食された奇岩が続く千畳敷と呼

ばれる海岸線をぐるっと一周し、熊野市に入ります。

 ここからは七里御浜と呼ばれる海岸線を歩きます。「日本の渚100選」に選ばれた綺麗な砂浜

が続いており、この砂浜は約30km先の新宮まで続いており、浜街道と呼ばれています。

 流石に新宮まではいけませんが、2km先の花の窟までは歩きます。その手前に海岸に突き出

た岩があり、これが獅子岩。名前の通りライオンの頭の形によく似ています。

 砂浜から上がり、花の窟に向かいます。ここは高さ70mの岩が御神体になっています。イザナ

ミノミコトの墓所といわれているそうです。駐車場やお店もあり、賑やかな所ですが、本体はただ

の岩といったところでしょうか。

 熊野駅まで歩いて戻ろうかとも思いましたが、一番近い有井駅へ行き、一駅乗る事にしました。

 列車が到着し、ローカル線の旅で熊野へ。宿に入り汗を流してから、食事に出かけます。今日は

幻の魚と呼ばれているクエの鍋です。北九州や山陰地方では有名ですが、実はこの南紀でも捕

れるので冬の名物となっています。

 やや高めの料金でしたが、期待通りの味で満足しました。

(行程2日目)

 熊野 → 新鹿駅 → 逢神坂峠 → 二木島駅 → 曽根次郎坂・太郎坂 → 賀田駅

   電車      60        45       50              45

 朝7時起床。今日も快晴です。このところ、本当に天気には恵まれています。熊野駅まで歩き、

列車で新鹿駅へ。

 駅からR311号に出て、路肩を歩き5分で「逢神坂峠」の案内板のところで左に入り、狭い道路

を通り、鉄道のすぐ横を登っていきます。急な階段を登り、やがて石畳に変わり一汗かいた頃に

逢神坂峠に到着します。景色はまったく無く、林の中の窪地といった感じの所です。この峠の名前

の由来は、伊勢と熊野の神様が出会う所だそうです。別説には狼がいる峠というのもあります。



              逢神坂峠

 一休みして先に進みます。ここから隣の二木島峠まではゆったりとした下りとなります。右手に

猪垣が続いています。左側には水田跡があり、これを守るために石垣が作られたのでしょうか?

 20分程で二木島峠に到着。ここも同様に展望はありません。石畳の道が続き、快調に進みま

す。30分かからずに登り口に着きました。ここから再び311号を歩き二木島駅に向かいます。

 駅の横を通り、今度は曽根次郎太郎坂の登り口へ。ここには太郎坂茶屋と呼ばれる休憩所が

ありますが、休まず先へ。国道を横切り、案内標識のある登り口から登り始めます。

 猪垣の記念碑があり、昔から猪対策が懸案だったのでしょう。最近も同じ事が起きています。

 少し登りが緩くなったと思ったら展望所に到着。海が見えます。今日はじめての景色です。ベン

チもありここで一休みします。

 歩き出すとほどなく峠に到着。「ほうじ茶屋跡」が残されています。ついでながら、昔は紀伊の国

と志摩の国境でしたが、現在はここが熊野市と尾鷲市の境となっています。右手に分岐する道が

あり、これは甫母の町に下る道です。

 峠を越えたので当然ながらここからは下りとなります。巡礼供養碑などが道端に建つ、石畳の

道を下り、関所後を越えると間もなく賀田の町に降ります。ここからは海岸線に沿った道路を歩き

賀田駅に向かいます。列車の時間にギリギリとなったため、最後は少しあせりましたが、何とか

列車の時間に間に合い、無事、帰途に着きました。




 今回のコースは、ほとんどが緩やかな道で、かなり歩きやすく、危険な箇所はなく、問題なく歩け

ます。歩行時間も案内書よりも早めのタイムで歩けます。(私は大体8割程度で歩けました。)

 熊野古道は最低限の装備と体力で歩けますので、本格的な山登りは無理と考えている方には

丁度良いかもしれません。一度歩いて見て下さい。

 ただし、JRやバスの本数が極めて少なく、乗り遅れると2〜3時間待ちという事になりますので

注意してください。