参加メンバー YUMIYA MUKAIさん MATUMOTOさん MATUMOTOさんの父上 計4名
いろいろ迷いましたが、思い切って屋久島へ行こうと決め、メンバーを探しました。
流石にGWとはいえ連続5日間の行程と山中テント泊等の条件があるため、希望者は少なく上記の4人となりました。
久々のテント泊と世界遺産の島への山旅に、期待と荷物で一杯のリュックを背負い出発しました。 (行程)
名古屋空港 → 鹿児島空港 → 宿
今日は名古屋から鹿児島まで飛行機で飛ぶだけ。1時間20分で着きます。飯田から名古屋に
出るよりも早いです。もっとも今回は切符を取るのに苦労しましたが。
名古屋空港でMUKAIさんと待ち合わせて鹿児島へ。宿に着いたのは20時近くになっていまし
た。荷物を部屋に置いて、夜の街に。ホテルの近くの店で鹿児島の郷土料理を楽しみました。飛
び込みで入って店でしたが、料理も酒もとても美味しく、楽しいひと時を過ごしました。(参考までに
お店の大まかな場所は、鹿児島の繁華街、天文館通りのバス亭の南側で、「かにや」という名前
です。探せば見つかると思います。黒豚の角煮と地鶏のたたきが絶品でした。芋焼酎も美味しく、
ほとんど焼酎を飲まない私が3杯も飲みました。調子に乗って少し飲み過ぎました。)
宿に戻るとバタンキューで寝てしまいました。
(行程)
鹿児島港 → 屋久島宮之浦港 → 淀川登山口 → 淀川小屋
40
朝、起きると頭が重いです。昨夜はいささか飲みすぎました。朝食を済ませた時、MATUMOTO
さんが迎えに来てくれました。今回MATUMOTOさんは親子で参加していただきました。また、
これから乗る船の予約など、いろいろお世話になりました。
港に着き、船の席の確認です。今回乗るのはジェットフォイル船という高速船です。80Kmの高
速で走り、屋久島まで2時間で行けます。
鹿児島湾から外洋に出ると海の色が黒っぽくなります。黒潮という言葉があるのがわかります。
左手に種子島が見えてきました。宇宙開発の基地としてまた、サーフィンで有名です。こちらの
島は最高地点が標高150m足らずとほとんど平らな島です。1,000m以上の峰が45座ある
屋久島とは対照的な島です。
10:05、屋久島に到着。天候は晴。屋久島は一月に35日雨が降ると言われていますが、雲
ひとつない快晴です。あと2日間雨が降らなければいいんですが。
港にある観光案内所で2日の民宿が取れました。これで山から下りてきた日に海岸でテントを張
らずに済みます。
港からバスに乗り、登山口に向かいます。途中屋久島空港の横を通ります。帰路はここから飛
行機です。
途中でタクシーに乗り換え、淀川登山口に向かいます。このタクシーの運転手さんが色々と観光
案内をしてくれました。登山口の手前の道端で屋久鹿と屋久猿を見ました。本土のそれより一回り
小さくかわいい感じです。猿は子供を抱いており、警戒はしていましたが、人間を恐れてはいない
ようでした。野生動物に餌を与えないようにしていると運転手さんが話していましたが、まったく同
感です。時々観光地でかわいいと言って野生動物に餌を与えている人がいますが、絶対に止める
べきです。動物にとっても人間にとっても不幸な事になってしまいますから。
道端にかなり太い杉の木があります。これが紀元杉です。屋久杉を代表する1本です。(屋久杉
と呼ばれるのは樹齢1,000年を越えたもので、それ以下はただの杉と呼ばれます。)車から降り
て見学です。周囲をまわれるよう歩道がつけられており、見やすくなっています。幹はかなり太く、
これで樹齢2,000年と言うのですから、7,200年の縄文杉はどんなでしょうか?楽しみです。
登山口に到着。すでに車で一杯です。淀川小屋は避難小屋で定員は40名足らず。満員かもし
れません。テントもありますが、かなり寒いと思いますので出来れば小屋に泊まりたいのですが。
いよいよ登山開始。14:10。テントとシュラフそれに食料がいつもより多く、リュックはパンパン
で重く、肩に食い込みます。小屋まではすぐですが、歩き始めはきついです。登山道の周りはやは
り杉が多く、植林されたものでないため、曲がっていたり、密集していたりで野生そのままと言った
感じです。
人の声がしてきて小屋に到着。14:50。なかなか立派な小屋です。早速小屋の中を見てみると
まだ十分空いていました。何とか小屋で寝れそうです。場所を確保して小屋の外で宴の準備に入
りますが、MATUMOTOさんはテントで寝たいそうで、自分のテントを張りました。
宴は質素に、のはずだったんですが、皆さんつまみをいろいろと持ってきています。テントやシュ
ラフで荷物は大変のはずなのに、いやはやです。でもおかげで盛大な宴となりました。
そうこうしているうちにどんどん到着しています。当然小屋は満杯となり、テントを思い思いの場
所に張っています。流石に屋久島に来るような人は手馴れた手つきでテントを張っています。
17時近くになりましたので食事の準備に取り掛かります。レトルトのご飯とおかずですが、最近
のレトルトは結構美味しく、十分です。この小屋はすぐ近くに水場がありますので便利です。
宴の酒と料理でお腹一杯となり、暗くなりだしたので早めに小屋に入り、シュラフに入っていたら
何時の間にか寝てしまいました。
(行程)
淀川小屋 → 小花之江河 → 黒味岳山頂 → 投石平 → 宮之浦岳 → 新高塚小屋
80 70 100 100 140
朝5:35に起床。寝過ごしました。予定では5:00に起きる筈だったんですが。すでにMATU
MOTOさんは起きて来ていました。急いで食事の準備をと思い、外に出てみるとまだ薄暗い状態
です。確か日の出は4時半頃のはずと思いましたが、良く考えてみるとここは北緯31度です。名
古屋に比べると1時間近く遅いことになります。
なんとか明るくなっていましたので、食事を作ります。やはりアルファ米とインスタント味噌汁で
す。今回はあと5回食べないといけません。山を降りるまで我慢です。(それでも昔に比べると良く
なりました。20年前は乾パンと缶詰でしたから。
後片付けをして出発。6:35発。綺麗な水が流れる川を渡り、登りに入ります。いきなりかなりの
急登です。きついですが長くはなく、稜線に出ると斜度も緩くなり、樹木の間から展望を見る余裕
が出てきます。このあたりも杉の木が多く、幹に苔が張り付いた巨木があちこちに見られます。
小屋の付近にはヤクシマシャクナゲの木がありましたが、まだ咲いておらず、今回の山旅は新
緑の緑一色になりそうです。
登りきると正面に黒味岳が現れます。ここから下ると小花之江河に到着。7:55。ここは湿原に
なっており、苔と枯れ木が見事なコントラストを描いています。ここで休憩。
正面の丘を越えた所が花之江河。ここも景勝地です。皆さん写真を撮っています。ここは栗生・
湯泊・安房、そして私達の来た淀川からの登山道が交差する十字路となっています。ここでも一休
み。正面にこれから上る黒味岳がでんと構えています。
木道を歩き、湿原を迂回するように北に向かいます。ひと登りすると黒味岳への分岐に到着。荷
物を置いてピストンします。最初はこの山に登る予定はなかったのですが、MATUMOTOさんか
ら「宮之浦岳より展望が良いらしい。」と聞き、急遽登る事となりました。
空荷だと流石に軽快に登れます。30分ほどで山頂に到着。9:05。山頂は大きな岩になってお
り、その上に登るとすばらしい景色が広がります。これから向かう宮之浦岳やその先の永田岳、そ
の他の山々も一望できます。下を見るといくつもの谷が刻まれ、山域の深さがわかります。宮之浦
岳は、洋上アルプスと呼ばれていますが、この眺めはアルプスとは異質の感じがします。
唯一つ残念な事に、雲とガスが出てきて海が見えません。宮之浦岳に登るまでに消えてくれれ
ばよいのですが。
分岐点に戻り、荷物を担いでまた登り始めます。40分ほどで投石平に到着。10:15。森林限界
を越えたのでしょう、周囲の木がなくなりました。ここで昼食にします。メニューは懐かしいチキン
ラーメンです。
よく見ると地面は砂地です。この島は岩の上に薄い土がかぶさっており、そのわずかな土に多く
の植物が根を張っています。雨の恵みでしょう。
食後のコーヒーを楽しんだ後、いよいよ宮之浦岳を目指して登り始めます。ヤクササの中の道は
なかなかの急坂で、さらに重い荷物が足取りを重くします。安房岳・翁岳・栗生岳などの山腹の道
を進み、鞍部から一気に登りつめると標高1,935mの宮之浦岳山頂に到着です。12:50。
山頂からは360度の展望です。しかし残念ですが、雲のせいで海はほとんど見えず、洋上アル
プスの異名は体感できませんでした。でも今日も雨が降らないのですから感謝しないと。この島で
3日間も晴れた日が続くのは珍しいのですから。
西側に永田岳が聳えています。最初はあの山にも登りたいと考えていました。MATUMOTO
さんの話しでは永田岳の向こう側にある鹿の沢小屋は山中の静かな小屋で、時折鹿の鳴き声が
聞こえるそうです。ここなら空いているそうですが、明日の行程を考えると無理なので、今日は新
高塚小屋に向かいます。予定よりかなり遅れてきています。黒味岳に寄った上、MATUMOTOさん
のお父さんが体調が良くないらしく、また、荷物が重くかなりのスローペースです。
名残惜しいですが、いつまでもここにいる訳にもいきませんので下山開始です。忘れずに記念撮
影をします。ただ風景はあえて撮らないでおきました。この景色は写真には取れないでしょう。
山頂から急斜面を下り、焼野三叉路に到着。ここを左に進むと永田岳ですがこのまま直進です。
途中に水場があり、ここで補給しておきます。このルートはあちこちに水場があるので本当に助か
ります。普通なら3リットルくらいは持ってこないと自炊できないのですが、今回はその半分で済み
ましたから。
少し先の平石平と呼ばれる場所で女性の二人組がテントを張っていました。場所は良いのです
が、この辺りは標高が高く、風もまともに吹きつけます。大丈夫かな?
平石平を過ぎると、道は尾根道にと変わり、どんどん下っていきます。第二展望台から宮之浦岳
を見ます。ガスが出てきて宮之浦岳がかすんできたため、これが宮之浦岳の見納めになりそうな
ので、しっかりと目に焼き付けておきます。
第一展望台は先客で満員。山もかすんでいますので、小屋を目指して進みます。展望台からす
ぐと書いてありましたが、結構距離がありました。小屋に到着したのは15:40でした。(小屋の少
し手前で屋久猿の親子に会いました。道のすぐ横にいて、こちらを見ていました。人間が危害を加
えないのを知っているので恐れてはいませんが、小さな子猿がいるせいかすぐに木立の中に消え
ていきました。)
新高塚小屋も比較的新しく大きな小屋です。でも流石にすでに満員でした。この小屋はルート
上の中間にあり、どちらから入山してもここで泊まります。1時間ほど下に高塚小屋がありますが
時間もすでに遅く、それに高塚小屋は小さくここと同じように混んでいるでしょうから。
テントを張る場所を探しますが、なかなか良い場所がありません。あっても通路だったり、迷惑
がかかりそうな場所なので止めたりで、大変です。小屋の横にテラスのようになった場所があり、
ここがテント場なのでしょうがすでに宴会が始まっており、おそらくそのままテントを張るのでしょう
やむなく、道横のやや斜傾地に設営しました。かなり寝にくそうですが、仕方ありません。
早速、我々も宴の準備に入ります。昨日あれだけつまみを食べたのに、まだまだあります。いっ
たいどのくらいもってきたのでしょうか?でもおかげで楽しく飲めました。
トイレに行った時、移動したのか、良い場所が開いていました。すかさず場所をとり、テントを移
動しました。なかなか良い場所なのでここならゆっくり寝れそうです。
夕食を済ませると辺りは暗くなってきています。木立に囲まれた鞍部なので夕闇が早く訪れま
す。明日は早起きしようと決め、シュラフにもぐり込みます。普段の山小屋なら20時頃まで起きて
いるんですが、昨日今日と19時前には横になります。さすがにすぐには寝つけませんでした。普
段なら、まだ会社で仕事をしている時間ですから。
夜半にパラパラと雨の音がしました。また、風の吹きすさぶ音が凄く、明日の天気がいささか心
配になってきました。
(行程)
新高塚小屋 → 高塚小屋 → 縄文杉 → ウィルソン杉 → 大株林道終点 → 分岐 →
60 10 85 35 65 60
辻峠→ バス亭 → 宮之浦港 → 宿
60
今日は4:35分に起床。でも外は真っ暗。仕方ないのでその辺りをぶらぶらしています。昨夜は
思ったよりも寒くなく、ゆっくり眠れました。今回もってきたシュラフは0度まで対応できるタイプなの
で良かったです。(ただ重いし嵩張るのでパッキングが大変ですが。)
とりあえず明るくなるまで待つしかありませんので、その辺りを歩きます。そうしたら、昨日他の人
の邪魔になるのでテントを張らなかった所に張っている人がいました。文句の一つも言いたい気持
になります。
なにはともあれ、朝食の準備にかかります。今回もアルファ米とインスタント味噌汁です。流石に
飽きてきました。でも食べるしかありません。
食事を終え、テントの撤収に入ります。一人でも簡単に片付けられます。本当に便利になりまし
た。軽いしコンパクトだし、一昔前のことを思うと隔世の感があります。黄色いキスリングのテント
は重くて・・・。
昔話に浸っていても仕方ありませんので、出かける事にします。中身が減ってやや軽くなりだし
たリュックを背負い出発です。6:45。天気は曇りでパラパラと降り出して来ました。
1時間で高塚小屋に到着。小屋の周りはなかなか良い雰囲気のところです。できればこちらで
泊まりたかったくらいですが、ここまで来るのは無理でしたので仕方ありません。
一休みして、いよいよ縄文杉に向かいます。小屋から少し下った所に東屋がありました。ここで
もいざとなれば寝れそうです。
この東屋からすぐの所に縄文杉はありました。木で組まれた展望台のすぐ前に立っています。
さすがに迫力のある木です。樹齢は2,500年から7,200年とわからないところがあるそうです
が、そんな事に関係なく、見事です。これを見るためだけにヤクシマへ来る方もいるそうですが、
確かに感動できます。時間が早いせいか展望台はガラガラで満足のゆくまで見る事ができました。
この先にも夫婦杉・仁王杉といくつかの屋久杉がありますが、流石に縄文杉を見た後では劣り
ます。必然的に、あまり立ち止まってみる事はなくなりました。
仁王杉を過ぎた辺りから行き交う人が多くなってきました。日帰りの人が登ってきたのでしょう。
すれ違いが多くなり、立ち止まる時間が長くなってきました。
ウィルソン株の手前でとうとう対向者が渋滞を始めていました。20〜30人の団体が登ってきま
す。案内人らしき人が先導していますのでおそらくツアーでしょう。後で聞いたのですが、この島に
は100人ほどの案内人がいるそうです。こうした世界遺産の環境を守るにはこうした方たちの活
動が必要でしょう。ただ、これだけ人が多いと、すれ違いをスムーズにするための人間も必要かと
も思います。私達が階段を下りようとしたとき、一番下の所に立ちふさがって「登山は登りが優先で
しょ。」とわめいている女性がいました。確かにそうですが、階段をすでに下り始めているのに邪魔
をしたら降りられないではないですか。お互いに譲り合いの精神が肝心だと思います。
そんなこんなで結局60人位待ったでしょうか、やっと降りることが出来、ウィルソン株に到着しま
した。
この切り株跡は凄いものです。切り株の中に入れて、その広さは約十畳くらいあります。「ほー
う」と関心してしまうものです。縄文杉と並んで見る価値大のものです。ここでも記念写真を撮りま
した。
そうしているうちにもどんどん登ってきます。切り株の前はごったがえしています。うるさいし、時
間も予定より大幅に遅れていますので、先を急ぎます。
前からモデルのような外国の美人の女性が着たので「モーニング」と声をかけたら「こんにちは」
と返事をされました。今回の山旅では多くの外国の方に会いました。(30人位は会ったと思いま
す。)流石に世界遺産に登録されているせいか、多くの国から訪れているようです。
最後に階段を下ると線路が引かれた道に出ます。ここが大株歩道の終点です。ここからはこの水
平道の歩きとなります。とうとう雨が降り出して来ました。カッパを着なくてはなりません。でもここま
でもってくれただけでもありがたいです。
カッパを着て歩道を歩き出したら雨が上がってしまいました。「あらあら」と思いますが、これもそ
の時々の判断です。仕方ありません。
1時間と5分歩いて辻峠への分岐点に到着。11:50。ここで昼食にします。相変わらずのレトル
ト食ですが、これが最後だと思えば美味しく食べられます。(なんてことはありません。やはり2回
までが限界です。3日間も食べ続けるとさすがに不味いです。)
辻峠まで今回の山登りで最後の登りに入ります。疲れた足には堪えます。1時間で峠に到着。
ゆっくりしたいところですが、バスの時間が迫っており、休まずに先に進みます。
峠から少し下った所が白谷雲水峡と呼ばれるところです。ここは宮崎駿監督作の「もののけ姫」
の舞台をイメージした所だといわれています。たしかに幽玄というか少し不気味さもある場所で
す。その辺から映画に登場した「もののけ」が出てきそうです。(本当に出てきたら困りますが)
ただ、現在この辺りは周遊コースになっており、沢山の観光客が歩いています。「もののけ姫の
看板はないのですか?」と尋ねられる始末で、いささか困ったものです。でもまあ仕方ないでしょう
それを目当てに来ている方たちですから。
バス亭の少し手前の道端に屋久鹿の子供がいました。フラッシュにも動ぜず、堂々とポーズを
とっていました。
何とかバス停に辿り着き、バスを待ちますが、60人位待っています。1台ではとても乗り切れま
せん。心配していましたが2台来てくれたので、無事に宮之浦港まで戻れました。
予約してあった宿に何とか到着しました。素泊まりの小さな民宿でしたが、宿の方が親切な方で
した。早速風呂に入り、3日間の汗を流しました。夕食は宿の方に紹介してもらった居酒屋に出か
けました。宿の方が送迎をしてくれて助かりました。食事も飛魚のから揚げなど珍しい物が多くあり
良かったです。
流石に疲れた体にアルコールは良く効きます。宿に帰ってすぐに寝てしまいました。
(行程)
宿 → 屋久島空港 → 鹿児島空港 → 名古屋空港
最終日は帰るだけ。港でMATUMOTOさんたちと別れ、屋久島空港から鹿児島へ(なつかしの
YS11に乗れました。)そして名古屋へ。思い出と共に無事帰宅しました。
今回はGWスペシャルと言う事で屋久島の旅を楽しめました。
なかなか簡単にいける所ではないですが、時間とお金が何とかなればぜひお勧めしたいところ
です。(参考までに今回の名古屋からの往復を含めた全経費は約9万円でした。)