参加メンバー YUMIYA OGINOさん YAMAGUTIさん
今年もお盆を過ぎました。下界はまだ残暑が厳しいですが、山からはかすかに秋の気配が聞こ
えてきます。そんな中、夏山第2弾として槍ヶ岳に登りました。
槍ヶ岳は4度目の登山となります。なかなか天候には恵まれず、快晴は一度だけ。今回はと期
待して出かけようとしたところ、台風が接近との予報が。いやな予感を胸に出かけました。
さて、結果はいかがなりましたか?詳しくは本文をお読みください。
行程(1日目)
上高地かっぱ橋 → 明神橋 → 徳沢園 → 横尾山荘 → 槍沢ロッジ
50 50 60 100
R19号を走り、木曽福島を越えて薮原から県道26号に入り、ショートカットで向かいます。
奈川ダムを越え、トンネルの連続する道を進みます。途中、最近話題となった白骨温泉があり
ます。帰りに寄ってみようかと思います。さらに進むと沢渡に到着です。
沢渡の駐車場に車を停め、ここからタクシーで上高地に向かいます。空を曇が覆っています。
道は空いており、釜トンネルも待たずに通過できました。
上高地バスターミナルは工事中であまり人気はありません。かっぱ橋周辺もそれほど混んでい
ません。でも油断は禁物。去年、前穂高岳の帰りはバスが2時間待ちでしたから。
前穂高岳が見えています。雲も無くなりほぼ快晴。「今日じゃなく明日この天気ならば。」とは思
いますがこればかりはどうしようもありません。天に祈るばかりです。
上高地周辺の店は高くてまずいので、買って来た昼食は、先に進んで明神館で食べる事にし
ます。10:30発。
まずは横尾山荘まで約12Km、3時間の歩きです。1時間で明神に着き、ここで食事です。こ
の先にある明神池まで行くのでしょう、観光客がかなりいます。ベンチでコンビニのおにぎりを食
べ、徳沢へ向かいます。左手に流れる梓川は水量も多く、濁りもない透き通った流れです。
徳沢園のキャンプ場もテントの姿もなく閑散としており、静かなたたずまいです。ここでも一休み
です。
ご存知の方も多いと思いますが、この徳沢園は小説『氷壁』の舞台となった所です。なかなか
良いホテルで、歴史を感じさせる雰囲気のある重厚な建物です。一度泊まってみたいと思って
います。
小説が書かれた頃とは上高地もすっかり変わってしまいました。変わっていないのは、穂高の
山々の姿でしょう。当時の登山家に現在の登山ブームをどう思うかを聞いてみたい気がします。
徳沢を出ると左手に新村橋。横尾はさらに1時間先です。上高地からのこの距離が帰りには堪
えます。
横尾山荘に13:30着。この小屋も改築されていて、大きくて新しくなっていました。この山荘は
穂高に登る時にいつも利用します。設備も良くて、風呂もあるので助かります。行程的にもここで
泊まると楽なので穂高や槍に登る方には人気があります。そのため、シーズン中は混んでいるこ
とが多いです。今日はこの先の槍沢ロッジまで行くので、一休みして先に進みます。
ここからは道は狭くなり少し登りもあります。でも僅かなものですので、快調に歩きます。50分
ほどで一ノ俣にかかる橋に到着。流れで顔を洗い、汗をぬぐいます。あまり暑くないのですが、
やはり汗がにじんできています。
先に進んで二ノ俣を越え、ようやく槍沢ロッジに到着。時刻は15:00。なかなか良いペースで
歩けました。
宿泊の申し込みをして小屋の前の広場で宴会。軽くビールを一杯のつもりが少し飲みすぎまし
た。山で飲む酒は美味しいですから。
かなり混んでいるのではと心配していましたが、金曜日のせいか意外と空いていました。夕食
を済ませ、早めに休みます。明日は晴れてくれると良いのですが。
行程(2日目)
槍沢ロッジ → 分岐点 → 槍ヶ岳山荘 → 槍ヶ岳山頂往復 → 中岳 → 南岳小屋
120 150 60 80 70
朝4:30起床。外はまだ暗いですが、霧雨が降っているようです。うーん、今日は厳しいかな?
とりあえず朝食を済ませます。外に出てみると、雨はほとんど上がっていました。
5分ほど歩くと槍見岩と書かれた大岩があります。でも今は厚くガスが覆い、何も見えません。
さらに15分ほど歩くと旧槍沢小屋跡のキャンプ場に到着。この頃から段々とガスが薄くなってき
ました。ひょっとしたらと期待が膨らみます。
槍沢を川沿いに1時間ほど歩くと水俣乗り越えに到着。ここを登ると東鎌尾根に出ますが、もち
ろん登りません。
本当ならこの辺りから槍が見えるのですが、まだガスが無くなりません。2,500m付近から上
が雲の中です。
少し登りがきつくなると天狗原への分岐の看板があります。明後日、南岳からここへ降りてきま
す。
段々と坂がきつくなってきました。この辺りには高山植物が咲いています。もうキクやリンドウ
系の秋の花が咲いています。
さらに登り続けるとガレ場になります。傾斜もきつさを増し、ジグザグに作られた道を登ります。
今日はガスのおかげで気温が低く、そのため順調に登れます。前の来た時はもっと登りがきつ
かったように思うんですが。
20分ごとに休憩してゆっくりと登ります。これがかえって良かったのか快調なペースで登れま
した。
右手に大槍ヒュッテへの道が分かれます。この辺りで2,600m位でしょうか、流石に疲れと空
気が薄くなって来たせいか、足取りが重くなってきました。今回は初めて3,000mに登る方がい
ますので、高山病の可能性もあり、さらにゆっくりと登ります。
殺生ヒュッテの横を過ぎると槍ヶ岳山荘はもう目の前。のはずなんですが、真っ白で何も見えま
せん。当然槍の穂先も見えずです。
道沿いの岩に数字が書いてあります。これが山荘までの距離。1,500mから始まり、400m
になったところでやっと山荘が見えました。あそこまでもうひと頑張りです。
10時30分山荘に到着。かなりいいペースで登れました。本当ならすぐ目の前に槍の穂が見え
るのですが、ガスの中。ガスが晴れるのを待ちながら休憩します。
15分ほどのんびり過ごしました。心なしかガスが薄くなってきたようです。荷物を置いて山頂に
向かいます。
槍ヶ岳はここから鎖場と岩場と梯子の三点セットが始まります。槍の穂先の部分にあたるところ
ですが、ここが唯一最大の難所。慎重に登ります。今日は混んでいてなかなか進めません。最後
に梯子を登りきるとようやく槍ヶ岳山頂に到着です。
山頂は満員で記念写真を撮るのも大変です。さらに残念な事にガスは消えず、景色を楽しむ事
が出来ません。一瞬ですが槍ヶ岳山荘が見えました。小屋の前にいる人たちから歓声が上がっ
ています。きっとこの山頂が見えたのでしょう。でも、それも一瞬の事ですぐに見えなくなりました。
山荘まで戻ろうとしますが、帰り道も混雑していてなかなか進みません。途中で何度も立ち止
まりました。
なんとか山荘に戻り昼食です。槍沢ロッジで作ってもらったお弁当を食べます。酢飯の棒ちらし
で美味しかったです。
この槍ヶ岳山荘に泊まってもいいのですが、今回は稜線を南に向かい南岳小屋に行きます。
ここから大喰岳、中岳そして南岳と3,000mの稜線を歩きます。日本に2箇所しかない縦走路
です。が、前回来た時は素晴らしい展望を楽しめたのですが、今回はダメです。すぐ隣にある山
さえ見えません。
2時間半ほどで南岳小屋に到着。時刻は3時丁度。なかなか順調に来ました。この小屋は定
員80名の小さな小屋ですが、きれいで過ごしやすい小屋です。おまけに今日は宿泊者が少なく
一人1畳でゆったり眠れるそうです。何よりの朗報です。
荷物を置いて早速宴会。本当は小屋の先にある展望台に行き、キレットから北穂高岳を眺めた
いのですが今日の天気では無理。おとなしく?宴を楽しみます。友人から貰った秘蔵のスコッチを
スキットルに入れてもって来ました。流石に美味しくてたまりません。でもスキットルの中身は5人
には少なすぎました。
夕食はやや質素でしたが、ご飯と味噌汁はお代わり自由です。有難い事です。昔話で申し訳あ
りませんが、私が登山を始めた頃(20年位前)は、まともな食事はありませんでしたから。(小屋
の責任ではなく、材料の運送と保存ができなかったからです。)
今夜はゆったりと眠れます。明日の天気が心配ですが、気に止んでも仕方ありません。明日は晴
れますようにと祈りながら眠りにつきました。
行程(3日目)
南岳小屋 → 天狗池 → 分岐 → 横尾山荘 → 上高地
80 20 150 160
最終日は雨。おまけにガスが立ちこめ視界もなし。日頃の行いの悪い人は、いないはずなので
すが、流石に台風には勝てないようです。私もかなりの晴れ男なのですが、槍・穂高とは相性が
悪いようです。
6:00にカッパを着て下山します。出かけようとしたら雨が上がりました。でもいつ降るかわから
ない天候なのでカッパを着たまま出発です。一旦南岳方面に戻り、南岳を越え、その先の分岐点
に向かいます。
20分ほどで分岐点に到着。ここから天狗原に向かいます。この道は鎖場と梯子がある難所で
す。おまけに今日は雨で岩場は濡れて滑りやすく、皆に「滑るから注意して降りましょう。」と声を
掛けてから降り始めます。
2箇所の鎖場と梯子を用心深く降ります。鎖場は登りは割りと楽なんですが、下りは正直言っ
て怖いです。特に今日は雨で滑り易く、慎重に降ります。
鎖場を過ぎたあたりで雨が止みました。とたんにカッパが邪魔になります。本当に人間という
ものは身勝手なものです。
上部の岩場は割れやすく小さな灰色の岩ですが、少し下ると溶岩の名残のような大きく黒い岩
です。岩の形一つにしても面白いです。
分岐から1時間で天狗池に到着。写真で見たよりもずっと小さく、もちろん槍ヶ岳は見えません。
池畔でしばらく休みます。ガスが薄くなり、槍沢が見渡せます。こうしてみると凄い斜面です。昨
日は気にならなかったのですが。
池の周囲から下にはお花畑があります。小さなものですが、何ヶ所かあり、目を楽しませてくれ
ます。
30分ほどで分岐点に到着。昨日登っていった道に出ます。ここに40人くらいの団体さんがいま
した。たぶんツアーの方だと思います。道を塞いで邪魔しているのにまったく気づかず、「道をあけ
て下さい。」と言わないと通れないのですから。
この辺りで雨が降り始めました。かなり勢い良く降ってきました。「とうとう来たか。」と覚悟を決
めてカッパを着ます。
分岐から20分ほどで傾斜が緩くなり、疲れた足には朗報です。雨の中をひたすら槍沢ロッジへ
と向かいます。
槍沢ロッジに8:45に到着。雨はほとんどあがっています。ここまで順調に来ており、この調子
なら横尾山荘に11時頃には着けるでしょう。そこで食事にする事とし、先を急ぎます。
横尾山荘までの下りは問題なく、一の俣沢の橋のたもとで休止。沢の水は濁っておらず、水量
も変わりません。ここから横尾山荘までは1時間ほど、道も水平になり、歩き易くなります。
横尾山荘に着き、ここで昼食。メニューはラーメンのみなので迷う必要なくラーメンとなりました。
上高地まではまだあと12km、平地とはいえ辛い距離です。「この距離が無ければ穂高や槍も
登り易いのに。」といつも思うのですが。
何とか徳沢へ。ここは小休止だけで先を急ぎます。横のキャンプ場にテントが2張りありました。
明神に到着しここでも一休み。上高地のバスターミナルまで約1時間。もう一頑張りです。ここで
来る時に利用したタクシーに連絡して予約しておきました。今日は大丈夫とは思いますが、前回
は1時間半待ちましたから。
かっぱ橋周辺は混雑しています。でも夏の最盛期に比べるとやはり少ないですね。あと1月
経つと紅葉の時期になり、また混みます。
ターミナル付近は空いていました。タクシーも予約しなくても良かったです。
沢渡に着き、愛車に乗り換え、恒例の温泉に向かいます。実は駐車場からすぐ先に沢渡温泉
があり、そこに入ります。
沢渡温泉は、以前からあったようですが、最近、日帰り用の施設も出来、利用しやすくなりまし
た。今回利用した施設は狭かったですが、温泉は良かったです。ここはまさか入浴剤ははいって
いないでしょうね。
帰路も奈川渡ダムから藪原に抜け、木曽谷を抜けるR19号を通ります。中津川駅でOGINO
さんたちと別れ、飯田に戻ります。
今日の夕食は、OTUJIさんと焼肉屋でタンパク質を補給する事になりました。
今回は、なんとか槍ヶ岳に登れました。何度登ってもいい山です。が、展望はまったくダメで残
念でした。晴れていれば素晴らしい景色が楽しめたのですが、どうも槍・穂高の山とは相性が悪
いみたいです。おまけに今年は台風が多く、天気が不安です。来月以降はどうでしょうか?