参加メンバー YUMIYA OGINOさん YONEYAMAさん
夏山登山第三弾として笠ヶ岳に行ってきました。
この山は、北アルプス最南端に位置し、山全体が岐阜県にあります。北アルプスでは珍しい
単独峰で、「孤高の名峰」の異名を持つ秀峰です。北アルプスに登ると必ず目にする山で、編
笠の形そのままの美しい山です。
1泊2日でも登れる山ですが、鏡平小屋経由で2泊3日の行程で計画しましたので、ゆったり
とした行程を組みました。秋の気配が山を包む中、静かな山旅が楽しめるはずだったのですが、
何と台風が進路を変え日本に上陸との予報が。はたして山酔会の運命やいかに?詳しくは、
本文をお読みください。
行程(1日目)
新穂高駐車場 → 笠新道口 → 秩父沢 → シシウドガ原 → 鏡平小屋
60 90 50 60
ロープウェイ乗場の手前の無料駐車場に停め、準備をしてバスターミナルへ向かいます。ここ
で高山からのMATUBARAさんと待ち合わせ予定ですが、すでに到着して待ってみえました。
登山届を出し出発です。12:00。バスターミナル手前を左に入り、左俣谷の林道を進みます。
しばらく林道歩きが続きます。
30分程歩くと左手の沢が大きく崩れていて、工事をしています。山崩れが起きたようで、か
なり広い範囲が崩れています。2年前にもここにきましたが、当時は岩肌が剥き出しになって
いました。かなり工事が進んだようですが、崩落の状態はひどいものです。
この少し先に『お助け風穴』と言うものがあります。林道の右側の岩の間から冷たい風が吹
き出ています。天然のクーラーですが、今日は気温が低く、あまり有り難味がありません。
とうとう雨が降り始めました。リュックにカバーを掛け、カッパの上だけを着ます。やはり今回
は雨とお付き合いしそうです。やがて左手に笠新道の登山口が見えてきました。明後日ここに
降りて来る予定です。そのときは多分足がガクガクになっているでしょう。ここには水があり、
補給できます。
10分ほど先に右手に小屋があります。ここがワサビ平小屋。冷たいそうめんが名物です。
ところが今日は小屋に人影がありません。たしか10月までは開いているはずなんですが。
小屋から15分歩くと林道から離れ、左側の秩父沢の河原を横切り、登山道に入ります。
この辺りも崩壊が激しく、登山道への入口がよく変わります。ここで17名の団体を追い抜き
ました。この方達とは3日間お付き合いいただきました。(まったく同じルートでした。)
石畳の道を1時間程登ると秩父沢。水場の冷たい流れがありがたいです。喉を潤し、汗を
拭います。天候は、何とか雨は止み、曇りの状態です。気温は低いのですが、さすがに汗で
ビッショリです。
樹林帯を抜けるとイタドリガ原。夏ならば名前の由来のイタドリが群生しているのですが、さ
すがに9月も下旬ではほとんど涸れています。でもまだ咲いているものもあります。この花は
開花時期が長いですね。
さらに30分ほど登ったところがシシウドガ原。ここもかなり広いお花畑なんですが、さすがに
無理。ほとんど咲いていません。「ウサギギク」でしょうか?黄色い花が僅かに咲いていました。
シシウドガ原の中央で道がわかれています。案内標識に『左が直進、右がグネグネ道』と
書かれています。右の「グネグネ道」の方に「ラク」とわざわざ書いてあります。私の推測なん
ですが、まっすぐの道はお花畑の中を横切るため、こちらに行かないようにするため、わざわざ
書いたのではないでしょうか?
今回は右の道を進みます。結局、少し先ですぐ合流していました。
ここから鏡平山荘まであと1時間の登りです。そろそろ疲れが出てくるため、ここの登りは結
構つらく感じます。登りきったところが鏡平。木道が付けられています。ここは庭園のようになっ
ており、特に小屋の手前にある池は山岳写真では有名な池です。逆富士ならぬ、逆穂高連峰
を写し出す魔法の池で、特に紅葉の時期の夕方にはカメラの砲列が並びます。
そういえば、今回はまったく紅葉が見られません。時期的にはそろそろなんですが、今年は
異常気象でしたから、紅葉はダメかもしれません。小屋に16:20着。
宿泊の手続きをして、小屋の前のテラスで穂高連峰と槍ヶ岳を眺めながら生ビールで乾杯、
のはずだったんですが、また降り出した雨に邪魔され、やむなく小屋の談話室での宴となりま
した。すでにストーブが焚かれています。下界はまだ夏なのにここはまもなく冬と言った感じで
す。秋の山は天候一つで大きく変わります。「晴れたら夏、降ったら冬」と先輩に教えてもらい
ましたが、そのとおりです。以前、10月の初旬に雪に降られた事がありました。積雪10cmで
下山に大変でした。(ちなみに、この小屋の名物はかき氷です。でも、今日はパスです。)
雑談しているうちに夕食の時間となりました。この小屋の夕食は美味しく、満足です。OGINO
さんは初めての山小屋泊です。山小屋が綺麗なので驚いていました。最近の山小屋は本当
に綺麗で便利になりました。特に北アルプスの小屋はそうです。(誤解無きよう記載しますが、
他の地域の小屋が悪いと言っているのではありません。)
時季をはずしたおかげで、一人1畳確保でき、ゆっくり眠れそうです。ただ、外の雨音が気に
なりますが。と言いつつ結構熟睡しました。
行程(2日目)
鏡平山荘 → 弓折岳分岐 → 秩父平 → 笠新道分岐 → 笠ヶ岳山荘 → 笠ヶ岳往復
50 130 80 70 25
朝5:00起床。天気は小雨です。行くか引き返すか判断の難しいところです。食事をしながら
も迷っていましたが、6時の天気予報(インターネットです!)で台風が南にそれているとの情報
が入り、雨も上がりましたので、行こうと決め、メンバーに「明日は降られますが良いですか?」
と確認したところ、全員OKとのことなので、予定通り笠ヶ岳に向け出発です。6:20小屋発。
弓折岳の稜線までは1時間の登り。朝の涼しさと言うより寒さに助けられ、汗もかかず、稜線
まで辿りつきます。何と穂高や槍ヶ岳の素晴らしい展望が広がっています。空は曇っています
が、山はくっきりと見えます。不思議です。
一休みの後、歩き始めてほんの10分程度で弓折岳に到着。三角点があるだけの寂しい山
頂です。
ここから一旦大きく下ります。いつも思いますが「もったいない。」の一言です。下りきった所
が大ノマ乗越。ダケカンバの木がありますが、まったく色づいていません。
「下れば登る。」ですので登山道は再び登りとなります。2,662m峰と言う何も無いピークを
過ぎます。何も無いと書きましたが左手に槍ヶ岳から穂高連峰へと続く、素晴らしい岩屏風の
眺めがあります。天気が悪いのになぜこんなにくっきりと見えるのか本当に不思議です。
今日はずっとこの稜線の道を歩きますので、この眺めを堪能出来ます。
再び道が下りとなり、下りきった所が秩父平です。ここもお花畑なのですが、やはりほとんど
咲いていません。残雪が一箇所あります。夏ならよい眺めなのでしょうが、残念です。
ここから、また登りがあります。岩稜の道で岩がゴロゴロしており歩きにくく、おまけにかなり
の急斜面で結構きついです。
何とか登りきると、両側をハイマツに縁取られた緩やかな稜線の道となります。道端に雷鳥
がいました。人間に慣れているので逃げる気配がありません。お腹の部分が白くなり始めて
います。こちらも冬の用意が始まっています。
尾根道を進み、抜戸岳の横を巻きます。山頂へは誰からも希望がありませんでしたので、
パスしました。と、その先に表示板があります。笠新道への分岐です。地図とはかなりずれ
ています。首をかしげながら、丁度よい時間でもあり、昼食にしました。鏡平小屋で作っても
らったお弁当を食べます。目の前に雲海が広がり、遠く白山が見えています。正面には笠ヶ
岳の威容が迫ります。雨が降らずにいてくれているので助かります。
案内板に笠ヶ岳山荘まで70分と書いてあります。あとひと頑張り。皆さんに声をかけ歩き出
します。少し歩いた所に看板が倒れていて、ここが以前までの笠新道の降口のようです。
浮石が多く、危険なのでコースを変更したと書いてあります。
小さなピークがいくつかありますが、ほとんどまっすぐな道を笠ヶ岳へ向かいます。
途中に抜戸岩と呼ばれる巨岩がハックリ2つに割れたところがあります。間をくぐりますが、
なかなか面白いところです。
岩をくぐり、下りの道を降り切ると正面に笠ヶ岳の山頂がそびえて見えます。ここから小屋ま
でひと登り。結構急坂で堪えます。キャンプ場の真ん中を抜け、岩塊の斜面を登ると、今夜の
宿、笠ヶ岳山荘に到着です。12:10着。
山荘は鞍部に建っており、山頂までは15分ほど、雨が降る前に登ろうと、荷物を置いてピ
ストンします。
山頂までは以外に簡単に登れました。標高2,898mの山頂は、祠がありますが小さな看
板があるだけで意外と寂しい感じの所です。でも、ガスがかかり、雲も厚いですが、なんとか
眺望は楽しめました。
記念写真を撮り終えると、急に風が強くなりました。ガスも出てきましたので、降りることと
します。小屋に戻った時にはあたりは真っ白、おまけに雨が降り出しました。ラッキーでした。
丁度このとき、昨日から一緒の17名の団体が小屋に到着しました。これから山頂に向かう
との事。お疲れ様です。そしてお気の毒です。ほんの30分しか違わないのに、運としか言い
ようがありません。(この方たちの行程表を見せていただきましたが、私の考えたものとまった
くと言って良いほど同じでした。)
小屋で宿泊の申し込みをすると、今夜は60名程宿泊予定との事。今夜も充分な広さで眠れ
そうです。(以前に1畳に3人と言う経験をして以来、計画を立てるときには小屋が空いている
時期又はコースを念頭において計画するようになり、ここ数年うまくいっています。)
部屋に荷物を入れ、着替えて宴会に移行します。ビールで乾杯。登山談議に花が咲きまし
た。今日はたっぷり時間がありますので、ゆっくり出来ます。
この小屋も綺麗で設備が整っています。OGINOさんやFUJITAさんが感心しています。昨日
の所にも書きましたが、このあたりの山小屋は特に立派です。(実は以前、別の方が初めて山
小屋に泊まった時、やはりこちらに来たのですが、山小屋はこういう物だと思い込んでしまい、
別の所の山小屋に泊った時、びっくりしたと聞いており、そう言う事が無いよう、今回は強調し
ておきました。)
食事も美味しく満腹になりました。部屋に戻り布団を用意します。今夜も一人一畳確保出来
ました。今夜もゆっくり寝られそうです。かなり疲れが出ているので、今夜は早めに寝ます。
今日は何とか天気が持ちましたが、明日は無理でしょうね。
行程(3日目)
笠ヶ岳山荘 → 笠新道分岐 → 杓子平 → 林道出会い → 駐車場
60 60 140 55
4:30起床。やはり外は雨です。覚悟の上なので仕方ありません。食事を済ませ、雨具を完
全装備し、小屋を6:00に出発。まずは分岐点へ向かいます。
雨の中、足元に注意しながら岩の道を下ります。今日は視界もまったくなし。ひたすら歩くだ
けになりそうです。稜線の道に出たところでまた雷鳥に出会いました。今度はたくさんいます。
親子で7〜8羽いました。我々を見送ってくれているようです。
古いほうの笠新道の降口に着きました。ここを降りることにします。小屋で確認したところ、浮
石が多いだけで、特に問題が無いようですので、こちらを下ります。(新しい道はかなり遠回り
のようですので。)
確かに斜度があり、浮石もありますが、特に問題なく下れました。杓子平の入口まで降りて
一休みします。(通っておいてこんな事を言うのは変ですが、ルートは守ったほうが良いと思い
ます。このHPを見られた方、安全な新道を通ってください。)
この杓子平もお花畑なのでしょう。ハイマツや露岩などもあり、晴れていれば楽しく歩ける道
でしょうが今日は雨。黙々と歩くだけです。30分ほどで杓子平の端に着きます。ここからいよ
いよ笠新道の急峻な下りに突入します。
ジグザグの急坂をひたすら降ります。疲れた膝にこたえます。「へへへへ」という膝の笑い声
が山にこだましています。景色も無く、雨の中、ただひたすら降りるのみです。メンバーに声を
かけても返事が返ってこなくなりました。足への負担を少しでも軽くしようと、休憩の回数を多く
します。途中でまた、17名の団体を抜きました。この団体は高齢者が多いのですが、なかなか
のハイペースです。
何人かの方がここを登って来ます。本当に「お疲れ様です。」と声をかけたくなります。下から
山荘まで6時間はかかるでしょう。今回も最初は1泊2日の行程でこの笠新道を登ろうかとも考
えたのですが、やめて良かったです。
途中に標高を記した看板があるのと、周りの木がハイマツからダケカンバへ、そして白樺から
草木へと変わるので、着実に降りているのがわかります。しかし噂に違わぬ急坂、きついです。
川の音が大きくなり、斜度が緩くなってきました。ようやくこの下りも終りに近づきました。最後
のひと頑張り、林道に到着です。10:20。杓子平から2時間20分の大下りでした。
道端の湧水で喉を潤します。それほど汗はかかなかったのですが、水が美味しく感じます。
何かの本で読んだのですが、水を飲んで美味しいと思える時は、幸せな時なのだそうです。
確かに疲れてはいますが、充実感が体に溢れています。
ここから新穂高まであと1時間ほど。もうひとがんばりです。このとき団体さんが降りてきまし
た。凄いペースです。結局この方たちとは新穂高の駐車場までお付き合いいただきました。
何とか駐車場に辿りつき、手早く着替えて車で温泉に向かいます。
新しく出来た(と言っても2〜3年は前のようですが)日帰り温泉に入ります。ここは湯船全体
が露天風呂になっています。空いているため、ゆったりと浸かり、疲れを癒せます。
今回は陽射しがほとんど無く、おまけにカッパなどを着ていたため、日焼けがほとんどありま
せんでした。時間も丁度良かったので、併設のレストランで昼食を食べ、帰路に着きます。
今回は、なんとか天気が持ちこたえてくれたと言ったところした。正直なところ、1日目は引
き返そうかと考えていましたから。
シーズンをはずしたので小屋が空いており、ゆったりと泊まれました。また、小屋も綺麗で設
備の良い所でしたので、山小屋初体験のOGINOさんも満足していただけたと思います。
また、2泊3日のルートにして正解でした。あの笠新道は登りたくない道です。
この時期は、静かでゆったりとした山旅ができる頃だと思います。真夏や紅葉の時期は避け
た方が良いですね。紅葉は見たいのですが、人の頭が邪魔では困りますから。