2004.7.4 (日) 晴  
    
ゆうもりてんねんこうえん
    夕森天然公園  1,560m 
(長野県)
 
参加メンバー  YUMIYA  YAMAGUTIさん MATUBARAさん
          YONEYAMAさん SATOUさん 計5名

 
 第四回の登山も趣向を変えて、滝見物としました。場所は長野県の南端、木曽谷の阿寺山地

にある夕森天然公園です。ここを水源とする大滝川にいくつもの滝があり、田立の滝の総称で知

られています。

 日本の滝百選にも選ばれた名滝群に沿って木道を歩き、山頂の夕森天然公園まで上がると

中央アルプスや御嶽山の展望が広がります。

 滝見物とは言うものの、標高は1,500mを越え、距離も長くて歩き応えもあります。涼感に満

ちた山旅となるはずですが、さて?詳しくは本文をどうぞ。

  (行程)

 駐車場 → 天河滝 → 林道出合 → 展望台 → 駐車場
       50     45        35     130 


 8:45に中津川駅に集合。今回も皆さんにここまで電車で来ていただきました。昨日までは晴れ

ていたんですが、今日は雲が多く、いささか不安です。

 中津川駅から車で登山口の駐車場に向かいます。R19号を走り、ダムの堰堤が見えた所に「田

立の滝」の看板があり、ここから左に入ります。水田の中の道をしばらく走ります。登るにつれて狭

くなり、曲がりくねった道を走ること20分。やっと駐車場に到着し車を停めます。すでに十台ほど

停まっています。

 準備を整え歩き始めます。協力金一人200円を忘れずに入れます。登山道などの整備費ですが

登山する人がこうしたお金を負担すべきだと思います。(スイスなどでは当たり前です。でも日本人

はお金を払うとわがままになりますので困るんですが。)

 登山口から400mくらい歩くと、しし岩と名付けられた岩があります。形が獅子に似ているのかと

思ったら、猟師に追われたいのししが、この岩付近で消えてしまったとの話しから名付けられたよ

うです。少し首を傾げてしまう感じです。

 木立の中の道を歩きます。雲と木立に遮られ、陽射しはありませんが、流石に7月。気温も湿度

も高く、汗が滲んで来ます。木立の間から不動岩が垣間見えました。

 約30分で最初の滝、螺旋滝に到着。下のほうで激しい水音がしています。この滝は名前のい

われの通り、落下する水が途中で岩に辺りらせん状になっているそうです。滝壷へは帰路による

ことにして、(多分寄らないでしょう。)先に進みます。

 吊橋をこえ、少し登ると洗心滝に到着。棚状の岩場を流れが落ちていきます。その次は霧ヶ滝。

岩壁をはねるに水飛沫が霧のようです。その上に見えているのが天河滝でしょうか?

 左手を巻くように登ると道の右横に避難小屋があります。が、朽ち果てた廃墟です。床が45度

傾いており、「危険小屋」と言った感じです。

 ここからひと歩きで天河滝に到着です。この滝は見事の一言です。ここで中休止。汗でシャツが

びっしょりです。タオルを流れに浸し、体を拭きます。

 またつり橋を渡るとかなり古い避難小屋があります。ここは何とか使えそうです。(窓ガラスがな

かったりしているので大変でしょうが。)

 すぐに橋を渡り返しながら右手に不動滝を眺めます。いくつもの滝が続き、清涼感溢れる渓谷の

道は涼しくて助かりますが、それでも汗は止まりません。

 不動岩への道を右に分け、さらに進みます。急に道が悪くなってきました。きっとほとんどの人は

先ほどの分岐点のところで不動岩に向かい、こちらには来ないのでしょう。

 その先で流れが緩やかになると箱渕と呼ばれる深みのある渕です。魚が1匹泳いでいました。

ここまで登ってきたのでしょうか?

 ここを過ぎると小尾根に出ます。笹原を登ると突然林道に出ました。陽射しを浴びながら林道歩

きとなります。

 林道を30分ほど歩くと行き止まりとなり、右手の道を登ります。避難小屋の看板を過ぎると木道

が敷かれており、その上を歩きますが、歩きにくいです。さらに進むと前方に湿原に出ます。

 コバイケイソウがもう枯れています。地面が乾いており、これでは花も咲かないでしょう。どうした

のでしょうか?さらに進むと展望台があります。ここが夕森天然公園の頂上になります。



 展望台からは中央アルプスがわずかに望めます。今日も雲とガスがかかっています。今年は春

からずっとこの調子で展望がありません。

 展望台横の広場で昼食。いつもと変わらずのコンビニランチです。食後のティータイムを含めて

一時間ほど休憩します。ここは風が吹き抜けており、涼しくて助かります。

 帰りは往路を戻ります。頂上から駐車場まで2時間で到着。荷物を車に乗せて出発です。

 恒例の温泉は、南木曽温泉です。昨年南木曽岳に登った時に利用した所の近くの小さな建物

の温泉です。建物同様湯船もあまり大きくありませんでしたが、なかなか良い温泉でした。

 温泉で汗と疲れを流し、中津川駅に向かいます。



 今回のコースは登山道と散策路の中間でした。一本道で道に迷う事はありません。

 急な登りの箇所も少なく、道も整備されており、特に問題はありません。展望台からの展望は

雲さえなければ素晴らしい景色が楽しめると思います。山頂まで行かなくても自分のペースに合

わせて引き返せますので、初心者の方も安心して楽しめます。ぜひどうぞ。