2004.7.17(土)〜18(日) 曇のち雨  
         
こすもやま
           
越百山 2、613m (長野県)
 
参加メンバー  YUMIYA YUNEYAMAさん 計2人


 夏山登山第一弾として、中央アルプスの越百岳から南駒ヶ岳を越えて空木岳までの縦走に

出かける計画をたてました。

 三山とも標高は3,000mには届きませんが、お花畑もあり、展望も良しのコースです。そのた

めでしょうか、最近人気が急上昇し、小屋が満員になっているそうです。特に空木岳直下の木曽

殿山荘は予約制で、予約がないと文句を言われるそうです。そのためあえて梅雨明けギリギリの

時期を狙ったのですが、心配した通り木曽殿小屋は満員。出鼻をくじかれました。おまけに天気

が・・。詳しくは本文をお読みください。

 
 (行程1日目)

  駐車場 → 登山口 → 下ノコル → 上ノコル → 7合目 → 越百岳小屋
       50      50      30
       70     70

 今回も中津川駅に集合。といっても今回はメンバーは二人。皆さんの都合が悪く寂しい登山と

なりました。しかもYONEYAMAさんが大阪に転勤が決まったそうで、今回は送別登山となって

しまいました。

 車で登山口まで向かいます。R19号の伊那川の橋の手前を右に入り、山道を走ります。意外

と時間がかかり10:00過ぎにダムの先の駐車場に到着。3箇所に駐車場があります。が、すで

に20台程停まっています。

 10:05に出発。最初は林道歩きです。夏の陽射しが降り注いでいます。これなら天気は大丈

夫でしょう。(これが大きな間違いでした。)

 橋を渡ったところで最初の分岐があります。左に進むと空木岳へ向かいます。本当は明後日、

ここへ降りてくるはずだったのですが、木曽殿小屋が満員で取れなかったため、今回は越百小屋

に連泊する事になりました。

 40分ほどで越百岳への登山口へ到着。ここから登り始めます。堰堤の横を抜け、いきなり急登

が始まり、息が切れます。50分ほど登ったところで4合目に到着。ベンチがあります。ここで一休

み。汗がにじみ出てきます。実は風邪をひいたのか今日は体調不良です。大丈夫かな?

 樹林帯の中を黙々と登ります。陽射しが遮られ、おまけに風が出てきたため、涼しくて助かりま

す。

 30分ほど登ったところ5合目の看板。どうやら1合ごとに看板があるようです。木の隙間から見

上げると何時の間にか雲が空を覆っています。「おいおい、朝は雲ひとつない青空だったのに。」

と叫んでも何の役にも立たず、どんどん雲が増えていきます。不安を感じながら登ります。

 6合目で昼食にします。いつものコンビニランチですが、食欲がなくおにぎり1つ食べるのが精一

杯。「これはまずい。」と心配です。陽射しがなく風もあるため、休憩していると寒いくらいです。

 食事を済ませ、歩き出したところでとうとう降り出しました。小降りですが、先が思いやられます。

20分ほどで雨は止んだため、ほっとしましたが、明日以降の天気が心配です。

 7合目に水場があります。水量が少ないですが、冷たい水を補充できました。もう少し水量があ

ればタオルを浸して洗いたかったのですが。

 8合目に到着した時には回りにガスが出始めました。周囲の山ももう見えません。ここから小屋

まで30分とあります。時刻は14:00。まあまあのタイムで登れました。所々急登もありますが、

全体的に登り易い道です。

 20分ほど登ると道が下りとなります。少しではなくどんどん下ります。道を間違えたかと思うほ

ど下って、引き返そうかと相談した時、前方に赤い屋根の建物が見えました。あれが今夜の宿、

越百小屋です。14:35着。

 この小屋は12年前から現在のオーナー伊藤氏ご夫妻が切り盛りしています。この小屋が出来

るまでは、隣の避難小屋だけでしたので本当に有難いです。この小屋が出来たおかげで越百山

から空木岳への縦走が出来るようになりました。(でも、木曽殿山荘がいつも満員のため、2日目

の宿に困ります。木曽駒ヶ岳からの縦走が相当の数だそうです。)

 宿泊の手続きを済ませ、いつもならすぐに宴なのですが、今日は体調不良につきビールを軽く

1杯空けただけで横になりました。(ちなみに7月だというのにストーブが焚かれていました。)

 夕食は野菜の天ぷらとおでん。さらにサラダ付。豪勢です。でも食欲はなし。半分も食べられま

せんでした。今夜は早く休んで体調の回復に努めたいと思います。

 というわけで、7時過ぎに就寝。夜中に3回ほど起きましたが、かなり眠りました。


 (行程2日目)

越百小屋 → 越百山往復 → 7合目 → 上ノコル → 下ノコル → 登山口 → 駐車場
       70        50      50      30      40      50

 4:30に起床。外は雨。それもかなり強く降っています。風もあるようです。暗い気分で横になっ

ていると「朝食です。」の声がかかります。なんとか体調も戻ったようで、ご飯も2杯食べれました。

 体調は良くなったのですが、天気は悪くなる一方です。風が吹き、よこなぐりの雨が降っていま

す。この状態ではとても出かける事は出来ません。YONEYAMAさんと話しあった結果、空木岳

は諦め、越百山だけでも登ろうと言う事になり、天気の回復を待つことにしました。

 食事のあと、待っている私達にオーナーがコーヒーを入れてくれました。それも豆を引いて入れ

る本格派です。サービスが良かったから書くわけではありませんが、この越百小屋は小さいです

が、昔ながらの良さを持った小屋です。定員で20名、詰めて40名ですが、予約は20名で断って

しまうそうです。予約なしで来る人がいるのでそうしているのだそうですが、経営だけを考えれば

30人位受ければ良いのですが、混雑すると気の毒だからとそうしているそうです。

 少し雨が弱くなってきたので出かける事にしました。6:40にカッパを着て小屋を出発。越百山

山頂まで向かいます。ガスのため視界はほとんどありません。

 それほどの急登も無く、樹林帯の中を歩きます。この辺りは道端に少しですが花が咲いていま

す。空荷なので余裕があります。

 30分程歩くと樹林帯を抜け、そこから砂地の急坂になります。約10分ほどで標高2,613mの

越百山の山頂に到着です。7:20。先客がいました。昨夜小屋にいた方ではないので聞いてみ

たら伊那谷から登ってきたそうです。今日はこれから空木岳に向かうそうです。池山尾根にある

避難小屋まで行くそうですが、ご苦労様です。私達はとてもそんな気力はありません。



 山頂に来ましたが、辺りは真っ白。何も見えません。おまけに雨が下から降ってきます。(冗談

ではなく風のせいで稜線や山頂ではよくあります。)何とか記念写真を撮り、そうそうに退却しま

す。

 小屋まで戻り、下山します。8:15。まずは登り、そして下りになります。雨で足元がすべり、歩

きにくく、なかなか大変です。8合目に着きましたが、意外と時間がかかっています。

 7合目について水場に行こうかどうか迷いましたが、止めて小休止をして歩き始めます。2回ほ

ど滑ってしまい、カッパのズボンが汚れてしまいました。

 6合目5合目と軽く休憩しただけで一気に降りました。暑くなったのでカッパの上を脱ぎました。

このくらいの雨ならなくても大丈夫です。4合目で中休止。ここまでで20名ほど登っていかれまし

た。午後晴れると考えているのでしょうか?それとも空木岳まで縦走するつもりなのでしょうか?

 さらに下って、登山口手前の堰堤の横の流れにタオルを浸して洗い、汗を拭きます。冷たくて

気持ちが良いです。

 ひと歩きで登山口に到着。ここにも6名ほど登り始める方たちがいました。声をかけて私達は

駐車場に向かいます。

 この林道が意外と長く、疲れた足に堪えます。さほど歩いていないはずなんですが、雨のせい

か足取りが重いです。

 やっと駐車場に到着。11:30。予定より少しかかりましたが足元が悪いので仕方ないでしょう。

濡れた靴を脱ぎ、服を着替えて車を出発させます。

 ダム湖の横を抜け、R19号に戻り、中津川に向かいます。恒例の温泉はフォレスパ木曽です。

木曽川の対岸にある温泉で、いくつかの施設があります。温泉はやや黄色い色で肌触りは良かっ

たです。

 温泉を出て中津川駅に向かう時、なんと太陽が顔を出しました。中津川市に入った辺りでは雲

もなく、陽射しがまぶしいです。気温も30度になっており、「さっきまでの天気はなんだったんだ。」

と文句の一言もいいたくなります。が、山を見ると雲がかかってガスの中。これが山です。

 YONEYMAさんと別れ、飯田に戻ります。



 今回は雨のため予定変更となりました。YONEYAMAさんの別れの涙雨でしょうか?次の勤務

地は大阪ですが、今後も参加したいと希望されていますので、ぜひお願いしたいと思います。

 今回はダメでしたが、このコースは非常に良いと思います。お花畑もあり、花を見るだけでも充

分に価値があるコースです。眺望も悪くありません。ぜひお勧めしたいコースです。

 距離はややあるものの、危険な箇所はありませんので2泊3日で計画すれば充分に余裕を

持って歩けます。

 ただ、最近空木岳以北が大人気のコースとなり、7月下旬から8月上旬と秋の紅葉の時期はか

なり混雑すると思います。木曽殿小屋は相当な混雑のようです。土日をはずしたほうが間違いな

いでしょう。