2004.4.18 (日) 晴  
       
よしだやま
       吉田山   1,450m 
(長野県)
 
参加メンバー  YUMIYA  MATUMAEさん OTUJIさん 計3名
 
 信州飯田にも春が訪れました。せっかく飯田に居るのですから、近くの山を登ってみようと、

事務所の同僚と近くの里山に出かけました。

 登ったのは飯田市の北隣にある松川町の吉田山です。満開の桜も散り終わる中、暖かな春の

日の登山となりました。

  (行程)

   駐車場 → 展望台 → 山頂 → 展望台 → 駐車場
        65      45     25     35


 9:00に集合。天気は快晴。今年は好調です。今日登るのは飯田市近郊の里山のため、ゆっ

くりとできます。ここから登山口のある駐車場まで約30分。楽なものです。

 登山口のある堂所森林公園へは飯田市からハーモニックロードを北に進み、大島川上流の不

動滝に向かいます。ヘアピンカーブの狭い道を進むと、散り終わろうとしている桜が何本かありま

した。

 駐車場に車を停め登り始めます。この山の標高は1,450mですが、現在地点がすでに800m

を越えているため、標高差は600m程。約2時間の登りとなります。

 橋を渡ると「吉田山キャンプ場」の看板があり、その矢印のほうへ進みます。ところがすぐに道を

間違えました。木についた印の位置が悪いですね。

 すぐに戻り植樹された人口林の中の道を登ります。橋を渡り、ジグザグの道を登るとやがて赤松

の林となります。下草も刈られており、「これなら数年後にはマツタケが期待できそうだ。」と話しな

がら歩いていると何時の間にか稜線の道にと変わっています。南側にも同じような山があります。

多分牛牧山だと思います。登れそうですので、いずれ登ってもみようと思います。気温が高く汗が

じわりと滲んで来ます。上着を脱ぎ、Tシャツになります。

 振り返ると、伊那谷を見下ろすようになっています。何時の間にか高度が上がっていました。残

念なことに南アルプスは春霞のカーテンに邪魔され、見ることができません。

 カラマツの林の中の道が続きます。「吉田山キャンプ場」の看板がここにもあります。いったいど

こにキャンプ場があるのかと首を傾げます。山麓ならともかく、こんな山道を1時間近く登るキャンプ

場はあまり聞いた事がありません。

 登山口からかれこれ1時間ほど登りましたが、なかなか展望台につきません。案内書ではそろ

そろ着くはずなんですが。

 山腹を大きく回りこむと、開けたところがあり、その先に南アルプスの絵看板があります。どうやら

ここが展望台のようです。10:35着

 意外と時間がかかりました。(実は今日は体調が悪く、そのせいでしょうか?)ポカリスエットで喉

を潤しながら一休みです。本当なら正面に南アルプスが見えるはずなんですが、やはり見えず。春

霞も風情があるのですが、こんな時は邪魔なだけですね。

 5分ほど休んで再び登り始めます。しばらくは緩やかな登りが続きます。左と右に1本づつ道が分

かれていきます。どちらも踏み後は薄く、雑草が伸びており、あまり歩かれてはいないようです。

 周りの木が雑木に変わり、まばらになってきました。尾根道も山頂近くになりましたので、周りが

かなり開けてきました。30分ほど歩いたので一息入れます。山頂まではまだ30分以上あるはず

ですので先は長いです。

 急登の箇所をあえぎながら登ると白樺の木が目立ち始めます。野生の白樺は1,500m付近に

しかないはずなので、そろそろ山頂が近いかな(この山は1,450mです。) と、思いつつ5分程

歩くと、いきなり山頂の看板が見えました。山頂に到着です。11:20。

 なんだかよくわかりませんが、山頂広場についてしまいました。看板はあるし、ここより高い場所

はなし。間違いなく山頂です。先ほどの展望台から45分。案内書では70分となっているのですが

「?」です。(今回利用した案内書は他の山も時間表示がいささかおかしいです。)

 なにはともあれ食事です。コンビニで買ったおにぎりと味噌汁で昼食、のつもりでしたが、実は昨

夜から胃の調子がおかしく、水以外は受け付けません。夕食が悪かったのでしょうか?

 食後の記念撮影を終え、下山にかかります。山頂からはほとんど景色が無いため、展望台まで

戻り、霞が消えているのを期待したいと思います。

 「帰り道は遠かった。」という歌が昔ありましたが、下り道は早い事早い事、あっという間に展望台

まで降りてきました。霞もかなり薄くなり、南アルプスがおぼろげに見えています。南アルプスは、

ほとんど登りましたが、北岳はもう一度行ってみたいと思います。北岳から塩見岳に向かう途中に

熊ノ平という良いところがあるそうで、テントを持っていってみたいと考えています。

 展望台から登山口まで1回の小休止で降りました。下りは僅か1時間。あっというまでした。

 駐車場に戻り出発です。恒例の温泉は、松川町にある「まつかわ温泉清流苑」に立ち寄りまし

た。なかなか良い温泉です。350円と安く、お手軽です。

 温泉でさっぱりし、帰路に着きました。宿舎まで20分足らず、こちらも手軽です。



 今回のコースは登山道は良く整備されていました。案内板はほとんどありませんが、道に迷う

事はないと思います。(最初のところだけ気をつけてください。)

 所用時間は3時間程度で登れます。お手軽で日帰りに手ごろなコースです。ぜひどうぞ。