参加メンバー YUMIYA OGINOさん MATUBARAさん
今年は残暑が厳しく、なかなか涼しくなりません。そんな中、少し早いですが紅葉を期待して新
潟県の南端、妙高高原の先にそびえる火打山と妙高山に出かけました。
ここは私が若い頃、ホームゲレンデにしていた妙高スキー場の奥になります。今までは冬にしか
来た事が無く、登山の対象とは考えていなかったんですが、昨年登られた方から良い所だと聞き
計画してみました。
この山には登るルートがいくつかあり、どれにしようか考えましたが、一番無難な笹ヶ峰からの
往復にしました。(後でもう少し検討すれば良かったと悔やみましたが。)
準備は万端で出かけましたが、またまた雨の予報が。はてさて今回はどうなりましたか?本文を
お楽しみください。
行程(1日目)
笹ヶ峰 → 黒沢 → 富士見平 → 高谷池ヒュッテ
50 70 45
R19号を塩尻まで走り、塩尻北ICから高速に乗ります。快調に走り、11時過ぎに妙高高原IC
に到着。岐阜県から新潟県まで4時間かからずで来れます。高速道路は便利です。(少し高いの
が難点です。)
妙高高原の駅に向かい、横手から遠来のMATUMOTOさんと合流。遠くから参加していただき
ました。
駅前で食事を済ませ笹ヶ峰高原へ。私がホームゲレンデにしていた妙高スキー場の横の九十九
折の山道を10kmほど走り、高原の奥にある駐車場に向かいます。ここには牧場やキャンプ場など
色々あります。冬にしか来た事が無かったので、スキー場の奥にこんな所があるとはまったく知り
ませんでした。
駐車場に車を停め準備に入ります。駐車場はすでに満車状態。60台は軽く停まっています。か
なりの人数が入山しているようです。山小屋が混んでいなければ良いのですが。それと天気です
が、雲が多く心配です。
12:15に出発。登山口から木道を歩きます。かなり整備がされており、木道が続いています。
ゆるやかな樹林帯を登っていくと50分ほどで黒沢に掛かる橋に到着。ほとんど疲れていないので
先に進みます。
しばらく進むと十二曲がりと呼ばれる急登に差し掛かります。なかなか登り応えのあるところで、
額に汗が滲んで来ます。30分ほど登った所に「十二曲がり」の看板があります。ここで一休み。こ
こからは樹木の間に展望が開けていて本当なら北アルプスが見えるはずなんですが、今日はガス
がかかり残念ですが見えません。
その先も急坂が続きます。適当に休みを取りながらゆっくりと登るとやがて尾根道になり、オオシ
ラビソの木が登山道の周りを囲みだすと、傾斜も緩くなってきてまた木道が現れます。
周りの木が低くなってくると分岐点に到着。ここが富士見平で富士山が見えるそうですが、もち
ろん今日は見えません。日帰りの方が多いのか、すでに40人近い方とすれ違いました。
右手に進むと、妙高山と明日泊まる予定の黒沢池ヒュッテに行く道です。今日は左手に進みま
す。黒沢岳の左側をトラバースする道を進むと、やがて水平道となり左手に火打山がかすかに見
えます。明日登る予定ですが天気が心配です。
木立の間から赤い屋根が見えます。あれが今夜の宿、高谷池ヒュッテです。高谷池のほとりに
立つヒュッテは三角屋根の昔ながらの小屋です。ここは町営で完全予約制のため、今夜は一人
一畳確保でき、ゆっくり眠れそうです。15:00着。
外のベンチに出て宴会に入ります。本当なら正面に火打山が見えるはずなのですが、ガスが
かかり白い世界となっています。でもそのおかげで、高谷池の湿原が幻想的な雰囲気になって
おり、なかなか良い景色です。1時間程で切り上げましたが、小屋の戻ってしばらくすると雨が
降ってきました。
夕食はなつかしの「山小屋カレー」です。ハヤシライスもあり選べます。お腹一杯になり、一休
み。ゴロリと横になります。就寝時間までまだかなりの時間があり、暇つぶしに困ります。
天気予報が始まりましたが、明日の予報は午前中雨。午後からは何とかあがりそうですが、
どうやらしばらく小屋で待機となりそうです。
雨音をBGMに眠りに着きました。
行程(2日目)
高谷池ヒュッテ → 火打岳山頂 → 黒沢池ヒュッテ → 妙高山山頂 → 黒沢池ヒュッテ
70 120 120 105
朝5:30に起床。外はまだ暗く、雨音がします。今日登るのは無理かなと思います。とりあえず
朝食を済ませます。外に出てみると、雨は降り続いています。この様子では午前中は動けません。
1時間ほど時間をつぶし外に出てみると、何と雨が上がっています。おまけに雲が薄くなってき
ており、これなら出かけられそうです。皆に声をかけ、あわただしく出発の準備です。7:40。
火打山へはピストンですので荷物は小屋に置かして貰い、空荷に近い状態で登れますので助か
ります。小屋から木道を歩き出すとすぐに分岐点。右手に黒沢池への道を分け、左に進みます。高
谷池の北側を巻いて登ります。このあたりに僅かですが紅葉が見られます。
15分ほどで天狗ノ庭に到着。このあたりは高層湿原で池糖と草原が広がっています。ここで何
と晴れ間が見えました。天気予報は思い切り外れてくれました。うれしい限りです。
木道から尾根道に入り、雷鳥平まで登ります。ここで妙高山が顔を出しました。結構急峻な山で
登るのが大変そうです。
丸太で作られた階段を登りきると意外とあってなく山頂に到着。8:50。山頂からは隣の影火打
とその先の焼山が見えます。残念ながら北アルプスや日本海は見えません。山頂は風が強く帽
子が飛ばされそうです。カッパをもって来ていて良かったです。それでも寒いので記念写真を撮り
早々に引き上げます。
下山は往路を小屋まで戻ります。途中、天狗ノ庭で逆さ火打山を写真に撮る事が出来ました。
小屋に戻り荷物を背負い、黒沢池ヒュッテに向かいます。登山道は一旦茶臼山に登ります。
山頂は小さな看板があるだけで気づかずに通り過ぎてしまう所です。そこから下り始め、黒沢池
が見え始めると、その先に青いドームのような建物が見えました。あれが黒沢池ヒュッテです。
約45分で到着。11:00。小屋に宿泊の申し込みをして、小屋前のベンチで昼食です。昼食は
高谷池ヒュッテで頼んだものですが、あまり良いものではありませんでした。非常食を持ってきた
ほうが良かったです。(あまり贅沢を言ってはいけませんが。)
食後のコーヒーを飲み、妙高山に出発します。外輪山の大倉乗越までの道は雨のためグシャ
グシャです。帰りにここを下るのは大変です。乗越まで登りきると正面に妙高山がそびえていま
す。ところが、下は大きく落ち込んでいます。あの下まで下がり、又登るのかと思うとガックリき
ます。
谷底まで降りたような感じで、一旦下りきった所に水場があり水を補給。その先に左手に長助
池経由で燕温泉へ向かい道が分かれる分岐があります。実は今回の計画をした時に2日目に燕
温泉に下山して泊まろうと考えたのですが、登山道がよくわからなくて今回の予定にしたのです
が、ここからいけるのならそうしても良かったかも知れません。
とりあえず、予定通りに妙高山に登ります。ここからが難関。凄い登りです。空荷だから良いよ
うなものの、これは凄いです。やはり小屋からピストンにして正解だったかもしれません。
そんな中を約1時間半登り、やっとの事で山頂に辿り着きました。13:35。山頂には先客が20
名ほどいました。かなり広いところです。残念な事にガスが濃くなっていて、展望はほとんどあり
ませんでした。
山頂で一休みと記念撮影をした後、下山開始です。降りると言うか落ちるような急坂を下ります。
道端の木につかまりながら降りるところも多く、滑らないように注意して一歩一歩降りていきます。
どんどん下って意外に早く分岐点まで戻れました。いやはやよくこんな所を登ったものです。
水場で一休みして乗越まで登ります。ここも道がぬかるみ大変です。何とか登りきり一休み、振
り返って見下ろすと長助池が遥か下に、妙高山は高くそびえています。よく登れたと思います。
ここからヒュッテまでの下りはぬかるみの下り道、さらに注意して下ります。
何とか無事にヒュッテに到着。(1回滑りましたが。)この建物は丸いドーム型です。部屋は3階
で垂直の階段を登る懐かしいタイプです。(古い山小屋はこうしたタイプが多かったです。)壁を頭
に部屋をぐるっと1周廻って寝る面白い形をしています。
荷物を置いて汗で濡れた服を着替え宴会に突入です。小屋の前のベンチでビールで乾杯。この
美味しさは他では味わえません。本当に美味しいです。
夕食は質素でしたが、美味しかったです。おまけに今夜もゆったりと眠れます。新館が出来て
いてそちらも一杯でしたが、何とか布団1枚確保できました。最近幸運が続いています。
日が落ちてから外に出てみましたが、残念ながら星は見えませんでした。が、今日は雨が早く
上がり、火打と妙高両山に登れましたので良かったです。
今夜は満足してぐっすり眠れそうです。
行程(3日目)
黒沢池ヒュッテ → 富士見平 → 黒沢 → 笹ヶ峰
60 60 50
5:00に朝食のため15分ほど前に起きます。昨夜もぐっすりと眠れました。朝食にクレープが出
たのにはびっくりしました。二十数年前に原宿で食べて以来の出来事となりました。
天気は晴れ。外に出るとすがすがしい気持ちになります。このままここにいたい気持ちになって
しまいます。下界はいろいろありますから。
と言っても仕方ありませんので荷物を背負い出発です。
6:00前に下山開始。予定より1時間も早く出発です。これでは9時前に下山してしまいます。
温泉が開いているか心配になります。
ひと歩きで黒沢池の端に到着。朝霧が漂う幻想的な雰囲気の中を歩きます。なかなか体験で
きる景色ではありません。こうして山に登らないと。
15分ほどで歩き終わり、ここから少し登りに入ります。ここもぬかるんでグチャグチャです。帰っ
たら靴を手入れしないといけません。
富士見平について一休み。やはり富士山は見えません。でも今回の山旅は十分楽しめました。
天気予報では雨だったので心配でしたが少し降られただけで済みました。
十二曲がりを注意しております。ここもよく見ると凄い斜度です。よく登ったと感心してしまいます。
ゆっくり休みながら降りたので3時間近くかかりましたが無事転ばずに降りてきました。駐車場に
戻り恒例の温泉に向かいます。が、時刻は9時半。こんな時間に開いているかどうか?ま、何とか
なるでしょう。1軒くらい入れてくれると思います。
赤倉の日帰り温泉が開いており、無事入浴できました。温泉に入ると疲れの取れ具合が違いま
すから。
温泉街を抜け、高速に乗ります。途中小布施で早めの昼食。「栗おこわ」が好物なのでもちろん
食べました。
MATUMOTOさんを須坂で降ろします。ここから長野に出て新幹線で大宮経由で横手に帰りま
す。遠くて大変だと思いますが、長野を12:00に出て横手に19:00に着くとのこと。車で名古屋
まで4時間かかりますから、意外と早いと思います。新幹線や高速のおかげで出かけやすくなり
ました。
今回は、雨の予報でひょっとしたら登れないかと心配でしたが、2山とも無事に登れました。展望
にはいささか恵まれませんでしたが、池糖の雰囲気もよく楽しめました。メンバーの皆さんにも喜ん
でもらえて良かったです。ただ、紅葉には少し早かったのが残念です。
下界は残暑が続いていますが、山はもう秋の気配がやって来ています。次回は紅葉の中の登
山になると思います。
今年も残すところ三ヶ月となりました。登山できるのもあとわずかです。冬眠までになんとかあと
3回は登りたいと思います。