2004.12.4 (土) 曇りのち雨  
  
かんのんやま・ふですてやま・はぐろさん     
  観音山・筆捨山・羽黒山   291m 
(三重県)
 
参加メンバー  YUMIYA  MATUBARAさん YONEYAMAさん  計3名

納会参加    KATUURAさん 


 
 早いもので今年も納会の時期となりました。会員の皆様のおかげで本年も10回の登山を行う

事が出来、また、各回とも盛会とする事が出来ました。この場をお借りしてお礼を申し上げます。

 今年の最後の登山として、恒例の納会を兼ね、三重県は鈴鹿山脈の南端に位置する観音山・

筆捨山・不動山に登りました。

 この三つの山は、いずれも標高300mに満たない里山ですが、なかなか面白いとの話しを聞き

ましたので企画しました。それにそろそろ雪の頃なので低い山の方が安心ですから。

 しかし天気予報は雨。今年はずっと天気には恵まれていたのですが、最後はだめかと諦めてい

ました。ところが雨はなかなか降らずおまけに・・。詳しくは本文をどうぞ。

 

  (行程)

   駐車場 → 観音山山頂 → 筆捨山山頂 → 分岐点 → 不動山山頂 → 駐車場
         10     50       15       5     50      10


 9:00に桑名駅に集合。といってもYUNEYAMAさんだけです。そのあとMATUBARAさんと

合流して桑名ICから亀山ICへ。今回の登山はこの三人だけです。今年最後の登山にしては寂

しい限りです。

 亀山ICを出てR25号の関ICから関の町に。その先の関ロッジの駐車場に車を停めます。

 ここにはD−50の蒸気機関車が保存されています。それからブルートレインの寝台車両もあり

そこに泊まる事も出来ます。鉄道愛好家の私にはうれしい所です。

 9:50に出発。まずは観音山に登ります。ところが登山口が見つかりません。看板があり、周

遊コースの案内はあるのですが、山頂への道の案内はなし。とりあえず地蔵コースという道を登

ります。

 かなり下草が伸びている登山道を登ると名前の通り地蔵があります。さらに先に進むと岩を掘ら

れた所にも地蔵がありました。こんな岩を掘った信仰心には頭が下がります。

 そこから少し登るといきなり山頂に到着してしまいました。所要時間20分。こんな早い登頂は

初めてです。

 アンテナの建っている山頂で一休みし、反対側に下ります。こちら側の道は整備されていて、

どうやらこちらが正規の登山道のようです。

 10分程度で下りきると、車道に出ます。道の反対側に「筆捨山まで2.7km」の看板がありま

す。かなり遠いなと思いましたが、案内板は確かなもののようなのでこちらに進みます。

 登り初めからいきなりの急登です。階段もあり、きついです。こんな急坂を登ったらすぐに山頂に

ついてしまいそうです。「それにしては2.7kmの表示があるのはおかしいな。」と思いつつ階段

を登ります。

 15分程で東屋に到着。ここで一休みします。空模様は曇りですが、雨はなんとか持ちこたえて

います。ところが暑い。額に汗が滲んでいます。一体今日は何度あるのでしょうか?

 一休みした後歩き出しますが、ここからは道が平らになっています。すぐに展望台がありますが、

登らずに先を急ぎます。

 道が平らになったと思ったら、また急坂が始まります。狭い上に段差が大きく大変です。おまけに

階段もあるので登りにくい事。里山だと甘く見ていましたが大間違いでした。

 30分で分岐点で到着。ここに「筆捨山山頂へ1.4km」の看板があります。まだ半分しか来てい

ないとすると、いささか時間がかかりすぎているようです。

 アップダウンが続く道は周りを木に囲まれて展望がありません。所々で木立の間から鈴鹿峠が

見えますが、雲が下がってきていて国道1号線が見えている程度です。

 何箇所かベンチがありますが、休まずに進みます。天気が心配なのでどうしても先を急いでしま

います。この時、「ガサガサ」という音がします。一瞬熊かとビビリましたが鹿でした。かなり大きな

牡鹿で20mくらい横を駆け抜けていきました。白い毛のお尻が可愛かったです。その後、犬の声

がします。見ると3頭の犬が鹿を追いかけているようです。この犬達は猟犬です。確かここは禁猟

区のはずですが、どうなっているのか?まさか密猟はしていないでしょう。

 最後にまた階段を登るとその先に山頂を示す標識があります。ここが筆捨山山頂。標識と周りの

木につけられた木札が無ければ頂上とは気づかずに通り過ぎてしまうような所です。11:10着。

 周りは木立に囲まれ展望はまったくなし。いささか寂しい所です。しかし今日は暑いです。上着を

脱いでTシャツになりますが、シャツが汗でびっしょりです。(後で聞いたら20度近くまで気温が上

昇していたそうです。)



 記念写真を撮り、10分ほど休憩した後、来た道を引き返します。分岐点まで戻り、今度は羽黒山

へ向かいます。東北にある山と同じ名前ですが、何か関係があるのでしょうか?

 分岐から少し進むと、急に道が狭くなります。下草も伸びていてあまり人が来ていないようです。

立て札や木につけられたテープを頼りに進みますが、どんどん道が狭くそして悪くなり不安になり

ます。途中二箇所ほど「大丈夫か。」と思うようなところを越えて進みます。突然前に大きな岩が立

ちふさがります。左右にも巻き道はなし。「道を間違えたか?」と思いましたがすぐ手前に看板があ

り、間違えてはいません。岩の間に本当に狭い隙間があります。「ここを抜けられるのか?」と思う

ような狭さです。何とか潜り抜ける事が出来ました。手前に「ここを抜けてください。」の看板くらい

あってもいいと思います。それにしても道は険しいし、急坂もあり、岩くぐりもありなどとても300m

そこそこの里山とは思えません。「恐るべし羽黒山」です。

 山頂手前でも道がわからず行ったり来たりしましたが、何とか無事に山頂に到着。12:05。

 こちらは周りが開けていて景色を楽しめるはずなんですが、雲がどんどん広がり、そして低く垂れ

込めてきていてほとんど見えません。



 時間も遅くなりお腹もすいています。何はともあれ食事です。今日は鴨鍋にしました。が、肝心の

鴨肉が手に入らず、つくねだけの鴨鍋となってしまいました。でもまあまあの味でした。

 とうとうポツリと雨がきました。大急ぎで片付けをして下山します。今度は帰路を戻らず、反対側

に降ります。こちらはまともな道です。「まともな」という表現はおかしいとは思いますが、先ほどが

色々ありましたので、ついまともと言ってしまいます。

 30分かからずに下山舗装された林道に出ます。ここからは車道を歩いて駐車場に戻ります。

 道がよくわかりませんでしたが、何とか車に戻りました。13:40着。そのとき丁度雨が本格的

に降り始めました。今日は朝から雨かと諦めていたので本当に助かりました。

 関ロッジの温泉に入れてもらおうと訪ねましたが、夕方5時からとの事でダメ。仕方なく宿に向

かおうかと思いましたが、関町は古い街並みが保存されており、ここを見ることにしました。

 その中に紅茶の専門店があり、そこに入りました。店の名前はその名も「アールグレイ」です。

大きなポットに入った紅茶はたっぷり3杯はあり、三人で飲み比べました。おまけに店のオーナー

に近くにある温泉を教えてもらえました。お店を出て向かいます。

 温泉は亀山市の福祉関係の施設にある「アイアイ」という名前の所です。値段が150円と安く、

そのため石鹸はありませんでしたが、ゆっくりとお湯に浸り汗を流せました。

 施設を出て、今夜の宿の湯の山温泉に向かいます。宿に着き、部屋で軽くワインを飲みました。

 まもなくKATUURAさんが到着。いよいよ納会です。今年は4人と寂しいかぎりですが、やむを

得ません。

 松坂牛のスキヤキをたいらげ、来年の登山の予定を話しながら酒を酌み交わしました。最後に

記念撮影をし、幕を閉じました。

 今年はこれで活動を終わり冬眠に入ります。今年は10回の登山のほとんどが天気に恵まれ、

楽しい登山ができました。来年も会員の皆様と多くの山に登りたいと思います。



 今回のコースは、登山道が良かったり悪かったりでよくわかりません。周遊コースの案内もあり

ましたので、整備はされているようですが、そこを外れたコースに入ると大変です。

 所用時間は今回のコースなら2時間半程度です。ただ、羽黒山に行く道は大変です。わかり難

いし道も悪く、一人では不安になる道です。里山とはとても思えない山でした。

 インターからも近いので、名古屋から日帰りに手ごろなコースです。登ってみてください。