2004.4.10 (土) 晴  
       
いけだやま
       池田山   924m 
(岐阜県)
 
参加メンバー  YUMIYA  MATUBARAさん OGINOさん KAWABEさん MISAWAさん
          TERAMOTOさん YONEYAMAさん KIDAGAWAさん UNOさん 計9名

 
 今年は暖冬で、今住んでいる信州飯田も寒さは厳しくなく、雪も少ない冬でした。それでもやはり

春の訪れはうれしいものです。

 今年の第1回の登山は、恒例のお花見登山となりました。桜の名所としても有名な岐阜県の

池田山に登りました。ここ数年桜の時期がはずれ、なかなか満開の桜にはお目にかかれなかっ

たのですが、今年は最高の時期に登れました。

  (行程)

   駐車場 → 焼石神社 → 池田の森公園 → 山頂 → 登山口 → 駐車場
        100       10          40    110      10


 8:00に一宮駅に集合。天気は快晴。去年は第一回と納会登山が雨でした。今年は幸先が良

いです。参加者も9名と沢山の方が参加してくれました。

 名神の大垣ICまで走り、池田山の麓にある霞間ヶ渓の駐車場に向かいます。少し早めに出た

のが功を奏したのか、登山口近くの駐車場に停めれました。あたり一面満開の桜です。

 車を停め、準備を整え出発です。ここから見上げると池田山は大きな山容をしています。標高

は924mですが、標高差は900m近くあり、なかなか登り応えのある山です。(実は10年位前

に登っているのですが、記録も記憶も残っていません。何処に行ったのやら、困ったものです。)

 歩き始めは東海自然歩道になっており、歩きやすい道です。この辺りにも桜があり、楽しませ

てくれます。

 雑木林の中の道を登ります。雑木林ですが手入れが行き届いています。ここは焼石神社の参

道でもあるのでそのせいでしょうか?

 駐車場から木漏れ日の中を30分ほど歩いた所にベンチがあり、一休みします。気温が高く汗が

じわりと滲んで来ます。上着を脱ぎ、Tシャツになります。

 登山道は急斜面ではありませんが、なかなかにきつい道です。景色が無く変化に乏しいために

余計きつく感じます。一歩一歩登ります。突然黒い影が私達の上を横切りました。その正体はハン

ググラーダー。この山はハンググライダーのメッカなのです。パラセーリングもあり、大空を気持ち

よさそうに飛んでいます。(私は高所恐怖症でして、絶対に乗る事は無いと思います。)

 2回ほど休憩して登る事1時間半。目の前に東屋があります。その横に立派な道路もあります。

実はこの山は山頂まで車で登れるのです。先ほどのハンググライダーの方たちも車で来ている訳

です。

 車道を何度か横切りながら15分ほどで焼石神社に到着しました。中には入らず横を素通りして

さらに先へ。すぐに池田ノ森公園に到着。かなり大きな公園が整備されています。ここからは濃尾

平野が一望できる筈なんですが、今日は春霞のためすぐ下の揖斐川くらいしか見えません。

公園は帰りによる事にして、先を急ぎます。車道を15分ほど歩くうちに5台ほど車が追い抜いてい

きました。

 左にぐるっと回った所にも東屋とトイレがあり、駐車場もあります。実はここから見える稜線の右

端が山頂なのですが、ここからまだ30分位はかかります。かなり遠くに見えますので、話してしま

うとガックリくる方が出そうなので、あえて話さずにおきます。

 ここから登山道に戻ります。といってもすぐ横に車道があります。小山のような所を越えるとそこに

はドライブインがあります。峠の茶店です。いささかガックリきます。ここが道路の最高地点。この道

路は関ヶ原につながっています。正面に伊吹山が見えます。まだ山頂付近は雪が残っています。

 ここからは登山道だけになり、やっと山らしくなります。雑木の低い木立の中を進みます。峠から

約20分、山頂に到着です。



 山頂にも東屋と展望台があります。両方とも立派過ぎる感じがします。テーブルと椅子があり、

便利なのですが、あまり手を掛けすぎないほうが良いような気もします。

 なにはともあれ食事です。お花見登山恒例のおでんを作ります。昨年買った大型バーナーの威力

は凄く、9人分のおでんがあっという間に煮えました。ビールとワインで乾杯し、楽しい宴となりまし

た。

 展望台からは西に伊吹山、北に加賀の山々が見えます。多分能郷白山だと思いますが、雪を

かぶった姿が見事です。残念ながら東側はかすんで見えず、かろうじて岐阜辺りまで見える程度

です。恒例の記念写真を撮り、しばらく休憩です。

 のんびり1時間ほど過ごし、下山にかかります。帰りに池田ノ森公園に立ち寄りました。ハング

グライダーの出発場所があります。ここからの眺めも良いですね。飛び立つところが見たかったの

ですが、もう誰もいませんでした。

 ここから往路に戻り、登山道を下ります。単調な道を注意して降ります。小休止だけで一気に降

りました。

 登山口のすぐ手前のベンチでコーヒーブレィク。横にある桜が散り始めており、花びらが舞ってい

ます。ここ数年、時期がはずれて満開の桜には会えませんでしたので、今年は本当に良かったで

す。

 駐車場に戻り出発です。途中で池田温泉に立ち寄りました。なかなか良い温泉です。人気があり

かなり混んでいました。

 温泉で汗と疲れを流し、帰路に着きました。



 今回のコースは、登山道が非常に良く整備されていました。道に迷う心配はありません。車道が

あり、山頂手前まで観光客が入っているのは残念ですが、仕方ないでしょう。

 所用時間は4時間半程度で登れます。名古屋からも近いですし、日帰りに手ごろなコースです。

木が低く、陽射しがきついので春と秋がお勧めです。桜の時期が最高です。ぜひどうぞ。