参加メンバー YUMIYA YUNEYAMAさん YAMAGUTIさん MATUBARAさん
(行程1日目)
駐車場 → 雲海展望台 → 押手川 → 編笠山山頂 → 青年小屋
45 45 70 20
今回は、皆さんには中津川駅に集合してもらい、MATUBARAさんの車で飯田まで来てもらい
ました。流石に飯田から中津川まで迎えのために往復するのはきついですので。
中央道を走り小淵沢ICへ。観音平の登山口まで向かいます。道もわかりやすく、15分かから
ずに着いたのですが、駐車場はすでに満車。手前の道路の路肩まで停まっています。どうしよう
かと迷っていたところ、丁度1台帰る車があり、うまく停める事が出来ました。
準備をして11:00に出発。最初は林の中の道で緩やかな登りです。木漏れ日が差し込む明る
いカラマツ林の中の道は、展望はほとんどありませんが、時々木立の間から北岳や甲斐駒ケ岳が
見えます。汗が滲み出し、上着を脱いでTシャツ1枚になります。
段々と斜度が増してくると小さな広場に到着。ここが雲海展望台。振り返ると北岳や甲斐駒ケ岳
仙丈岳、鳳凰三山が見えています。その左には富士山も。ただ少し霞がかかっているのでぼんや
りとしています。
展望台を出ると針葉樹の林となり、斜度はあるものの歩きやすい登山道をさらに進むとシラビソ
の木々に囲まれた押手川に到着。12:30。
変わった名前ですが、看板に書かれた話によると昔、登山者が苔を押したところ水が湧き出し
たそうでこの名前がついたようです。時刻も丁度良いのでここで昼食にします。
今日は久しぶりに昼食をパンにしました。(朝がおにぎりでしたので)お湯を沸かし、コーヒーを
飲みながらくつろぎます。
食事を済ませ出発ですが、実はここは分岐点になっています。このまま直登して編笠山に登る
道と青年小屋に先に行き、荷物を置いて編笠山にピストンする道です。後者のほうが楽なのです
が、どうするか皆さんに確認すると、「直登の道を。」との声があり決まりました。流石は山酔会、
楽より苦の道を選びました。(というほどでは無いのですが。)
歩き出して15分、すぐに後悔することになりました。登山道が急斜面の道に変わり、ゼイゼイ
喘ぎながら登ります。かなりすごい登りで、手で道脇の木をつかみよじ登ります。いやはやこんな
急坂とは思いませんでした。青年小屋直行の道にすれば良かったと思いながら必死に登ります。
梯子を過ぎた辺りで周りの木が低くなり出すと展望が広がりはじめます。森林限界を越えたらしく
周りの木がなくなり前方が開けます。するとすぐに編笠山の山頂に到着です。14:00。
山頂からは360度の展望が広がっています。登山道から見えていた富士山や南アルプスは
もちろん、中央アルプスの木曽駒ヶ岳や北アルプスのすべてが眺められる素晴らしい展望です。
霞がかかっていて少しぼやけているのが残念ですが、それでも十分な眺めです。今年は天気に
恵まれずに山頂からの景色を見ることが出来ない事が続きましたので、久しぶりの展望を楽しみ
ます。
「時間もたっぷりあるので山頂でのんびりと」といきたいのですが、何せ季節は10月。おまけに
標高2,500m、寒いです。風もあり、のんびりと景色を眺めているには辛いところです。記念写
真を撮り、15分ほど山頂で過ごし小屋まで下ります。
今夜の宿は山の鞍部に建っていて見下ろせます。ここから20分ほどです。急坂を下り、最後に
大岩の上を飛び移りながら下り、今夜の宿、青年小屋に到着します。14:35着。
この小屋は以前は青年研修所とか言う名前で小淵沢町が管理していたそうですが、いまは山
小屋となっています。八ヶ岳は「小屋が岳」と呼ばれるくらい小屋が多いので、行程を組むのに非
常に便利です。
宿泊の手続きを済ませ、いつものとおり宴を開始します。今日は下からビールを担いできました。
つまみも余るくらい持ってきたため、ささやかながらも盛大な宴会となりました。
流石に4時近くになると寒くなってきましたので小屋に入ります。以前研修所だったせいか個室
になっていて、おまけにコタツが置いてあります。早速入りました。夕食までのんびりします。
夕食は私の大好物の豚汁付でおかずもかなり豪勢です。しっかりとお代わりまでして満腹とな
りました。食後に小屋のコーヒーをいただきました。豆から引く本格的なものです。
1時間ほど談話室で時間を過ごし外に出てみました。満天の星とはこの事でしょう。空一面に星
が瞬いています。視力が落ち、見難くなっているのが残念です。
部屋に戻り就寝します。ところがしばらくして大声で騒ぐ声がします。自炊室で酒盛りをしていた
人が泥酔して部屋の戻る時、大声をあげながら廊下を歩いていったのです。部屋でもしばらく騒い
でいました。常識はずれの行動に腹が立ち、起きて行って注意しようかと思ったくらいです。最近
山にも非常識な人が増えてきましたが、ここまでひどいには初めてです。下界も非常識な人が多
いのですが、とうとう山にまで入ってきたかと思うと寂しいです。
(行程2日目)
青年小屋 → 権現岳山頂 → 三ツ頭 → 木戸口 → 分岐点 → 駐車場
70 30 45 100 30
5:30に起床。今日も快晴です。外へ出て日の出を拝みました。久しぶりです。最近は日の出
を見るために外へ出る事も少なくなりました。丁度富士山が綺麗なシルエットになっているので
何枚か撮りました。
部屋の戻り荷物を整理していると「朝食です。」の声がかかりました。今朝もご飯を2杯食べ、
満腹です。
6:50に小屋を出発。権現岳山頂を目指します。樹林帯の中を登ります。朝一ののぼりはやは
り堪えます。
20分程で樹林帯を抜けると、狼煙台と呼ばれる場所に到着。ここからも素晴らしい展望です。
朝早いので霞もかかっておらず、遠く白山も見ることが出来ます。乗鞍岳の山頂が白いのは雪で
しょうか?山はもう冬の声が聞こえてきます。
ここから道が険しくなり、鎖場が現れます。八ヶ岳というとなだらかで登りやすそうなイメージで
すが結構鎖場や岩場があり、滑落の事故が多いのです。
4箇所ほどの鎖場を越え、稜線の道になると、正面に権現小屋が見えてきます。最初はここに
泊まろうかとも思いましたが、初日をゆったりした行程にしたかったのでやめました。この小屋は
かなり小さく(定員50名)ランプの小屋としても有名です。
小屋から山頂まではすぐです。途中に赤岳方面からの縦走路が合流しています。そこからひと
登りで標高2,715mの権現岳の山頂に到着です。8:05。
山頂は広場などはまったく無く、岩の上に乗って記念写真を撮ります。とても落ち着いてくつろげ
る場所ではありません。でも、素晴らしい展望が広がります。今までは見えなかったきたの方向の
山々も見えています。蓼科山までの八ヶ岳全部と秩父山系も見えます。噴火で話題の浅間山は
確認出来ませんでした。
山頂で15分ほど景色を楽しみ、下りに入ります。まずは隣の三ツ頭に向かいます。ガレ場を注意
して降り、少し登り返すと山頂に到着です。ここは広くリュックを下ろして休憩です。
八ヶ岳はご存知のように8つ山の総称ですが、この三ツ頭を含めるかどうか意見が分かれるそう
です。(北側にある天狗岳を入れる方もいるそうです。)
少し下ると周りに木が出てきます。やがて樹林帯の中に入り、木漏れ日を浴びての歩きとなり
ます。
しばらく下ると木戸口公園と書かれた看板が立っていますが、公園らしいところはどこにもありま
せん。お花畑があるらしいのですが、この季節では枯れています。
一息入れて再び下り始めます。林の中の単調な歩きです。展望も無くただ黙々と下ります。す
ると前が開け、広場があります。ここがヘリポートになっている所です。ちかくに遭難の碑があり、
ひょっとしたらその方の関係者が作ったのかもしれません。
ここからは熊笹の中の道となります。木立の中の木漏れ日と熊笹のコントラストが見事です。
途中ベンチが2ヶ所ほどあり、休憩できます。その先に延命水と書かれた看板がありました。た
だ、今は動物の水飲み場になっていると追記してあったため、行くのは止めました。
そろそろ早乙女展望台のはずですが、なかなか着きません。首をかしげていると、分岐点に出
ました。立派な道が出来ており、観音平への案内が出ています。地図には載っておらず、どうした
ものかと思いましたが、多分最近整備されたのだと判断し、この道を進む事にしました。
分岐から少し進んだところで、林の中に黒い影があり、「ガサガサ」と音がします。一瞬ドキリと
しましたが、よく見ると鹿でした。最近、熊が出没しているとテレビでニュースが流れています。
八ヶ岳にはいない筈ですが、野生動物は移動しますのでわかりません。
押手川の河川敷まで下ります。渇水期のためか水は流れていませんでした。対岸に渡り、今
度は登ります。
登りきったところが駐車場でした。11:20。予定より40分ほど早かったです。横の休憩所で
残った水を飲み干し、一休みです。夏とは違い、持って行く水が少なくて助かります。
駐車場には小型のバスまで着ていました。その上駐車場の通路にまで車を停めているので
危うく車が出せなくなるところでした。本当に非常識な人が増えて困ります。
温泉に向けて車を出発させます。小淵沢ICの手前にある「スパティオ小淵沢延命の湯」に入り
ました。道の駅に隣接している立派な建物です。(個人的な意見ですが、これほど立派な建物が
必要かと思います。)温泉はやや黄色い色で疲労回復に効果があるらしいので良かったです。
温泉を出て昼食にします。山梨名物の「ほうとう」にしました。量も多く、またまた満腹です。
高速に乗り約役1時間で飯田へ。皆さんに別れを告げ、帰宅しました。
今回のコースは非常に展望が良く、この景色を見るためだけに登ってもいいコースです。写真
の好きな方にはぜひお勧めしたいコースです。
距離も手ごろで、鎖場もありますが危険というほどの箇所はありませんので初心者の方でも心
配なく歩けます。
もっと混んでいるかと思いましたが、意外なほど空いていました。これならお勧めコースとして皆
さんに紹介できます。