参加メンバー YUMIYA 単独
8月から長野県の飯田市に転勤となりました。目の前に中央と南の両アルプスが聳えてい
るという恵まれた所なんですが、どちらも単独では登り難い山ばかりです。
でも、折角山の麓にいるのですからやはり登りたくなります。という事で、南アルプスの前衛
峰のいくつかに登ってみようと思い、その第一弾として、しらびそ高原から手軽に登れる尾高山
に出かけました。
しらびそ高原へは以前は山越えで大変だったそうですが、三遠南信自動車道の矢筈トンネル
が開通したおかげで飯田から1時間程で来れるようになりました。とは言っても1,200m程の
標高差のある林道を登りますので楽ではありません。
秋の気配の漂う中、のんびりと歩きました。
(行程)
登山口 → 前尾高山 → 山頂 → 前尾高山 → 登山口
40 30 20 30
朝8:30に出発。天竜川を渡り、喬木村を抜けて三遠南信自動車道の矢筈トンネルをくぐりま
す。山の中に突然橋の柱が聳え立っています。4kmほどのトンネルを抜けるとR152号に出、
右折して、すぐにエコーライン林道に入ります。見上げるような標高差を一気に上がります。
準備に入ります。峠に看板があり、その向こうに南アルプスの展望が広がっている筈なんです
が、ガスがかかり何も見えず。うーんついていません。
駐車場から少し戻った所に登山口があります。ここに案内図がありますが、そこには往復4
時間と書いてあります。案内所には3時間となっていたんですが。ま、行けばわかる事ですか
ら。9:30登山開始。
歩き始めるとすぐに急登。その後、少し平らな道が続いた後、また急登。かなりきついです。
入口の看板には遊歩道と書いてあったのですが、これは本格的な登山道です。
カラマツ林から名前の由来となったシラビソの原生林に変わると斜度が緩くなります。斜面
を蛇行しながら登り続けると以外にあっけなく前尾高山の山頂に到着します。10:10。
ここは山頂と言うよりただの通り道と言った感じのところです。看板が無ければ通り過ぎてし
まいます。一休みしただけで歩き出します。
一旦下り、再び登りだした辺りには、苔むした倒木や草が緑の絨毯となり、立ち枯れた木々
がオブジェのように立ち並び、素晴らしい場所を作り上げています。シラビソやトウヒの木々に
差し込む日の光が絶妙なコントラストをかもし出しています。思わず立ち止まり、見とれてしま
いました。
右へ左へと回りながら登っていきます。やがて大きな岩を越えると、いきなり山頂の看板。
あっけなく到着しました。10:40着。
ここも山頂と言う感じがしません。少し広場があるだけで看板が無ければただの通り道で
す。少し先に展望台があるようなのでそこに向かいます。
100mほどで着きましたが、ここもガスがかかり、ほとんど見えません。茶臼山でしょうか?
一旦山頂まで引き返し、早めの昼食にします。手製の大おにぎりを食べ、お茶で喉を潤しま
す。他に2組ほど登山者が同じように食事をしています。登ってくる途中で、5組ほど追い抜き
ました。意外と来ているなと思います。
食事を済ませ下山に入ります。往路を戻りますが、途中見晴台によりました。残念ながらガ
スは消えておらず、赤石岳などの南アルプスの深山は見る事が出来ませんでした。
下り道は早く、小休止だけで歩いたので、あっという間に駐車場まで戻りました。12:00着。
復路は丁度1時間でした。
恒例の温泉に向かいます。今回はしらびそ峠のすぐそばに「ハイランドしらびそ」という施設が
あり、ここにアルプス展望浴場という風呂があります。残念ながら温泉ではありませんが、眺め
は最高です。
歩行時間が短かったのでほとんど疲れもありません。車に戻り、帰路に着きます。
今回のコースは所用時間2時間半、登山道も所々踏み跡が薄い箇所がありますが、整備さ
れており、問題のないコースです。手頃でどなたでも登れます。標高が高いので夏でも問題な
いと思います。逆に春先や晩秋はかなり寒いので、装備は万全にしてください。
紅葉があればもっと良かったんですが、今年はダメのようです。でも紅葉が無くても満足でき
るコースです。一度来てみてください。
ただ、飯田ICから駐車場までい時間以上かかりますので、名古屋からだと少し遠いかも。