2004.5.8 (土) 晴  
       
いしづおんたけ  たどさん
       石津御岳・多度山  
(岐阜・三重県)
         650m
参加メンバー  YUMIYA  OGINOさん NAKAZAWAさん YAMAGUTIさん ITOUさん
          KAWABEさん YONEYAMAさん KIDAGAWAさん   計8名

 
 今年第二回の登山はミニ縦走と洒落てみました。場所は養老山脈の最南端、石津御岳から多

度山まで約5km程の稜線歩きです。いつもは登山口から山頂までのピストンなのでたまにはこう

した山歩きも楽しいかと思います。

 春というより初夏の陽射しにも恵まれ、楽しい一日となりました。今年は天候に恵まれ続けてい

ます。今後もこの調子でいってほしいと思います。

  (行程)

   駐車場 → 展望台 → 石津御岳山頂 → 多度峡分岐 → 多度山頂 → 多度大社
        40      40          60         25       35


 8:30に桑名駅に集合。天気は快晴。今年は本当に天候に恵まれています。KAWABEさんと

私の車に分乗して石津御岳の登山口に向かいます。この石津御岳はあまり知られていない山な

のですが、地元では信仰の山として、最近は観光の山として整備されています。

 登山口の横にある駐車場に車を停めます。今日は縦走して多度山に降りますので、ここまで車

を取りに来ないといけません。

 準備を終えて登り始めます。この山の標高は650mですが、現在位置が海抜0m付近ですので

まるまる標高分だけ登る事になります。

 歩き出しがいきなりの急坂。そのあとに階段が続きます。この階段も急で息が切れます。階段を

登りきった所に海抜150mの看板があります。その横にこの山の案内図もあります。4合目に展

望台が設置されているのでそこまで一気に登ろうと思います。

 ジグザクの登りの登山道は手入れが行き届いています。1合ごとに表示があり、また、海抜の

表示もあり便利です。ただ階段が多く、かえって歩きにくく感じます。整備されていて助かるので

すが、階段は歩幅と会わないと実に歩きにくいものです。

 今日はいつもより賑やかなメンバーです。(誰とは言いませんが)おかげで会話が弾みます。そ

のせいではないでしょうが、あっという間に4合目に到着しました。かなり大きな展望台が設置さ

れています。ここで一休み。展望は本来なら遠く御嶽山まで見えるはずなんですが、今日は霞が

濃く、かろうじて木曽三川が見えるくらいです。気温はすっかり夏なのに、春霞が邪魔するとは。

 休憩の後、再び登ります。木が伐採された斜面を歩きます。陽射しをまともに浴び、汗が噴出し

ます。幸い、少し先から再び樹林帯に入りましたので助かりました。でも、今日はこの後稜線歩き

になりますので大変そうです。

 5合目の標識は石柱のものです。かなり古く、この山が昔から登られていたことがわかります。

6合目の標識がなく、7合目まで来てしまいました。ここに大きな石碑があります。(この山を開山

した覚海上人の碑です。)

 展望がまったくない林の中を黙々と登ります。でもおかげで暑さをしのげます。そうこうしている

うちに前方に屋根が見えてきました。ここが神社の籠所で、手前で道が左右に分かれています。

まず右へ行き、御岳神社に向かいます。ひと登りで鳥居をくぐり、その先の小さな御社に参拝し、

その裏手に回るとかろうじて藤原岳が見えます。

 籠所に戻り、今度は左手の道を進みます。いよいよ多度山への縦走に入ります。と思ったらす

ぐに分岐に着きます。十字路になっており、まっすぐに進むと下の作業用の林道に続いています。

ここを右手に登ったところが石津御岳の山頂です。(標高が655mと先ほどの御社より5mほど高

いです。)山頂と言っても小さな看板があるだけで、周囲を草が生い茂り、あまり登頂の感動があり

ません。とりあえず、記念写真を撮り、元の道に戻ります。



 林道を進むと「南濃四季の散策コース」と書かれた標識の矢印に従い進みます。前方に鉄塔が

二箇所あります。二つ目の鉄塔がNTTドコモのアンテナでこの横を左に回っていきます。少し下る

と樹林帯に入り、陽射しから開放されます。この林道歩きの約30分間は日陰がなく、暑かったで

す。

 この樹林帯の中の道は、尾根筋のすぐ横に付けられており、緩やかに下っています。そろそろ

11時半をまわったので食事のできる場所を探しますが、なかなか良いところが見つかりません。

確か少し先にもう一つ鉄塔があり、その下に広場があるはずなのでそこまで進む事にします。

 前方から自転車を押して登ってくる方がいます。今日はじめての対向者です。というより始めて

あった人です。最近このコースは人気があり、縦走者も多いと聞いていたのですが、意外と少な

いです。

 鉄塔が前方に見えましたが、そちらには行きません。「あれれ」と思いながら進むと左手下に林

道が見え初めてしばらくすると多度峡分岐に着いてしまいました。時刻は12:00。早すぎるし、

鉄塔の下には行かなかったので、案内書とは少し道が変わっているのかもしれません。

 昼食をどうしようかと迷って、一旦「海の見える展望台」に向かいましたが、狭過ぎるため、多度

山上公園に向かう事にしました。

 アンテナが4本立っている場所を過ぎ、高峰神社に着きます。ここが山上公園の一角になってお

り、ここで昼食です。12:35。

 いつものコンビニランチを食べ、食後のコーヒーを楽しみます。やはり普通のご飯は美味しいで

す。(GWに行った屋久島で食べたアルファ米はやはり今一歩でした。昔に比べれば随分と良く

なっているのですが。)

 山頂の表示が見つかりませんので、ここで記念写真を撮り下山します。左手に芝生の植えられ

た公園があり、そのすぐ下に舗装された道路があります。この道は多度駅に向かう車道で、距離

も長く、しかも今日は暑いのでパス。健脚コースを降りることにします。

 一旦右に進み、道端の健脚コースと書かれた看板のところから登山道に入ります。もう一箇所の

公園を横切り、一旦小さな丘を登ります。僅かな登りですが、皆さんから悲鳴が上がります。でも、

すぐに登りきり、その先は下りとなります。

 ここから多度大社の手前まで一気に下ります。岩や小石がゴロゴロしており、歩きにくい道です。

かなり急でここを登るのはかなりきつそうです。「健脚コース」の名に羞じない道です。途中で何度

か足を滑らした方々がでました。注意したいものです。

 なんとか車道まで降り切りました。ここから多度大社まではすぐです。車道をのんびりと歩きます。

ほんのひと歩きで多度大社に到着です。折角ですので参拝しておきます。大社の一角に馬が飼わ

れています。実は、この多度大社では「上げ馬神事」と呼ばれる奇祭があるのです。土手道を馬に

乗って駆け上がると言う神事です。5月4日と5日に行われ、数万人が見物に来たそうです。

 大社前の喫茶店で待ってもらって、私とKAWABEさんでタクシーに乗り、車の回収に出かけま

す。駐車場には4台ほど停められており、私達の後に来たみたいです。


 多度大社に戻り出発です。恒例の温泉は、長島にある「ハートピア長島」です。ここは最近TVで

話題の共済保険の施設です。そんな事とは関係なく、なかなか良い温泉でした。

 温泉で汗を流し、桑名駅に向かいます。皆さんを送り、帰宅しました。



 今回のコースは登山道は良く整備されていました。案内板もあり、道に迷う事はないと思います。

私が持っている案内書とは道が変わっていましたが、良く歩かれていますので、踏み後もしっかり

しており、大丈夫だと思います。

 両山とも単独でも登れますが、どちらも3時間かからないので、今回のように縦走してみるほうが

面白いと思います。養老線を利用すれば車の回収も問題なくできます。ぜひどうぞ。