2004.11.6(土)〜7(日) 晴
 
       
くまのこどう
       熊野古道・伊勢路  
(三重県)

        ツヅラト峠・馬越峠・八鬼山越

            参加メンバー  YUMIYA その友人と家族  計5人
 
 学生時代からの友人から電話があり、家族連れで熊野古道を歩いてみたいとの依頼でした。

 私も熊野古道は歩いた事が無く、「一度行ってみるか」と思い予定を組んでみました。子供もいる

ので、入門コースと案内書に書かれている、ツヅラト峠と馬越峠を選びました。(私は翌日、単独で

伊勢路の最難所といわれる八鬼山越を歩きました。)

 初めは軽い散歩程度の歩きかと思っていましたが、これがなかなか手ごわい道でした。

 天候にも恵まれ、楽しい歩きとなりました。

  (行程1日目)

 梅が谷駅 → ツヅラト峠 → 紀伊長島駅 → 鷲毛 → 馬越峠 → 尾鷲駅 
       90       100        バス    50      60

 8:30に桑名駅からJRの南紀1号に乗ります。名古屋から乗ってきている友人ファミリーと合流

して出発。先日の同窓会で会った時、山登りの話をしたところから今回の熊野古道を歩く事になりま

した。

 梅が谷駅に10:08に到着。流石にJRは正確です。この駅には臨時停車です。島式ホームから

階段を降りるとそのまま道路へ。無人駅なので改札がありません。

 この駅からは、伊勢路の玄関口に当たる、「ツヅラト峠」と「荷坂峠」の2つのコースが歩けます。

 まずはツヅラト峠です。駅から山側に向かうR422号を歩きます。10分ほどでツヅラト峠口のバ

ス停がありますが、登山口はありません。川沿いの道を公園と消防署を過ぎ、駅から50分近く歩

いてやっと登り口の道標がありました。

 林道を少し歩くといよいよ登りに突入。階段状の道を登ります。30分程登り続けると突然前が

開け、峠に出ます。ここがツヅラト峠で東屋があり、ここで昼食にします。

 天気は快晴で11月だというのに汗ばむほどの陽射しです。峠には他に20名ほどみえます。

熊野古道が世界遺産に登録され、人気が出たので沢山の人が来ています。この峠は伊勢から

紀州への玄関口で、ここから熊野古道の山中の道が本格的に始まります。



              ツヅラト峠

 峠からは遠く熊野灘が見渡せます。

 記念写真を撮り、峠の反対側に降ります。ここから九十九折れの道です。石畳の道や苔むした

「野面乱層積」と呼ばれる石垣があり、熊野古道らしい?風景が続きます。

 降りきった所が広場になっていて、横にトイレがあります。振り返ると峠が見上げる高さにあり

ます。ただの道歩きだと思っていましたが、結構、本格的な登山気分を味わえます。

 ここから紀伊長島の駅に向かいますが、ここが大変です。アスファルトの道をずっと歩いたため、

皮製の登山靴で足が痛くなり、たまりませんでした。

 結局駅に着いたのは12時50分で、40分程道路を歩きました。約3時間の内、半分以上が道

路を歩いた事になります。皮製の登山靴はダメですね。情報不足のために不覚を取りました。

 駅で一休みしてバスに乗り、30分で相賀駅先の「鷲毛」で降ります。降りた所のすぐ先に登り口

があり、これはラッキーでした。

 登り始めのところが見事な石畳の道になっています。江戸時代以前に作られたのでしょうが、

見事な物です。



    石畳の道

 途中に祠や一里塚、地蔵があります。2km程こんな感じで峠まで続いています。50分程で峠

に到着。峠は十字路になっています。左に進むと天狗倉山に進み、熊野灘の景色が楽しめます

が、今日はパスして先に向かいます。

 峠からは当然下りとなり、尾鷲の町に向かって行きます。30分程で馬越公園に到着。ここには

トイレもあります。桜の木が沢山ありますので、春には見事な眺めでしょう。

 ここからもう一歩きして駅に向かいます。少し下ると尾鷲の町に入ります。昔からの街並みが

続いています。

 友人一家は街中の民宿に泊まります。私は駅前の宿ですのでここで別れます。一家水入ら

ずを邪魔してはいけませんから。

 宿に入り、早速汗を流します。食事は近くの店で美味しい魚料理を食べ、満足です。


(行程2日目)

 尾鷲駅 → 三木里駅 → 八鬼山越 → 向井 → 尾鷲駅
     電車       120      90     バス


 朝7時起床。本日も快晴。友人一家は熊野まで行き観光して帰るため、今日は単独行動です。

駅まで歩き、三つ先の三木里駅へ。ここから伊勢路最難所といわれる「八鬼山越え」を歩きます。

本来は尾鷲側から歩くそうですがあえて逆コースにしてみました。

 駅を降りて海岸へ向かいます。海岸沿いに沿って歩くと案内看板があります。ここから川沿い

進みますが、道端に熊野古道の世界遺産登録に反対する看板がいくつも建っています。地元の

方の物のようですが、色々な意見が出てくるのも当然であり、こうした意見にも耳を傾けないと。

 トイレの建物を過ぎ、名柄一里塚辺りから道が急な石段となります。苔むした石畳で風情はあ

るのですが、何せ急坂で息が切れます。このとき目の前を蛇が横切っていきました。(私は蛇が

嫌いです。)11月なのにまだ蛇がいるとは思いませんでした。流石に南紀ですね。多分シマヘビ

だったと思いますが、この辺りにはマムシもいるようなので、次回来る時は杖を持ってこようと思

います。

 ずっと急な石段が続きます。その先も山道が続き、本格的な登山です。登山口から30分程登

ったでしょうか?道が左右に分かれています。左が明治道、右が江戸道と書かれています。江戸

道のほうが展望が良いと聞いていますので、右に進みます。

 石がゴロゴロして歩きにくい道を登ります。茶屋跡の看板がありますが、建物の痕跡はありま

せん。当時は茶屋が営業できるほど人の往来があったのでしょうね。

 道に木の根が張り出し、歩きにくい箇所を過ぎると、急に前が開けます。ここがさくらの森エリア

です。道から離れて展望台に向かうと熊野灘の絶景が広がっています。素晴らしい眺めです。霞

も無いので水平線まで遠望できます。この景色を見れただけでも来た甲斐がありました。この景

色を眺めながらゆっくり休みます。ついでに早めの昼食にしてしまいました。

 ここは標高600mで、歩き始めたのが海岸ですから0m。そこを約2時間で登ったのですから、

普通の登山と変わりません。おまけに11月だというのに暑い事。汗びっしょりです。

 十分に景色を堪能した後、少し歩いて八鬼山の山頂へ。山頂といっても小さな岩があり、標高

627mと書かれた看板があるだけなので先に進みます。

 すぐに明治道と合流し、下り始めます。急坂を15分降りると九木峠に到着。分岐点になってお

り、右手に行くと九鬼の町に向かいます。尾鷲へは左に進みます。すぐに桜茶屋一里塚と書かれ

た案内板があります。ここにも茶屋があったのでしょうか?

 さらに進むと曲がりくねった道が続きます。七曲りと名付けられたとおりよく曲がります。結構急

な坂で、おまけに苔が付いているので滑りやすく、注意して降りないといけません。こちらを登るの

もきつそうです。

 道端に行き倒れの方を供養する墓や碑が点在しています。昔は命がけの旅だったのですね。

今は物見遊山に近い感じなのですが。駕籠立場と呼ばれる、ここまで駕籠で来れたといわれる

場所を過ぎると傾斜も緩くなります。ゆっくりと歩きたい所ですが、バスの時間が迫っており、急ぎ

足で歩きます。熊野古道の欠点の一つがこれです。2〜3時間に1本しかバスや電車が無く、乗

り遅れたら大事です。

 無事登り口までは着きましたが、ここからバス停まで1km近くあります。痛い足を我慢して、

道路の上を歩きます。

 無事バスに乗れ、尾鷲駅に到着。ここからは列車で帰ります。いつもは車なのですが今回は

鉄道の旅。当然、車中でビールを味わいました。




 初めて熊野古道を歩きましたが、なかなか面白い所でした。来るまではただの散歩道かと思っ

ていましたが、十分楽しめました。特に八鬼山越えは「歩き」ではなく「登り」でした。

 どのコースも危険な箇所はなく、問題なく歩けます。「本格的な登山はちょっと」と考えている方

には良いかもしれません。一度歩いて見て下さい。

 ただし、本文中にも書きましたが、JRやバスの本数が極めて少なく、乗り遅れると2〜3時間待

ちという事になりますので注意してください。それから、11月でこれだけ暑いとなると、夏場は止

めた方が良いですね。もう一つ皮製の登山靴は止めた方が良いです。足が痛くてたまりませんで

した。