2004.11.13 (土) 晴  
    
 く ろ そ
    倶留尊山  1,038m 
(奈良・三重県)
 
参加メンバー  YUMIYA  OGINOさん YAMAGUTIさん OGATAさん
          MATUBARAさん YABEさん KANEDAさん KATUURAさん  計8名

 
 今年第9回の登山は久々の三重の山にしました。三重県と言っても奈良県との県境に山頂が

ある、倶留尊山です。随分と変わった名前ですが、名前の云われはわからずです。

 ススキの名所という事で選んでみましたが、昨年やはりススキの名所の青山高原に出かけた時

道は間違えるやら雨には降られるやらで散々でした。今年こそはと意気込んで出かけましたが、

はてさてどうなりましたか?詳しくは本文をお読みください。

  (行程)

   駐車場 → 亀山峠 → 二本ボソ → 倶留尊山山頂 → 二本ボソ → 駐車場
        20      20       30          20       30


 8:30に桑名駅に集合。天気は快晴。今日は天気は大丈夫です。高山から遠来のMATUBAR

Aさんの車に乗り、桑名ICから伊勢道の久居ICに直行、の予定が何と高速が大渋滞。亀山まで

普通なら20分足らずのはずが1時間半もかかり、久居ICに着いたのは10:30を廻っていました。

ここで合流するYABE会長とKANEDAさんそれにKATUURAさんを1時間以上待たせてしまい

ました。(渋滞の原因は国道の工事。土曜日に工事をするな国土交通省)

 おかげで予定より1時間遅れで久居ICを出発。R165号を西へ走ります。途中、昨年色々あった

青山高原を通過。今日は山上の風車が見えています。後部座席からいろいろ昨年の事を話す声

が聞こえますが、聞こえない振りをします。名張市に入ったところで左折して美杉村の太郎生とい

う集落に向かいます。今回の山には登山口が二ヶ所あるのですが、今回は三重県側からを選びま

した。(奈良県側は車が多く、駐車場が満車の事が多いと聞いたからですが、結果的に正解でし

た。)

 狭い道を走り、登山口の手前に車を停めます。こちら側はほとんど車がいません。12:10。

 準備を終えて登り始めます。歩き出しがいきなりの急坂。苔むした石段が続きます。この石段も

急で息が切れます。途中に標識がありますが、山頂まで20分と書かれています。これは何かの

間違いでしょう、こんなに近いわけがありません。杉林の中を黙々と登ります。YABE会長が遅れ

ています。流石に年かと冷やかします。

 登りきった所が亀山峠。ここで一気に視界が開け、ススキの原が眼下に開けます。ここが曽爾

高原です。ススキが風に吹かれたなびいています。見事な眺めです。

 ここから稜線の道を登り、二本ボソに向かいますが、すでに時刻は12時半を廻っています。途

中の芝生の上で昼食です。

 今日はおでんを持ってきました。重かったですが大きな鍋とバーナーが活躍し、おいしく暖かい

おでんを食べる事が出来ました。陽射しも暖かくのんびりと出来ます。周りの方の話し声が関西

弁なので遠方にきたと実感できます。

 お腹一杯になったところで先に進みます。まずは二本ボソまで。二本ボソというのは昔ここに大

きな二本のホウソの木があったから付けられた名前だそうです。

 ここにはなんと入山料を取る小屋があります。というのは、この山は個人の所有なのだそうです。

長い事山に登ってきましたが入山料を取られたのは初めてです。まあ、いい記念だと思い払いま

したが、何だかせちがらい感じです。

 小屋を過ぎるとすぐに二本ボソ。眺めが抜群です。そして目の前に倶留尊山です。ところが登山

道はここから急降下して鞍部に降り、又登る事になります。これはきつそうです。

 今日はいつもより賑やかなメンバーで、会話が弾みます。そのせいではないでしょうが、きつい

登りも楽しく会話しながらのせいか意外と楽に登りました。

 山頂はやや広めといった感じで、30人くらいは入れそうです。先客が2組、その一組は家族づれ

で3歳の坊やがいました。自分の足でここまで来たそうです。将来が期待出来る子供です。

 いつものとおり記念写真を撮り、コーヒーブレイクを楽しみます。この山がこの付近では最高峰に

なるので周りの山が見下ろせます。高い山は無いのですが、特に南側はずっと山なみが続いてい

ます。先週でかけた熊野に続いている山です。

 一休みの後、帰路につきます。往路を戻ります。二本ボソまで戻ると空いていましたので、ここで

も休憩し、最後の景色を楽しみます。

 亀山峠まで戻り、石畳の道を下ります。帰りは早く、15分で駐車場に到着。車に乗って温泉に向

かいます。

 火の谷温泉の美杉リゾートに行くつもりでしたが、すぐ近くの道の駅の横に新しい温泉があったの

でそこに入りました。この温泉は無色透明でしたが、滑らかなお湯で肌触りが良いお湯でした。

 温泉で汗を流し、久居ICに向かいます。YABE会長以下2名と別れ桑名に向かいます。駅まで皆

さんを送り、帰宅しました。



 今回のコースは登山というよりハイキングです。登山道は良く整備されていました。案内板もあり、

(時間が間違っていましたが)道に迷う事はないと思います。

 奈良県側から入るのが途中の道はわかりやすいようです。また、今回はピストンしましたが、周回

しても面白いと思います。山に登るだけでなく、曽爾高原のススキの原を歩くのも面白いと思います。

 名古屋からはいささか遠いですが、(約2時間半)なかなか面白い所です。一度歩いてみてください。